閲覧数:686

鉄分不足と離乳食の量について。
MKH
現在10カ月の男の子ですが、母乳4回、ミルク1回(180ml)とほとんど母乳育児です。小松菜やレバー粉末、ひじき等の鉄分が多そうな食材をたまに取り入れるようにしていますが毎食ではありませんので、これだけでは必要量に足りてないのではと心配です。ネットではフォローアップミルクが良いと見ましたが、離乳食をよく食べ体重は9カ月の検診時に9130g と順調のためカロリー過多にならないでしょうか?
また、今まではおかゆに全て混ぜて一品だけだったり、野菜だけお肉だけと分けて食べさせていたので、きちんと量れていたのですが、品数を増やし少し凝ったものにしたところ野菜とタンパク質の量がはっきりと分からなくなってしまいました。さすがに倍量とはなっていませんが、やはり目安量より多くなってしまうのは良くないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
また、今まではおかゆに全て混ぜて一品だけだったり、野菜だけお肉だけと分けて食べさせていたので、きちんと量れていたのですが、品数を増やし少し凝ったものにしたところ野菜とタンパク質の量がはっきりと分からなくなってしまいました。さすがに倍量とはなっていませんが、やはり目安量より多くなってしまうのは良くないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2020/7/1 23:18
Miさん、こんにちは
ご相談ありがとうございます。
10ヶ月のお子さんの鉄分不足と離乳食の量についてお悩みなのですね。
小松菜やレバー、ひじき等鉄分の多い食材を離乳食に取り入れるようにされているとのこと、とてもよいと思いますよ。
フォローアップミルクを使用される場合は、育児用のミルクを置き換えて使用していただく形になります。カロリー過多の心配はありません。
ただ、離乳食も順調に進んでいて、好き嫌いもなさそうな印象のお子さんですので、フォローアップミルクを選択しなくても大丈夫だと思いますよ。
ご心配のようであれば、食事から鉄分をたくさん取れるようにされると安心だと思います。
頻度を増やすようにしたり、他にも、赤身魚、赤身肉、アサリの水煮、大豆製品等にも鉄分多く含まれますので、意識して離乳食に取り入れてみてください。
また、食事の量についてですが、毎回きちんと量る必要はありません。お子さんの体重の増え方がわかりやすい目安となりますよ。
緩やかな右上がりになるように、食事量+授乳量を調整してください。
野菜や炭水化物はたくさん食べられるお子さんであれば、多く食べても大丈夫です。
消化に負担のかかるタンパク質の食材は、毎回多くなりすぎないようにしていただけるとよいです。
盛ってみて多かったかな?と思えば、次の食事のタンパク質は控えめになど1日または、1週間など長い目で見ていただいて、だいたい目安量程度にできるとよいです。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
10ヶ月のお子さんの鉄分不足と離乳食の量についてお悩みなのですね。
小松菜やレバー、ひじき等鉄分の多い食材を離乳食に取り入れるようにされているとのこと、とてもよいと思いますよ。
フォローアップミルクを使用される場合は、育児用のミルクを置き換えて使用していただく形になります。カロリー過多の心配はありません。
ただ、離乳食も順調に進んでいて、好き嫌いもなさそうな印象のお子さんですので、フォローアップミルクを選択しなくても大丈夫だと思いますよ。
ご心配のようであれば、食事から鉄分をたくさん取れるようにされると安心だと思います。
頻度を増やすようにしたり、他にも、赤身魚、赤身肉、アサリの水煮、大豆製品等にも鉄分多く含まれますので、意識して離乳食に取り入れてみてください。
また、食事の量についてですが、毎回きちんと量る必要はありません。お子さんの体重の増え方がわかりやすい目安となりますよ。
緩やかな右上がりになるように、食事量+授乳量を調整してください。
野菜や炭水化物はたくさん食べられるお子さんであれば、多く食べても大丈夫です。
消化に負担のかかるタンパク質の食材は、毎回多くなりすぎないようにしていただけるとよいです。
盛ってみて多かったかな?と思えば、次の食事のタンパク質は控えめになど1日または、1週間など長い目で見ていただいて、だいたい目安量程度にできるとよいです。
よろしくお願いします。
2020/7/2 10:10
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら