閲覧数:352

寝ない、食べないに困っています
あや
1才0ヶ月の女の子なのですが、離乳食を食べない、昼も夜も寝ない(うまく眠れない)ことに困っています。
離乳食は、朝はほとんど食べず、昼は赤ちゃんうどんならごくわずかの魚と野菜を混ぜたものを10口程度、夜はタマゴ粥に同量の小松菜を混ぜたものを50グラム程度しか食べません。
口に入れても出してしまうし、食器は投げるひっくり返す、エプロンは拒否で、いつもレジャーシートを敷いて椅子に座らせて汚れてもいい下着一枚で食べさせるのですが、ほとんど食べないのにあたり一面ご飯や水で無茶苦茶です。時間も1時間くらいかかってしまいます。
ミルクも牛乳も飲まず、母乳も日中は飲みません。
特に魚や肉、豆腐などのタンパク質のものはうまく飲み込めないのか、全く口に入りません。
また、寝ないことにも困っており、毎日18:30に消灯するのですが、寝付くのは20:30過ぎ、さらに夜泣きが酷く毎日10回以上起きてしまうし、朝は4字から5時を過ぎるともう眠れなくなります。かと言って昼寝をするわけでもなく、1日2回、1時間以上かけて昼寝の寝かしつけをす?のですが、なかなか眠れず、眠れたとしても静かな暗闇でずっとおんぶをし続けなければ起きてしまいます。一日中眠そうにしていて、目の下にクマができている時もあります。
支援センターに連れて行ったり、毎日必ず散歩に行ったり、同じ時間にお風呂に入れたりと、ありとあらゆることをしても改善しません。
私も、昼寝の時もずっとおんぶをして、夜も1時間ごとに起こされ、離乳食に1日3時間かかり、後片付けや準備にも相当の時間がかかり、その合間に家事をして、自分の時間がないどころか、トイレに行ったり歯磨きをしたりする時間すらなく、夫のたすけも得られず、途方に暮れています。
何よりも眠れないことがかわいそうです。
何か改善のためのアドバイスを頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
離乳食は、朝はほとんど食べず、昼は赤ちゃんうどんならごくわずかの魚と野菜を混ぜたものを10口程度、夜はタマゴ粥に同量の小松菜を混ぜたものを50グラム程度しか食べません。
口に入れても出してしまうし、食器は投げるひっくり返す、エプロンは拒否で、いつもレジャーシートを敷いて椅子に座らせて汚れてもいい下着一枚で食べさせるのですが、ほとんど食べないのにあたり一面ご飯や水で無茶苦茶です。時間も1時間くらいかかってしまいます。
ミルクも牛乳も飲まず、母乳も日中は飲みません。
特に魚や肉、豆腐などのタンパク質のものはうまく飲み込めないのか、全く口に入りません。
また、寝ないことにも困っており、毎日18:30に消灯するのですが、寝付くのは20:30過ぎ、さらに夜泣きが酷く毎日10回以上起きてしまうし、朝は4字から5時を過ぎるともう眠れなくなります。かと言って昼寝をするわけでもなく、1日2回、1時間以上かけて昼寝の寝かしつけをす?のですが、なかなか眠れず、眠れたとしても静かな暗闇でずっとおんぶをし続けなければ起きてしまいます。一日中眠そうにしていて、目の下にクマができている時もあります。
支援センターに連れて行ったり、毎日必ず散歩に行ったり、同じ時間にお風呂に入れたりと、ありとあらゆることをしても改善しません。
私も、昼寝の時もずっとおんぶをして、夜も1時間ごとに起こされ、離乳食に1日3時間かかり、後片付けや準備にも相当の時間がかかり、その合間に家事をして、自分の時間がないどころか、トイレに行ったり歯磨きをしたりする時間すらなく、夫のたすけも得られず、途方に暮れています。
何よりも眠れないことがかわいそうです。
何か改善のためのアドバイスを頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
2020/9/2 15:21
あやさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが離乳食を食べないのですね。
ミルクや牛乳も飲んでくれないということで、母乳も日中は飲んでくれないのですね。夜から朝までの間だけ飲んでくれるのでしょうか?それ以外はお水やお茶を飲んでくれるのでしょうか?
またなかなか寝てくれないということであやさんも休むことがでいないと思いますし、とても大変ですね。。
頼れる方もいない状況なのですね。本当にごくろうさまです。娘さんのためにいろいろと工夫も重ねておられる様子が伝わってきました。
娘さんは摂取カロリーも少ないのではないかなと思います。そのため眠れないのかなと思いました。
娘さんは手づかみ食べをしてくれますか?
意思がだいぶ出ていているかと思います。もしも手づかみ食べに興味があるようでしたら、自分のペースで食べられるようにセッティングをしてあげると違ってくることもあるのではないかと思いました。
栄養士さんの方へもご相談をされていましたか?
何か少しでも食べてくれるものでカロリーを稼げるようなものも食べられるといいのではないかなとも思いました。
いかがでしょうか?
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが離乳食を食べないのですね。
ミルクや牛乳も飲んでくれないということで、母乳も日中は飲んでくれないのですね。夜から朝までの間だけ飲んでくれるのでしょうか?それ以外はお水やお茶を飲んでくれるのでしょうか?
またなかなか寝てくれないということであやさんも休むことがでいないと思いますし、とても大変ですね。。
頼れる方もいない状況なのですね。本当にごくろうさまです。娘さんのためにいろいろと工夫も重ねておられる様子が伝わってきました。
娘さんは摂取カロリーも少ないのではないかなと思います。そのため眠れないのかなと思いました。
娘さんは手づかみ食べをしてくれますか?
意思がだいぶ出ていているかと思います。もしも手づかみ食べに興味があるようでしたら、自分のペースで食べられるようにセッティングをしてあげると違ってくることもあるのではないかと思いました。
栄養士さんの方へもご相談をされていましたか?
何か少しでも食べてくれるものでカロリーを稼げるようなものも食べられるといいのではないかなとも思いました。
いかがでしょうか?
2020/9/2 21:28

あや
1歳1カ月
アドバイスありがとうございました。
離乳食については、何人かの栄養士さんに相談して、手掴み食べをさせたり、ありとあらゆるメニューを作ってみたり、ベビーフードをいくつも試してみたりと、色々やってみましたがうまくいきません。
白いご飯と小松菜のみじん切りだけなら昼夜は食べてくれることも ありますが、それ以外で少しでも気に入らないものが口に入ると、それ以降全く口を開かなくなり、食器を投げ、暴れ始めます。
私としては、食べないことよりも寝ないことの方がより心配です。
カロリーが少ないために眠れないのではというアドバイスをいただいたので、栄養バランスを全く無視して、しばらく、ふりかけご飯と小松菜と赤ちゃん煎餅だけを与えて、これまでよりもお腹を満たしてみました。
しかし、やっぱり夜は10回くらい起き、朝は4時半過ぎると起き出してしまいます。夜は起きても泣かずに、髪の毛をくしゃくしゃしたり目を擦りながらゴロゴロしていることもあります。 眠いのに眠れなくて苦しんでいるようです。
昼間も、おんぶで寝かせてあげないと、眠そうで、目を赤くしながら頭を掻き毟っています。でも泣きません。
とてもかわいそうだし、私も早朝に起こされて日中は暗闇おんぶか食べない離乳食対応で夜も眠れなく、とても辛いです。
実家に帰ると子供の寝ない食べないがさらにひどくなるため、実家にも帰れません。
どうすればいいでしょうか。
小児科にも相談しましたが、発達に大きな遅れがないので、時期的なものとしか言われません。
眠そうにしていても昼寝させなくていいのでしょうか。食べなくても無理に食べさせなくていいのでしょうか。
こういう赤ちゃんもいますか。
取り留めのない長文になってしまい申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
離乳食については、何人かの栄養士さんに相談して、手掴み食べをさせたり、ありとあらゆるメニューを作ってみたり、ベビーフードをいくつも試してみたりと、色々やってみましたがうまくいきません。
白いご飯と小松菜のみじん切りだけなら昼夜は食べてくれることも ありますが、それ以外で少しでも気に入らないものが口に入ると、それ以降全く口を開かなくなり、食器を投げ、暴れ始めます。
私としては、食べないことよりも寝ないことの方がより心配です。
カロリーが少ないために眠れないのではというアドバイスをいただいたので、栄養バランスを全く無視して、しばらく、ふりかけご飯と小松菜と赤ちゃん煎餅だけを与えて、これまでよりもお腹を満たしてみました。
しかし、やっぱり夜は10回くらい起き、朝は4時半過ぎると起き出してしまいます。夜は起きても泣かずに、髪の毛をくしゃくしゃしたり目を擦りながらゴロゴロしていることもあります。 眠いのに眠れなくて苦しんでいるようです。
昼間も、おんぶで寝かせてあげないと、眠そうで、目を赤くしながら頭を掻き毟っています。でも泣きません。
とてもかわいそうだし、私も早朝に起こされて日中は暗闇おんぶか食べない離乳食対応で夜も眠れなく、とても辛いです。
実家に帰ると子供の寝ない食べないがさらにひどくなるため、実家にも帰れません。
どうすればいいでしょうか。
小児科にも相談しましたが、発達に大きな遅れがないので、時期的なものとしか言われません。
眠そうにしていても昼寝させなくていいのでしょうか。食べなくても無理に食べさせなくていいのでしょうか。
こういう赤ちゃんもいますか。
取り留めのない長文になってしまい申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
2020/9/7 10:16
あやさん、こんにちは
お返事をどうもありがとうございました。
とにかく少しでも食べてもらって、お腹を満たすように、摂取エネルギー量を増やすこともお試しくださっていたのですね。
それでも夜は起きてしまっていたのですね。
なかなかお辛い状況ですね。。
ご実家からお母さまに少しでも来てもらうことは難しいでしょうか?少しでもあやさんが眠れるようになると違うのではないかとも思います。
娘さんも眠たいのに眠れない状態で苦しんでいるようなのですね。
そばで見ていて、心苦しくなりますよね。
同じようになかなかうまく眠れなかったり、頻回に起きてしまうというご相談を受けたことがありますよ。同じように色々と工夫をされながら、どうすると眠れるようになるのか探っておられる状況でした。
よかったら試しにですが、服の上からでも少し圧を加えながら、娘さんの身体を撫で下ろすようにマッサージをされてみてはいかがでしょうか?抱っこをされている時に体にそっと手で触れているまま、お手当てをされてみるのもいいかもしれません。触れてもらうことでリラックスすることができると違うのではないかと思いました。
なかなかリラックスができていない状況なのかなと思いました。
寝かせようと狙い過ぎずに、あやさんにお腹でゆっくりと深呼吸をしていただき、そのご自身の呼吸に集中していただくと娘さんもだんだん落ち着いて、よりリラックスもできるようなるのではないかと思いました。
食べムラがあることは、今ぐらいの歳月齢ですと多いと思います。小児科の先生が時期的なものかもしれないと言われていたようなですし、全く食べてくれないわけではないと思いますので、少しでも食べてくれたらよしとしていただくのもいいのではないかと思いました。
どのような反応が得られるのかわからないのですが、よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
お返事をどうもありがとうございました。
とにかく少しでも食べてもらって、お腹を満たすように、摂取エネルギー量を増やすこともお試しくださっていたのですね。
それでも夜は起きてしまっていたのですね。
なかなかお辛い状況ですね。。
ご実家からお母さまに少しでも来てもらうことは難しいでしょうか?少しでもあやさんが眠れるようになると違うのではないかとも思います。
娘さんも眠たいのに眠れない状態で苦しんでいるようなのですね。
そばで見ていて、心苦しくなりますよね。
同じようになかなかうまく眠れなかったり、頻回に起きてしまうというご相談を受けたことがありますよ。同じように色々と工夫をされながら、どうすると眠れるようになるのか探っておられる状況でした。
よかったら試しにですが、服の上からでも少し圧を加えながら、娘さんの身体を撫で下ろすようにマッサージをされてみてはいかがでしょうか?抱っこをされている時に体にそっと手で触れているまま、お手当てをされてみるのもいいかもしれません。触れてもらうことでリラックスすることができると違うのではないかと思いました。
なかなかリラックスができていない状況なのかなと思いました。
寝かせようと狙い過ぎずに、あやさんにお腹でゆっくりと深呼吸をしていただき、そのご自身の呼吸に集中していただくと娘さんもだんだん落ち着いて、よりリラックスもできるようなるのではないかと思いました。
食べムラがあることは、今ぐらいの歳月齢ですと多いと思います。小児科の先生が時期的なものかもしれないと言われていたようなですし、全く食べてくれないわけではないと思いますので、少しでも食べてくれたらよしとしていただくのもいいのではないかと思いました。
どのような反応が得られるのかわからないのですが、よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/9/7 18:16
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら