閲覧数:6,487

遠方義実家への正月の帰省ができるか
まい
はじめまして。9月1日で生後3ヶ月になる女の子を1人育てています。
産後から気になっている、義実家への帰省について相談させていただきます。
現在過ごしているところは比較的都会ですが、義実家は遠方の田舎で、公共交通機関を使うと、
電車+飛行機または新幹線で5時間半と、車で3時間程度(休憩含めるともっとかかる)のところにあります。
里帰り出産したのですが、実家と義実家までは車で3時間のみだったため、産まれたあとは2度義両親が実家に会いに来られました。
緊急帝王切開だったのもあって産後の回復も時間がかかり、赤ちゃんも小さかったので、私達が義実家には行けていません。
最近、義母から「正月帰る?」と夫に連絡があり、夫は「直近にならないと分からない」と返事をしたそうです。帰省するならば、正月または2月後半の連休で帰省することになります。
私は産後の痛みや寝不足の中、気を遣い遠すぎる所へ行くのが凄くストレスで、入院中泣いていました。義両親とは仲はいいのですが、どうしても赤ちゃんを連れて行くプレッシャーに押しつぶされそうになります。今も、連れて帰られる自信がありません。
赤ちゃんとであれば、授乳や休憩もあり、赤ちゃんにも無理をさせてしまいそうです。
しかし、生後半年ちょっとたてば、そのくらいの遠距離移動はできると考えたほうがいいのでしょうか?移動する場合の気をつけること、移動出来ないと判断するのはどのような基準か?どう夫や義両親に伝えるといいのか?
アドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
産後から気になっている、義実家への帰省について相談させていただきます。
現在過ごしているところは比較的都会ですが、義実家は遠方の田舎で、公共交通機関を使うと、
電車+飛行機または新幹線で5時間半と、車で3時間程度(休憩含めるともっとかかる)のところにあります。
里帰り出産したのですが、実家と義実家までは車で3時間のみだったため、産まれたあとは2度義両親が実家に会いに来られました。
緊急帝王切開だったのもあって産後の回復も時間がかかり、赤ちゃんも小さかったので、私達が義実家には行けていません。
最近、義母から「正月帰る?」と夫に連絡があり、夫は「直近にならないと分からない」と返事をしたそうです。帰省するならば、正月または2月後半の連休で帰省することになります。
私は産後の痛みや寝不足の中、気を遣い遠すぎる所へ行くのが凄くストレスで、入院中泣いていました。義両親とは仲はいいのですが、どうしても赤ちゃんを連れて行くプレッシャーに押しつぶされそうになります。今も、連れて帰られる自信がありません。
赤ちゃんとであれば、授乳や休憩もあり、赤ちゃんにも無理をさせてしまいそうです。
しかし、生後半年ちょっとたてば、そのくらいの遠距離移動はできると考えたほうがいいのでしょうか?移動する場合の気をつけること、移動出来ないと判断するのはどのような基準か?どう夫や義両親に伝えるといいのか?
アドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
2022/8/30 2:45
まいさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お正月の帰省についてですね。
そのころに帰省ができるのかですが、娘さんの月齢的には問題はありませんよ。飛行機にも乗れますし、休憩をとりながら移動をしていただくといいと思います。
あとはコロナの状況やまいさんの体調的なことになるのかなと思います。
年末の頃になると娘さんのねんねのパターンも変わってきていたり、生活も今よりは落ち着いてきているかなとは思います。
またその頃の状況で旦那さんともご相談をされて決めていただくといいと思いますよ。
まいさんの中でプレッシャーに感じていることがある様でしたら、旦那さんには素直に伝えてみていただいてもいいと思いますよ。
そうすることで、また何か気づきがあるかもしれませんし、何か別の解決策があるかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お正月の帰省についてですね。
そのころに帰省ができるのかですが、娘さんの月齢的には問題はありませんよ。飛行機にも乗れますし、休憩をとりながら移動をしていただくといいと思います。
あとはコロナの状況やまいさんの体調的なことになるのかなと思います。
年末の頃になると娘さんのねんねのパターンも変わってきていたり、生活も今よりは落ち着いてきているかなとは思います。
またその頃の状況で旦那さんともご相談をされて決めていただくといいと思いますよ。
まいさんの中でプレッシャーに感じていることがある様でしたら、旦那さんには素直に伝えてみていただいてもいいと思いますよ。
そうすることで、また何か気づきがあるかもしれませんし、何か別の解決策があるかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/8/30 12:59

まい
0歳2カ月
丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。
先のことをとても気に病んでしまうのですが、これは産後のホルモンバランスも関係しているのでしょうか?
私は、恐らく遺伝性で妊娠糖尿病と妊娠高血圧症候群で緊急帝王切開になり、
食や疲労や子供の状態に対して敏感になっているところもあると思います。
帰省先で出される食や、コロナも気になります。
主人は、できればおばあちゃんにも会わせたいから帰省しようと考えています。
産後すぐのときは、それがとても嫌でした。今、この一瞬一瞬の回復と育児で精一杯でした。
主人とも話し合い、そのときは私の気持ちを理解してもらいましたが、正月が近づくのが億劫になってしまいます。
秋に義両親が私達のところにいらっしゃるのですが、それだけではおばあちゃんに会えなかったりで解決しません。
今の自分はどうしても長距離移動が恐怖です。
あと3ヶ月もすれば、私の状態も身体的にも精神的にも安定するのでしょうか?
個人差もあると思いますが…。
また、帰省するのであれば、どのようなことに留意すべきですか?
1時間ごとの休憩を考えると、帰省中に中間地点でホテルをとって一泊するくらい考えたほうがいいかなとも考えています。
支離滅裂な文章で申し訳ございません。
先のことをとても気に病んでしまうのですが、これは産後のホルモンバランスも関係しているのでしょうか?
私は、恐らく遺伝性で妊娠糖尿病と妊娠高血圧症候群で緊急帝王切開になり、
食や疲労や子供の状態に対して敏感になっているところもあると思います。
帰省先で出される食や、コロナも気になります。
主人は、できればおばあちゃんにも会わせたいから帰省しようと考えています。
産後すぐのときは、それがとても嫌でした。今、この一瞬一瞬の回復と育児で精一杯でした。
主人とも話し合い、そのときは私の気持ちを理解してもらいましたが、正月が近づくのが億劫になってしまいます。
秋に義両親が私達のところにいらっしゃるのですが、それだけではおばあちゃんに会えなかったりで解決しません。
今の自分はどうしても長距離移動が恐怖です。
あと3ヶ月もすれば、私の状態も身体的にも精神的にも安定するのでしょうか?
個人差もあると思いますが…。
また、帰省するのであれば、どのようなことに留意すべきですか?
1時間ごとの休憩を考えると、帰省中に中間地点でホテルをとって一泊するくらい考えたほうがいいかなとも考えています。
支離滅裂な文章で申し訳ございません。
2022/8/30 20:36
まいさん、こんにちは
そうですね、産後のホルモンも影響しているかと思いますよ。また3ヶ月後にどういう心境になっているのかはわからないのですが、今よりもお子さんとの生活にも慣れていたり、体も整ってきたりすることで変わってくることもあるかもしれません。
帰省をされる際には、書いてくださったように中間地点でホテルを取るようにされるのもいいと思います。
お子さんを連れての移動になりますので、無理のないように余裕を持って動かれるといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうですね、産後のホルモンも影響しているかと思いますよ。また3ヶ月後にどういう心境になっているのかはわからないのですが、今よりもお子さんとの生活にも慣れていたり、体も整ってきたりすることで変わってくることもあるかもしれません。
帰省をされる際には、書いてくださったように中間地点でホテルを取るようにされるのもいいと思います。
お子さんを連れての移動になりますので、無理のないように余裕を持って動かれるといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/8/31 14:05

まい
0歳2カ月
ありがとうございます。
色々と気に病んでしまうときがありますが、焦らず頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
色々と気に病んでしまうときがありますが、焦らず頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
2022/8/31 15:06
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら