閲覧数:307

娘の行動について
にゃんた
いつもお世話になっております。もうすぐで1歳2ヶ月になる娘を育てています。
1ヶ月を過ぎた頃から、自分の足をなめるようになりました。好きな絵本に赤ちゃんの足の指を数えて食べる箇所があり、娘の足にも同じようにしながら読み聞かせていたので真似しているのかな?とも思います。最初は絵本の内容を理解したんだ!と嬉しかったのですが、今は歩き回っているのでダメだよと止めさせますが、止めるときと続けるときがあります。自然にやめていくようになるのでしょうか?
また、食事やおやつのときに手づかみで食べると、まだ口の中にあっても頬張ります。お皿にあるものすべていれる勢いです。喉に詰まりそうで怖くて、娘のお皿にこちらが1つずつ入れたりしてますが、早く早くと催促します。それから、お皿もすぐにひっくり返して下に落とします。マグも同様です。まだこのくらいの月齢では仕方の無いことかもしれませんが、すぐにやられるので食事の中盤くらいまでは食べさせています。一人で最初から食べさせると食事がなくなるからです。なので、ある程度食べたら好きにさせています。ただ、このままで大丈夫なのかと不安です。一人で食事出来るようになるのかなとか、まだコップのみも出来ないのも気になります。出来ることも増えたのに、出来ないことが気になって仕方なくなります。
いろいろお聞きして申し訳ありません。宜しくお願い致します
1ヶ月を過ぎた頃から、自分の足をなめるようになりました。好きな絵本に赤ちゃんの足の指を数えて食べる箇所があり、娘の足にも同じようにしながら読み聞かせていたので真似しているのかな?とも思います。最初は絵本の内容を理解したんだ!と嬉しかったのですが、今は歩き回っているのでダメだよと止めさせますが、止めるときと続けるときがあります。自然にやめていくようになるのでしょうか?
また、食事やおやつのときに手づかみで食べると、まだ口の中にあっても頬張ります。お皿にあるものすべていれる勢いです。喉に詰まりそうで怖くて、娘のお皿にこちらが1つずつ入れたりしてますが、早く早くと催促します。それから、お皿もすぐにひっくり返して下に落とします。マグも同様です。まだこのくらいの月齢では仕方の無いことかもしれませんが、すぐにやられるので食事の中盤くらいまでは食べさせています。一人で最初から食べさせると食事がなくなるからです。なので、ある程度食べたら好きにさせています。ただ、このままで大丈夫なのかと不安です。一人で食事出来るようになるのかなとか、まだコップのみも出来ないのも気になります。出来ることも増えたのに、出来ないことが気になって仕方なくなります。
いろいろお聞きして申し訳ありません。宜しくお願い致します
2020/6/25 15:48
にゃんたさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがご自身の足を舐めるのですね。
お子さんは手や口はもちろん、足でも様々な物の形や性状などを認識すると言われています。ですので、舐めたりすることでも、色々な感触を感じているのかもしれませんね。また、お好きな絵本の影響もあるかと思います。ママさんとしては、足を舐めるのは、どうしても衛生的に見守ることができない場合もあるかもしれませんが、お子さんは次第に理解してきますので、その都度足は舐めないことをお伝えになっていただくのがいいのかもしれませんね。
また、たくさん頬張ることについてですが、食べることが好きなお子さんや、早食いの傾向のお子さんは、よく噛まずにゴックンしてしまうこともあります。また、どのくらいのスピードで食べたらいいのか分からないので、目の前にあるものを全部お口の中に入れようとするお子さんもいらっしゃいます。満腹を感じないうちに、どんどん食べてしまうこともあり、消化不良を起こしてしまう可能性もあります。その場合には、少し大きめの形状にしていただいて、一口でお口に入らないくらいの大きさになさり、お子さんご自身がかぶりつくような大きめの形状にしていただくと、一度にはお口には入りませんし、噛まないと飲み込めないので、その方がかえって噛むようになるかもしれません。また、一口ずつ、お茶などを飲ませながら、食べるスピードを調整したり、ビスケットなど、水分が少なく丸呑みしにくいものなどで、ゆっくりお口の中に入れてモグモグゴックンするということを、練習していかれるといいかもしれませんね。
また、コップ飲みについてですが、最初はなかなか慣れないことや、上手に飲めないことで、嫌がるお子さんもいらっしゃいますね。最初からコップで飲むのは、角度や量の調節が難しいこともありますので、おちょこのような小さく口の広いものにほんの少量のお水などを入れていただき、どのようにすれば上手にお口に入るのか、お子さんご自身が遊びの一つとして、練習していかれるといいかもしれませんね。また、慣れてきても、コップにはごく少量の水分を入れていただいて、お口に入るの角度や手の使い方などを少しずつ習得なさるといいかと思います。焦る必要はありませんので、お子さんのペースに合わせて、最初は遊びの一つとしてなさるといいかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがご自身の足を舐めるのですね。
お子さんは手や口はもちろん、足でも様々な物の形や性状などを認識すると言われています。ですので、舐めたりすることでも、色々な感触を感じているのかもしれませんね。また、お好きな絵本の影響もあるかと思います。ママさんとしては、足を舐めるのは、どうしても衛生的に見守ることができない場合もあるかもしれませんが、お子さんは次第に理解してきますので、その都度足は舐めないことをお伝えになっていただくのがいいのかもしれませんね。
また、たくさん頬張ることについてですが、食べることが好きなお子さんや、早食いの傾向のお子さんは、よく噛まずにゴックンしてしまうこともあります。また、どのくらいのスピードで食べたらいいのか分からないので、目の前にあるものを全部お口の中に入れようとするお子さんもいらっしゃいます。満腹を感じないうちに、どんどん食べてしまうこともあり、消化不良を起こしてしまう可能性もあります。その場合には、少し大きめの形状にしていただいて、一口でお口に入らないくらいの大きさになさり、お子さんご自身がかぶりつくような大きめの形状にしていただくと、一度にはお口には入りませんし、噛まないと飲み込めないので、その方がかえって噛むようになるかもしれません。また、一口ずつ、お茶などを飲ませながら、食べるスピードを調整したり、ビスケットなど、水分が少なく丸呑みしにくいものなどで、ゆっくりお口の中に入れてモグモグゴックンするということを、練習していかれるといいかもしれませんね。
また、コップ飲みについてですが、最初はなかなか慣れないことや、上手に飲めないことで、嫌がるお子さんもいらっしゃいますね。最初からコップで飲むのは、角度や量の調節が難しいこともありますので、おちょこのような小さく口の広いものにほんの少量のお水などを入れていただき、どのようにすれば上手にお口に入るのか、お子さんご自身が遊びの一つとして、練習していかれるといいかもしれませんね。また、慣れてきても、コップにはごく少量の水分を入れていただいて、お口に入るの角度や手の使い方などを少しずつ習得なさるといいかと思います。焦る必要はありませんので、お子さんのペースに合わせて、最初は遊びの一つとしてなさるといいかもしれませんね。
2020/6/26 1:22

にゃんた
1歳1カ月
お返事ありがとうございます。
足なめはその都度伝えてみます。いろいろ感じ取っているんだと思うと良いかな?とも思いますが、衛生的にやはりやめて欲しいので…。
食事は、小さく切ったり握ったりしていました。大きくても大丈夫なんですね。今日からそうしてみます。早食いの傾向もあり、あまり噛まずにゴックンしている様子もあるので。コップ飲みも焦らなくても良いんですね。安心しました。小さなおちょこで、遊びながら学んでいけるようやってみます。コップにもたくさん量をいれていたので、反省しました。慣れてきても少量からやるようにします。ありがとうございました。
足なめはその都度伝えてみます。いろいろ感じ取っているんだと思うと良いかな?とも思いますが、衛生的にやはりやめて欲しいので…。
食事は、小さく切ったり握ったりしていました。大きくても大丈夫なんですね。今日からそうしてみます。早食いの傾向もあり、あまり噛まずにゴックンしている様子もあるので。コップ飲みも焦らなくても良いんですね。安心しました。小さなおちょこで、遊びながら学んでいけるようやってみます。コップにもたくさん量をいれていたので、反省しました。慣れてきても少量からやるようにします。ありがとうございました。
2020/6/26 6:53
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら