閲覧数:807

コロナ禍の里帰り出産
退会済み
はじめまして。
私は今年の6月に長男を出産しました。
元々、関東の住まいの近くの病院で出産する予定でしたが、コロナの影響から母の勧めもあって、早めに里帰りをして実家近くの病院で出産しました。
現在半年近く実家にいる状況です。
実家には母、妹(シングルマザー)、妹の子(甥っ子、6歳) の3人が住んでおり、私と長男がそこに加わった形です。
相談というのが、最近妹と甥っ子のことで口喧嘩になったときのことです。
長男は日中あまり寝ないこともあり、たまに日中にウトウトしてきたら、少し声のボリュームを下げて静かに過ごして寝かせるようにしていました。 ですが、甥っ子がいるとそうもいかず、大きな声で話したり、バタバタ走ったり、長男が寝ててもお構いなく近くで遊びだしたりします。長男もその度に起きて泣き出してしまうので、私も初めは柔らかい物言いで注意していましたが、1日に何回も繰り返したり前日寝不足だったりすると、怒鳴るような物言いになってしまっていました。
その怒鳴るような注意が気になったのか、妹から指摘されてしまい、「そんなに文句言うなら帰れよ」と言われてしまいました。
でも私としては、帰りたくても帰れない状況。甥っ子が大事な妹の気持ちは分かるのですが、私も長男が一番大事なので、来年小学生になる甥っ子にも、長男のことも少し考えて行動してほしかっただけなのに。コロナ禍でも家族が受け入れてくれてるから安心、と思っていたので、実はよく思われてなかったと知った途端、涙が止まらなくなり、心の拠り所がなくなったような感覚に陥ってしまいました。
本当は1ヶ月検診が 終わったら家に帰る予定でしたが、丁度第2波で都内の感染者が増えつつある時期で、長男のことを考えるととても帰る気になれず、帰ることを見送りました。未だ帰る時期は未定ですが、私と長男がいることを快く思っていないと分かっていながら実家にいるのは辛い。でも実家にいるしかない。
今後甥っ子には何も言わず、我慢して子育てをするべきなのでしょうか。 こんな状況を前向きに捉えるには、どうしたらよいのでしょう。
私は今年の6月に長男を出産しました。
元々、関東の住まいの近くの病院で出産する予定でしたが、コロナの影響から母の勧めもあって、早めに里帰りをして実家近くの病院で出産しました。
現在半年近く実家にいる状況です。
実家には母、妹(シングルマザー)、妹の子(甥っ子、6歳) の3人が住んでおり、私と長男がそこに加わった形です。
相談というのが、最近妹と甥っ子のことで口喧嘩になったときのことです。
長男は日中あまり寝ないこともあり、たまに日中にウトウトしてきたら、少し声のボリュームを下げて静かに過ごして寝かせるようにしていました。 ですが、甥っ子がいるとそうもいかず、大きな声で話したり、バタバタ走ったり、長男が寝ててもお構いなく近くで遊びだしたりします。長男もその度に起きて泣き出してしまうので、私も初めは柔らかい物言いで注意していましたが、1日に何回も繰り返したり前日寝不足だったりすると、怒鳴るような物言いになってしまっていました。
その怒鳴るような注意が気になったのか、妹から指摘されてしまい、「そんなに文句言うなら帰れよ」と言われてしまいました。
でも私としては、帰りたくても帰れない状況。甥っ子が大事な妹の気持ちは分かるのですが、私も長男が一番大事なので、来年小学生になる甥っ子にも、長男のことも少し考えて行動してほしかっただけなのに。コロナ禍でも家族が受け入れてくれてるから安心、と思っていたので、実はよく思われてなかったと知った途端、涙が止まらなくなり、心の拠り所がなくなったような感覚に陥ってしまいました。
本当は1ヶ月検診が 終わったら家に帰る予定でしたが、丁度第2波で都内の感染者が増えつつある時期で、長男のことを考えるととても帰る気になれず、帰ることを見送りました。未だ帰る時期は未定ですが、私と長男がいることを快く思っていないと分かっていながら実家にいるのは辛い。でも実家にいるしかない。
今後甥っ子には何も言わず、我慢して子育てをするべきなのでしょうか。 こんな状況を前向きに捉えるには、どうしたらよいのでしょう。
2020/9/3 1:19
匿名希望さん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
ご実家でお過ごしになることがお辛い状況なのですね。
コロナウイルスの影響もあり、全ての方々に様々な負担がきていますね。 自由な生活ができない状態で、大人はもちろん、小さいお子さんでも、心身共に本当にストレスが溜まると思います。新しい生活様式で過ごすことの窮屈さは、お子さんにとってもエネルギーを発散できない精神的な負荷はあるのではないかと思いますよ。ですので、何回同じことを言っても、どうしても騒いでしまったり、周りの状況が目に入らず、大きな音を立ててしまうことがあるのかもしれませんね。ママさんとしては、お子さんがやっと寝たのに、周りで騒がれて、すぐにお子さんが起きてしまったり、少し自分の時間を過ごせると思った矢先、協力してもらえない状況に、イライラしてしまいますよね。お気持ちよく分かりますよ。ですが、赤ちゃんも、次第に与えられた環境で過ごすことに慣れていきますよ。ご兄弟がいらっしゃる場合には、お家の中が同じような状況になるかと思うのですが、どうしても静かにしなければならないということが十分に理解できない時期ですと、静かなところで寝かせてあげるというのは、状況的に難しいこともあるのかもしれませんね。赤ちゃんも、最初は細切れに起きてしまったり、睡眠時間が短くなってしまうように感じて、ご心配になるかと思うのですが、お子さんは普段過ごす環境の中で、どのようにすればうまく寝られるかということを習得していきますよ。お子さんの場合には、眠いのを我慢して起きていることはできませんので、どんな状況でも、眠ければ寝るようになると思います。なかなかストレスの溜まる状況かと思いますが、一度妹さんともお話しなさっていただいて、お互いが気持ちよく過ごせるように、お互いの状況を理解して、配慮し合えるといいですね。
ご質問ありがとうございます。
ご実家でお過ごしになることがお辛い状況なのですね。
コロナウイルスの影響もあり、全ての方々に様々な負担がきていますね。 自由な生活ができない状態で、大人はもちろん、小さいお子さんでも、心身共に本当にストレスが溜まると思います。新しい生活様式で過ごすことの窮屈さは、お子さんにとってもエネルギーを発散できない精神的な負荷はあるのではないかと思いますよ。ですので、何回同じことを言っても、どうしても騒いでしまったり、周りの状況が目に入らず、大きな音を立ててしまうことがあるのかもしれませんね。ママさんとしては、お子さんがやっと寝たのに、周りで騒がれて、すぐにお子さんが起きてしまったり、少し自分の時間を過ごせると思った矢先、協力してもらえない状況に、イライラしてしまいますよね。お気持ちよく分かりますよ。ですが、赤ちゃんも、次第に与えられた環境で過ごすことに慣れていきますよ。ご兄弟がいらっしゃる場合には、お家の中が同じような状況になるかと思うのですが、どうしても静かにしなければならないということが十分に理解できない時期ですと、静かなところで寝かせてあげるというのは、状況的に難しいこともあるのかもしれませんね。赤ちゃんも、最初は細切れに起きてしまったり、睡眠時間が短くなってしまうように感じて、ご心配になるかと思うのですが、お子さんは普段過ごす環境の中で、どのようにすればうまく寝られるかということを習得していきますよ。お子さんの場合には、眠いのを我慢して起きていることはできませんので、どんな状況でも、眠ければ寝るようになると思います。なかなかストレスの溜まる状況かと思いますが、一度妹さんともお話しなさっていただいて、お互いが気持ちよく過ごせるように、お互いの状況を理解して、配慮し合えるといいですね。
2020/9/4 2:30
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら