閲覧数:9,381

寝るときの姿勢について

あず
現在3ヶ月になったばかりの男の子なのですが、1ヶ月半を過ぎた頃から、背中スイッチが発動し始めました。
寝ぐずりもあるので、立った状態で縦抱き+ゆらゆら+歌うを10〜30分行い、寝かしつけています。
はじめの頃は、寝付いたらラッコ抱き(親の体は30度程度起こした状態)をし、いい頃加減で布団に降ろすとそのまま寝ていたのですが、布団に降ろすまでの時間を変えても、手足の力が完全に抜けたことを確認してから降ろしても、最大15分で起きるようになってしまいましました。
現在、お昼はラッコ抱き(親の体は30度程度起こした状態)のまま寝ています。夜はラッコ抱き(親の体は完全フラットに寝転がった状態)のまま寝る時と、そこから子どもの首に二の腕が当たるようにして横に転がり、子どもが親の腕枕で寝る時があります。
ラッコ抱きの時は、必ず顔が横に向いているように注意はしていますが、いずれの状態のときも親は子どもと一緒に寝てしまいます。
①現在の寝方は、子どもの発育や健康、骨の形成に影響が出ますか??
②ラッコ抱きはうつ伏せの状態、腕枕は横向き(調子がいいときは仰向け)の状態になっていますが、乳幼児突然死症候群のリスクは高くなるのでしょうか??
③今後、寝返りをうつようになってくると、現在の寝方はできなくなってくると思うのですが、その頃には背中スイッチがなくなっていくのでしょうか??

2022/9/5 9:09

宮川めぐみ

助産師

あず

0歳3カ月
宮川様
回答ありがとうございます。

①について
首のそり具合について、写真を添付しました。このような形ですが、反りすぎでしょうか??
縦抱っこ、ラッコ抱き、腕枕以外では寝てくれないのですが、親子とも眠れるおすすめの方法はありますか??(腕枕の腕を抜くと、起きて泣いてしまいます。)
②について
いただいた回答は、乳幼児突然死症候群のリスクはわからないけれども、それよりも親のお腹の上から子どもが転落することや、寝具により窒息しないように気をつけなければならないという理解で良いでしょうか??
なお、寝ている場所は、現在は大人用布団とベビー布団をくっつけて床にひいていますが、今後は大人用ベッドと添い寝用ベットをくっつけて寝る予定です。添い寝用ベッドは、3方向囲いがありますが、大人用ベットは囲いなしです。
③について
いただいた回答は、寝返りをするようになっても、必ずしも背中スイッチがなくなるわけではないという理解で良いでしょうか??
それならば、背中スイッチを克服するトレーニング等をしたほうが良いのでしょうか??おすすめのトレーニング方法はありますか??
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2022/9/5 22:14

宮川めぐみ

助産師

あず

0歳3カ月
宮川様
回答ありがとうございます。

タオル等を頭や首の下、膝の下に入れる方法も以前から検討していたのですが、窒息が怖くて試せていませんでした。
添付いただいた動画も以前見たことがあり、転落が怖かったのでクッションは使用せず直接布団の上にですが、何度もやってみたことがあります。成功した場合でも、最長15分で起きてしまいました。
おくるみも嫌がり、抱っこ布団を使う方法も最長15分で起きてしまいました。

どれも試していた期間から2週間程度経っているので、再度チャレンジしてみたいと思います。

2022/9/6 16:07

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家