閲覧数:2,005

3歳半の子供、幼稚園登園拒否について

りー
いつもお世話になっています。
3歳半の上の子について、毎日すごく悩んでいます。

4月に入園しましたが、一学期はほぼ毎日ずっと登園拒否していて、夏休みに入り、夏休み明けの1日目は泣かずに自分でバスに乗ったものの、次の日からまた登園拒否が始まりました。。
拒否の内容としては、ママがいなくて寂しいから行きたくない!という理由しか聞いておらず、それを延々と言っています。最初の頃の、親子通園では 私も一緒だったため元気に泣かずに行けてました。

もう、何ヶ月もずっとこのような状態で、最初は 可哀想だな。早生まれだし周りの子とも差があるから仕方ないよな。と思っていましたが、毎日このような状態で、私もいい加減にして欲しい気持ちが強くなって、毎朝 息子と向き合うのがしんどいです。
毎日毎日、ママがいいの!ママがいないから寂しいの!!と言われ、最初は私も寂しいよ。と思ってそう答えていましたが、もう朝起きるとテンプレのように延々と言うので、いい加減もう聞き飽きたし、そんなに何度も言われると、ただ口癖のように言ってるだけなんじゃない?と感じるし、どうも出来ないしイライラしてしまって、朝から大泣きの息子を無理やり登園させるので疲れ切ってしまいます。。 
夜寝る前から、明日は幼稚園?と聞いてきて、そうだよ。と言うと、行きたくない〜!と大騒ぎします。
朝も、起きてすぐおはようの挨拶もしてないのに、「幼稚園行かない」と言い出し…。機嫌が悪いのでまともは会話になりません。 
  
泣きつつも着替えは手伝えば自分でやるし、幼稚園に行くよ!と呼べば、嫌だと泣いて騒ぎながらも玄関に来て自分で靴を履きます。
ヤダヤダと言いながらなんとか歩いて着いて来るけど、途中で歩くのを嫌がり、仕方なく抱っこしてバス停まで連れて行きますが、バス停では他のお友達に声をかけられても、一切 無視して相手を見もしません。私から離れません。
バスが来ると、突然 嫌だ!行きたくない!と大泣きしてパニックみたいになり、しゃがみ込んで歩かないので、そのまま先生に抱っこで引き渡す…という状況です。バスに乗ったら、泣きやむけど、嫌だ嫌だと言ってるらしいです。 
  幼稚園に着いてからも、切り替えがうまく行かず、ママがいい!と言って、朝の支度などを自分でやらない(手伝えばやる)らしいです。その後、体操や遊びの時間になると、切り替えできて楽しめるようです。

帰りは、バスを降りたら笑顔です。
楽しかった?と聞くと、〇〇をやった!楽しかった!でも明日は行かない。と言います…。。
毎日こんな状態で、もういい加減勘弁してほしいです。

下の子が生まれてもうじき一年ですが、赤ちゃん返り?もまだ続いてるし、本当に参ってます。
発達障害を疑っていて、発達相談にも 行きましたが、ちょっと落ち着きないね。気が散りやすいね(移り気ですぐ目についたものを触りに行ったらフラフラする)と言われましたが、特に診断などはまだされていません。
なんらかの発達障害などがあるから、こんなにも登園拒否が続くのでしょうか?
入園当初は登園拒否していた他のお友達も、もう元気に通えるようになっていて、未だに泣いて拒否してるのは うちの子だけです。
周りの子も、最初は気にかけてくれていたけど、息子が声かけてもらっても無視するので、最近はもう相手にされなくなってきています。(声をかけられると余計に泣くので、周りのママさんが気を遣って、朝はあまり構わないでそっとしていてあげて!と言ってくれてます…)

  入園したくらいから、我慢ができない、癇癪を起こすようにもなってきたし、とにかく何度も同じことを言うのですごくしつこいです。。
こんなにしつこい子ってあまり見たことないぞ?と思うくらいです。
そのしつこさで、延々と幼稚園行きたくない!というので、もうイライラして仕方ありません。

登園拒否、どうしたらいいでしょうか?
しばらく休ませても、恐らく意味ないと思う(夏休み明けも騒いだので)し、もう無理やり連れて行くしかないのでしょうか。。
いろんな方法を試しましたが、やはり私と離れるのが嫌だと言って行きたがりません。
どこへ行くのもそう言います。私はもうそろそろ自分時間も楽しみたいし、3歳半の息子と四六時中ずっと一緒にいるのは疲れます。。
ちなみに、夜も私と添い寝しないと絶対に寝ません。
1人で何かをするのを、嫌がります。これはやはり発達障害があるのでしょうか。。
受け答えや会話などは普通にできます。
それとも、ただの赤ちゃん返りの延長戦でしょうか…。 
 
もう本当に疲れていて、どうしたらいいのか分かりません。ニコニコなんてしていられません。
息子にも笑顔で幼稚園に行って欲しいし、私も優しく息子に接してあげたいです。。

2022/9/5 9:50

宮川めぐみ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

3歳7カ月の注目相談

3歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家