閲覧数:484

お片付け

もえぞう
もうすぐ2歳の男の子がいます。

積み木やおままごとセットなど、片付けが苦手で片付けている横から全部ひっくり返して出したがります。
遊んでいる時に中断して片付けるのはもちろん怒って散らかしますが、遊んでいないけれどお気に入りで常に出ていないと嫌だ、片付けられると嫌だという気持ちがあるようです。

支援センターや児童館などに行った際も、箱をひっくり返して、片っ端からおもちゃを出したがります。
 今は夫もいる土日などに支援センターに行って、息子の帰り支度をさせるのと片付けるのと分担していていますが、夫が仕事の平日に支援センターに通いたいなと思っています。
私一人だと、片付けている横で別のおもちゃを出され、片付くことがないのですが、どうやってお片付けして帰ればいいでしょうか?
片付けはどのように教えていけばいいでしょうか?

現在いくつかは言葉が出ていますが、すこし発達がゆっくりなのか、言葉が遅く、1歳半健診では要観察で来月2歳健診を控えています。 
 どのように対応していったら良いでしょうか?
よろしくお願いします。

2022/8/26 13:57

高塚あきこ

助産師
もえぞうさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
片付けについてですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんの場合には、最初は片付けるという概念がないために、片付けるということが、どのようなことを言われているのか分からないこともあります。ですので、最初は分からずに、遊んでしまうことも多いかと思うのですが、成長とともに次第に使ったものは元の場所に戻すということを理解してきますよ。すぐにはうまくいかないと思いますが、ママさんが片付けるのを見せながら、遊びの一環としてお子さんと一緒に片付けてみたり、どこに何を片付けるのか、お子さんと一緒に決めてみたりするといいかもしれませんね。

2022/8/30 21:14

もえぞう

2歳0カ月
遊びの一環となるように、叱ったりせず楽しくお片付けできるよう工夫してみようと思います。
またおもちゃ箱におもちゃの写真を貼ったりして工夫しようと思いました。
ありがとうございます。 

2022/9/4 17:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳11カ月の注目相談

2歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家