閲覧数:289

寝る時の奇声、寝かせ方
しょうまま
先日はご相談ありがとうございました。
またよろしくお願い致します。
最近寝ているときに、きゃーぁ!!!と奇声発することがあり、驚くとともに心配しております。
まだ1ヶ月ちょっとなので外の世界に慣れないだけ??とも思いつつ、不安でご相談させていただきました。
日中もご機嫌でいる時などはあまりなく、、、 (たまに寝入りばなや寝ている間にニヤーっと生理的微笑していたり、私のことなど追視、一点を見るなどはしています) そんなものなのでしょうか? また、抱っこしても足で蹴る、のけぞる、とおとなしくしていることも少ないです…
ネットで見るような、丸く抱っこ、などさせてくれません… 寝ていて起きたら即大音量の泣き声で、授乳やミルクの準備など全くさせてくれません…
そんなものなのでしょうか?
また、背中スイッチも入りやすく、最近円クッション(LOVETREEクッション)に寝かせてみた所、とても寝ました。
タオルケットで作るベビーベッドの動画も拝見して、同じ形状のものだと思っております。
夜寝るときは硬いベットの上で寝かせた方がいいのでしょうか?このままクッションで寝かせていいのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
またよろしくお願い致します。
最近寝ているときに、きゃーぁ!!!と奇声発することがあり、驚くとともに心配しております。
まだ1ヶ月ちょっとなので外の世界に慣れないだけ??とも思いつつ、不安でご相談させていただきました。
日中もご機嫌でいる時などはあまりなく、、、 (たまに寝入りばなや寝ている間にニヤーっと生理的微笑していたり、私のことなど追視、一点を見るなどはしています) そんなものなのでしょうか? また、抱っこしても足で蹴る、のけぞる、とおとなしくしていることも少ないです…
ネットで見るような、丸く抱っこ、などさせてくれません… 寝ていて起きたら即大音量の泣き声で、授乳やミルクの準備など全くさせてくれません…
そんなものなのでしょうか?
また、背中スイッチも入りやすく、最近円クッション(LOVETREEクッション)に寝かせてみた所、とても寝ました。
タオルケットで作るベビーベッドの動画も拝見して、同じ形状のものだと思っております。
夜寝るときは硬いベットの上で寝かせた方がいいのでしょうか?このままクッションで寝かせていいのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
2020/9/3 0:28
しょうままさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの寝ている時の声を上げることと体勢についてですね。
声を上げることは、書いてくださったようにまだ生まれてきてこの状況に慣れていないこともあるからかと思いますよ。お腹の中にいた時と全然違う環境で、重力がかかり手足も重たいですし、思うように動かせないことで不安になることもあるのかもしれません。
またクッションを使ってあげてみたところ、よく寝てくれるようになったということでよかったですね!
まだ大人のように背骨はS字のラインになっていません。なのでフラットなところで寝るのが辛かったりします。動画をご覧くださりどうもありがとうございます。
あのような体勢になるとお腹の中にいた時のように丸くなれるので楽なのだと思います。
また包まれているような感じになることも安心につながっているのだと思いますよ。
大泣きしているときに無理に丸く抱っこをしようとすると抵抗されてしまうことは多いと思います。生まれてきてからその様な体勢になっていなかったこともあるので、戸惑うこともあるのかと思います。
なので一度好きなように反らせてあげてから丸くなるように抱っこをするとスムーズにできることもありますよ。
夜寝ている時には、目を離すこともありますので不安になるかもしれません。夜はお膝の裏に巻いたバスタオルを入れてあげるだけでもいいと思いますよ。そうされるだけでも違うと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの寝ている時の声を上げることと体勢についてですね。
声を上げることは、書いてくださったようにまだ生まれてきてこの状況に慣れていないこともあるからかと思いますよ。お腹の中にいた時と全然違う環境で、重力がかかり手足も重たいですし、思うように動かせないことで不安になることもあるのかもしれません。
またクッションを使ってあげてみたところ、よく寝てくれるようになったということでよかったですね!
まだ大人のように背骨はS字のラインになっていません。なのでフラットなところで寝るのが辛かったりします。動画をご覧くださりどうもありがとうございます。
あのような体勢になるとお腹の中にいた時のように丸くなれるので楽なのだと思います。
また包まれているような感じになることも安心につながっているのだと思いますよ。
大泣きしているときに無理に丸く抱っこをしようとすると抵抗されてしまうことは多いと思います。生まれてきてからその様な体勢になっていなかったこともあるので、戸惑うこともあるのかと思います。
なので一度好きなように反らせてあげてから丸くなるように抱っこをするとスムーズにできることもありますよ。
夜寝ている時には、目を離すこともありますので不安になるかもしれません。夜はお膝の裏に巻いたバスタオルを入れてあげるだけでもいいと思いますよ。そうされるだけでも違うと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2020/9/3 11:06

しょうまま
0歳1カ月
ご返信ありがとうございます!
そうですよね、10ヶ月お腹にいたのと、まだ1ヶ月半と、随分違いますもんね…
なるほど、膝の裏に巻いたタオル ですね!
実践してみます!
母乳を飲む時に、おっぱいを叩くような仕草や、押し除ける、自分の暴れている腕や手で口元を外してしまうくらい大暴れするんですが、 これもこんな物と捉えればいいのでしょうか?
追加で質問すみません、よろしくお願いします。
そうですよね、10ヶ月お腹にいたのと、まだ1ヶ月半と、随分違いますもんね…
なるほど、膝の裏に巻いたタオル ですね!
実践してみます!
母乳を飲む時に、おっぱいを叩くような仕草や、押し除ける、自分の暴れている腕や手で口元を外してしまうくらい大暴れするんですが、 これもこんな物と捉えればいいのでしょうか?
追加で質問すみません、よろしくお願いします。
2020/9/3 16:31
しょうままさん、お返事をどうもありがとうございます。
飲んでいる時などにも大暴れしてしまうのですね。まだ自分の手足の存在には気付けていない頃かと思います。なので意思を持って動かしているわけではなかったりもします。
薄手のおくるみで包んであげながら授乳をされてみるのもいいかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
飲んでいる時などにも大暴れしてしまうのですね。まだ自分の手足の存在には気付けていない頃かと思います。なので意思を持って動かしているわけではなかったりもします。
薄手のおくるみで包んであげながら授乳をされてみるのもいいかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/9/3 21:52

しょうまま
0歳1カ月
ご返信ありがとうございます。
手足の存在に気がついていない…
確かに…ハンドリガードがこの後にあるくらいですもんね!!
次回の授乳から薄手のおくるみに包んでみます!
今回も丁寧にありがとうございました、またよろしくお願いいたします。
手足の存在に気がついていない…
確かに…ハンドリガードがこの後にあるくらいですもんね!!
次回の授乳から薄手のおくるみに包んでみます!
今回も丁寧にありがとうございました、またよろしくお願いいたします。
2020/9/3 22:52
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら