閲覧数:1,283

行動を制止すると癇癪を起こす
yummy
2歳1ヶ月の娘がいます。
1歳後半からイヤイヤ期が始まり、最近では自由に行動できない場面があると大声で叫び出します。
具体的には、
・歩いている途中、横断歩道や車の往来が激しいところで「止まろうね」と動きを制止するとき
・玄関で靴を脱がずに部屋にあがろうとしたときに止める
・買い物で会計をしている時にどこかに行こうとする のを止めるとき
・児童館で遊びの後の読み聞かせの時間(もっとおもちゃで遊びたい様子)
などです。
普段は手を繋いで歩いてくれます。(振り払われることも多いですが…)
自分で「赤信号は止まる」と言っているのでこちらの言うことも多少は理解していると思います。
来月から幼稚園の1歳児プレが始まるので、カリキュラムに沿った行動ができるか心配しております。
どのように対応していけばよいのでしょうか。
よろしくお願い致します。
1歳後半からイヤイヤ期が始まり、最近では自由に行動できない場面があると大声で叫び出します。
具体的には、
・歩いている途中、横断歩道や車の往来が激しいところで「止まろうね」と動きを制止するとき
・玄関で靴を脱がずに部屋にあがろうとしたときに止める
・買い物で会計をしている時にどこかに行こうとする のを止めるとき
・児童館で遊びの後の読み聞かせの時間(もっとおもちゃで遊びたい様子)
などです。
普段は手を繋いで歩いてくれます。(振り払われることも多いですが…)
自分で「赤信号は止まる」と言っているのでこちらの言うことも多少は理解していると思います。
来月から幼稚園の1歳児プレが始まるので、カリキュラムに沿った行動ができるか心配しております。
どのように対応していけばよいのでしょうか。
よろしくお願い致します。
2022/9/7 10:15
yummyさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが癇癪を起こすことがお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
2~3歳の時期は、脳の表層にある前頭前野と呼ばれる、衝動的な欲求を抑える脳機能の中枢が未発達であると言われています。この部分が機能していないうちは、欲求を抑えることがどうしてもできないそうです。一方で、色々やってみたいと思ったり、できることも増えてきて、自我が芽生える時期になりますね。ですので、自分の思うようにできないことにイライラを感じ、またその欲求を抑えることができないために、癇癪のような状態になることはお子さんではよくあることです。癇癪の様相は個人差もあり、物や人に当たったり、泣き叫ぶなど様々ですが、それは正常な発達の過程と思いますよ。1歳半から3歳頃までは、とにかく育児に手間がかかる時期です。ですが、何でも自分でやりたがり、できないと癇癪を起こしたり、大声を出したりするのは、自立した人間として生きるための必要な準備をしているためなのです。ママさんにとっては、ややこしい時期になりますが、この時期にゆっくりと付き合うことで、人間としての基礎がつくられます。ですので、あまり癇癪が長くなってしまう時には、他のことで気を紛らわせたり、好きなことをさせてあげたりするといいかもしれません。全部に対応するのは難しいかもしれませんが、色々な方法を試しながらお子さんに合った方法が見つかるといいですね。お子さんは日々成長していますので、次第に気にならなくなってくると思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが癇癪を起こすことがお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
2~3歳の時期は、脳の表層にある前頭前野と呼ばれる、衝動的な欲求を抑える脳機能の中枢が未発達であると言われています。この部分が機能していないうちは、欲求を抑えることがどうしてもできないそうです。一方で、色々やってみたいと思ったり、できることも増えてきて、自我が芽生える時期になりますね。ですので、自分の思うようにできないことにイライラを感じ、またその欲求を抑えることができないために、癇癪のような状態になることはお子さんではよくあることです。癇癪の様相は個人差もあり、物や人に当たったり、泣き叫ぶなど様々ですが、それは正常な発達の過程と思いますよ。1歳半から3歳頃までは、とにかく育児に手間がかかる時期です。ですが、何でも自分でやりたがり、できないと癇癪を起こしたり、大声を出したりするのは、自立した人間として生きるための必要な準備をしているためなのです。ママさんにとっては、ややこしい時期になりますが、この時期にゆっくりと付き合うことで、人間としての基礎がつくられます。ですので、あまり癇癪が長くなってしまう時には、他のことで気を紛らわせたり、好きなことをさせてあげたりするといいかもしれません。全部に対応するのは難しいかもしれませんが、色々な方法を試しながらお子さんに合った方法が見つかるといいですね。お子さんは日々成長していますので、次第に気にならなくなってくると思いますよ。
2022/9/12 14:48

yummy
2歳1カ月
ご返信ありがとうございます。
時期的なものもあるのですね。同月齢くらいの他のお子さんが落ち着いて見えるので落ち込むこともありますが、成長を待って試行錯誤していこうと思います。
ありがとうございました!
時期的なものもあるのですね。同月齢くらいの他のお子さんが落ち着いて見えるので落ち込むこともありますが、成長を待って試行錯誤していこうと思います。
ありがとうございました!
2022/9/12 21:39
相談はこちら
2歳1カ月の注目相談
2歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら