閲覧数:353

子どもへの関わり
ちびすけまま
もうすぐ1才になる息子がいます。今までは、おむつ、おっぱい、あやしたり、時々お庭に出てみたりお散歩にいったりとまったりと過ごしてきました。今までは出来ることもあまり無かったので悩まなかったのですが、今は掴まり歩きをしたり出来ることがどんどん増えて気持ちの成長もしてきているのも感じます。でも、成長を喜ばないといけないのに同時に不安を感じてしまっています。正直なにを子どもにしてあげたら良いのか分かりません。周りに年が近いお友だちもいませんし、支援センターなども遠くて通えません。日中はほとんど二人きりで、お世話したり遊びに付き合ったりありきたりの毎日です。私は苦痛だとは感じてはいないのですが、子どもはどう思っているんだろう、もっと何かしてあげられる事があったり、どこかへ連れて行ってあげられることがあったらこの子にとっても良いのに。と不安で申し訳ない気持ちでいっぱいになります。
何かアドバイスいただけたらと思います。
何かアドバイスいただけたらと思います。
2020/9/2 22:04
ちびすけままさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
もうすぐで1歳になる息子さんへの関わりについてですね。
周りに年の近いお友だちはいないのですね。支援センターも遠いということで、他の親子さんがどのようにして過ごしているのかも見えにくいこともあり、より不安に感じておられるのかなと思います。
親なので、子どもには色々としてあげなければいけないと思うことも多いと思います。
確かに外に連れ出してあげたり、経験も増やしてあげられるようにする必要はあると思います。
しかし普段の生活の中で出来ること、一緒に楽しく、元気に過ごせるようにされることが一番のようにも思います。
退屈を多少あげることでも、そこから遊びを自分で見つけ出したり、作り出す力をつけることになることもありますよ。
息子さんの出来ることが増えているのをちゃんと見て気付かれているようなので、それをまた少し伸ばしてあげられるようなきっかけや機会を作ってあげるのもいいと思います。
息子さんと二人だけで過ごすというこの時間も限られていることもあると思います。なので引き続き楽しんでいただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
もうすぐで1歳になる息子さんへの関わりについてですね。
周りに年の近いお友だちはいないのですね。支援センターも遠いということで、他の親子さんがどのようにして過ごしているのかも見えにくいこともあり、より不安に感じておられるのかなと思います。
親なので、子どもには色々としてあげなければいけないと思うことも多いと思います。
確かに外に連れ出してあげたり、経験も増やしてあげられるようにする必要はあると思います。
しかし普段の生活の中で出来ること、一緒に楽しく、元気に過ごせるようにされることが一番のようにも思います。
退屈を多少あげることでも、そこから遊びを自分で見つけ出したり、作り出す力をつけることになることもありますよ。
息子さんの出来ることが増えているのをちゃんと見て気付かれているようなので、それをまた少し伸ばしてあげられるようなきっかけや機会を作ってあげるのもいいと思います。
息子さんと二人だけで過ごすというこの時間も限られていることもあると思います。なので引き続き楽しんでいただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/9/3 7:56
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら