閲覧数:571

2歳10ヶ月

まっきん
私が言ってる事は理解してるのですがいまだに叫ぶ位しか話しません。

ご飯が最近少食になり以前より食べなくなり無理矢理食べさせています。

週1回半日だけ幼稚園へ通っていますが毎回注意をされ今日は手に消毒をかけるとなった時に手を出したのですが手を重ねて出さないから注意をされたり靴から上履きに履き替えが出来なかったりオムツを自分であげられない事で11月から幼稚園へ通うのですが出来るように言われました。初めての子育てで分からないのでどうしたらいいでしょうか?


2020/9/2 19:18

高塚あきこ

助産師
まっきんさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの発達でご心配になることがあるのですね。

お子さんがご自身でお話できるようになったり、言われたことをその通りにできるようになる時期には個人差が大きいので、基本的には、お子さんなりのペースを見守っていただければいいのですが、他の人から指摘されたり、周りのお子さんと比べてしまうと、どうしてもご心配になることがありますよね。ただ、お子さんにとっては、幼稚園という慣れない環境で、ママさん以外の大人の方と関わるのは初めてですし、緊張したり、言われたことができなかったり、普段通りの力が出せないことは自然ですよ。ですので、まずはお家の慣れた環境で、ママさんと一緒に、靴の履き替えやお洋服の着替えなど、少しずつご自身でできることを増やしていかれるといいかもしれませんね。お家でできていても、外に出るとできなくなってしまうお子さんは多いですので、幼稚園で先生に言われただけで、その通りにやろうとすることは、お子さんにとってはかなり難しいと思います。お家で練習なさるときには、できないことを指摘するのではなく、上手にできていることをたくさん褒めたり、あまりできていなくても、よく頑張っていることなどをたくさんたくさんお話ししてあげてくださいね。ママさんに褒められると、お子さんは自信がつきますし、頑張ろうという意欲が出てきます。言葉も、無理に教えようとはせずに、たくさん話しかけてあげたり、余裕がある時は、お子さんの欲していることが分かっても、少しお子さんご自身の表現が出るまで待ってあげるといいかもしれませんね。ママさんに認められるだけでも、お子さんのモチベーションはだいぶ変わってくると思いますよ。

2020/9/3 14:45

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳10カ月の注目相談

2歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家