閲覧数:460

コロナ渦の中の面会について
たまねぎ
はじめまして。
2020年7月に第一子を出産しました。
主人がコロナウィルスの感染予防の観点から、家から自転車で15分の距離に住むわたしの両親にも子供を会わせることを許してくれません。
わたしの両親は初孫ということで誕生を非常に楽しみにしており、2ヶ月経っても未だに会わせてもらえないことに憤りを感じているようです。
(写真を送ったりはしていますが、やはり実際に抱っこできないことに寂しさを感じているようです。)
コロナの状況がどうなれば会わせても良いと思うのか、と主人に聞いても「わからない、ワクチンができて落ち着くまで 」というような曖昧な回答しか得られません。
(わたしは、ワクチンができたとしても冬にはインフルエンザなど他の感染症も流行するので、ますます会わせることが難しくなるのではないかと思います。)
主人も育休を取得しており、こっそり両親に会わせるということもできません。
主人を説得する良い方法はないでしょうか。
未知のウィルスなので、皆さん手探りだとは思いますが、主人とわたしの親の関係も悪化してきてしまい、両親と主人の間で板挟みになり、出口もみえず、 精神的に参ってきています。
何かアドレス頂けましたら幸いです。
どうぞ宜しくお願いします。
2020年7月に第一子を出産しました。
主人がコロナウィルスの感染予防の観点から、家から自転車で15分の距離に住むわたしの両親にも子供を会わせることを許してくれません。
わたしの両親は初孫ということで誕生を非常に楽しみにしており、2ヶ月経っても未だに会わせてもらえないことに憤りを感じているようです。
(写真を送ったりはしていますが、やはり実際に抱っこできないことに寂しさを感じているようです。)
コロナの状況がどうなれば会わせても良いと思うのか、と主人に聞いても「わからない、ワクチンができて落ち着くまで 」というような曖昧な回答しか得られません。
(わたしは、ワクチンができたとしても冬にはインフルエンザなど他の感染症も流行するので、ますます会わせることが難しくなるのではないかと思います。)
主人も育休を取得しており、こっそり両親に会わせるということもできません。
主人を説得する良い方法はないでしょうか。
未知のウィルスなので、皆さん手探りだとは思いますが、主人とわたしの親の関係も悪化してきてしまい、両親と主人の間で板挟みになり、出口もみえず、 精神的に参ってきています。
何かアドレス頂けましたら幸いです。
どうぞ宜しくお願いします。
2020/9/2 16:25
たまねぎさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが生まれて、ご自宅に戻られてからほとんどお出かけもされていない状況なんですね。
おじいちゃん、おばあちゃんともお子さんは会えていないのですね。
ママさんも産後の生活、ご主人が育休を取得してくれているとはいえ、時にはご自身のお母さんに甘えたい時もある中、頑張ってこられましたね。
今の時期は便利になり、写真やテレビ電話などを駆使できるようになりましたね。もちろん遠方のご家族であれば、当然会えていないことも多いでしょう。そんな時、写真やテレビ電話がとても心強いアイテムになりますね。
とは言え、ママさんの場合には、近所に住んでいるご家族になるため、会わせてあげたい気持ちが募りますね。
ママさんも仰るように、未知なるウイルス、一体何が正解なのかは、私たち医療者もわからないです。
そのため、どの選択がご家族にとってよいのかを判断するかは、やはりご家族で決めていかれるしかありません。
パパさんが反対される理由は何でしょうか?
赤ちゃんを守りたいから?それとも高齢のご両親を守りたいから?でしょうか?
それによっても対応に違いがありますね。
コロナワクチンができても、一体いつに接種ができるか、またその効果はどの程度期待できるのかも未知です。
ご主人が仕事に行くようになれば、そのリスクも考えなくてはなりませんし、コロナウイルスよりインフルエンザウイルスの方が小児にとっては重症化率、死亡率ともに高い事が指摘されています。
ご夫婦で、正しく怖がる、という事について、納得できるように話し合われるとよいですね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが生まれて、ご自宅に戻られてからほとんどお出かけもされていない状況なんですね。
おじいちゃん、おばあちゃんともお子さんは会えていないのですね。
ママさんも産後の生活、ご主人が育休を取得してくれているとはいえ、時にはご自身のお母さんに甘えたい時もある中、頑張ってこられましたね。
今の時期は便利になり、写真やテレビ電話などを駆使できるようになりましたね。もちろん遠方のご家族であれば、当然会えていないことも多いでしょう。そんな時、写真やテレビ電話がとても心強いアイテムになりますね。
とは言え、ママさんの場合には、近所に住んでいるご家族になるため、会わせてあげたい気持ちが募りますね。
ママさんも仰るように、未知なるウイルス、一体何が正解なのかは、私たち医療者もわからないです。
そのため、どの選択がご家族にとってよいのかを判断するかは、やはりご家族で決めていかれるしかありません。
パパさんが反対される理由は何でしょうか?
赤ちゃんを守りたいから?それとも高齢のご両親を守りたいから?でしょうか?
それによっても対応に違いがありますね。
コロナワクチンができても、一体いつに接種ができるか、またその効果はどの程度期待できるのかも未知です。
ご主人が仕事に行くようになれば、そのリスクも考えなくてはなりませんし、コロナウイルスよりインフルエンザウイルスの方が小児にとっては重症化率、死亡率ともに高い事が指摘されています。
ご夫婦で、正しく怖がる、という事について、納得できるように話し合われるとよいですね。
2020/9/2 20:49

たまねぎ
0歳2カ月
回答ありがとうございます。
主人は赤ちゃんを守りたいため、面会を拒絶しており、 何度話し合っても平行線です。
周りの友人からも主人を説得してもらおうとしましたが、頑なに拒否を続けており、最終的には会わせるなら勝手に1人で会いに行けと言われましたが、皆笑顔で会うことは叶いません。
子供の誕生という本来は幸せなことなのに、悲しくて仕方ありません。
主人は赤ちゃんを守りたいため、面会を拒絶しており、 何度話し合っても平行線です。
周りの友人からも主人を説得してもらおうとしましたが、頑なに拒否を続けており、最終的には会わせるなら勝手に1人で会いに行けと言われましたが、皆笑顔で会うことは叶いません。
子供の誕生という本来は幸せなことなのに、悲しくて仕方ありません。
2020/9/2 22:00
少しでも早く安全なワクチンができて、効果的な治療薬、また様々な見地が示されて、大切な人に会いたい時に会える社会になる事を祈るばかりです。
2020/9/2 22:19

たまねぎ
0歳2カ月
そうですね、
愚痴を聞いてくださりありがとうございました。
愚痴を聞いてくださりありがとうございました。
2020/9/2 23:13
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
ママの生活のことの注目相談
相談はこちら