閲覧数:170

授乳について

miyu
生後52日目の授乳について質問です。
普段おっぱいを左右10分ずつ計20分吸わせ、
80〜120mlのみますが、昨日からあまりのまず
本日は片方10分しか吸わず量も50.60mlくらいになっています。
体重増加はしていて、顔色もしんどそうな感じはみうけられませんがおっぱいの飲みが良くないのが心配です。
あと片方ずつしかおっぱいを吸わせないとおっぱいにも良くないとネットでみました。ただおっぱいを吸っている途中で寝てしまい片方のみになっていたり、搾乳しても絞れないのとあまり張りがないのでしていません。
いままでは一回で両方のおっぱいを吸ってましたがこの数日間、片方のみになっているので、その場合でもおっぱいが悪くなるのかも心配です。
どうしたらいいのかわからないので相談させて頂きました。
よろしくお願いします。 

2020/9/2 14:05

高塚あきこ

助産師
miyuさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがあまり長くおっぱいを飲まなくなってしまったのですね。

今までは、おっぱいをあげればあげただけ飲んでいたのに対し、成長とともに、周りの様々なものに興味が出てきたり、おっぱいを飲むことにも慣れてきます。生後2〜3ヶ月ごろになりますと、お子さんの満腹中枢も発達しますので、短時間で上手に必要な量のおっぱいを飲めるようになります。ですので、この時期から、おっぱいをあまり長く飲まなくなってしまったり、集中して飲まなくなったとお感じになるママさんも多いかと思います。
ですが、お子さんがご自身で満腹を感じて、飲む量を調整できるようになった証拠でもありますよ。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、あまり長く飲まなくても、今までよりも量が少なくても問題ないですよ。お子さんの運動量や活動量が増えると、おっぱいの飲み方も変わってくるかと思いますので、気長に温かく見守っていただければと思います。
また、片側授乳になってしまうということですが、もし片方だけしか飲めなかった時には、やってくださっているように搾乳をしていただいたり、もし搾乳ができなくても、次の授乳を早めるなどして、飲ませてあげればいいかと思いますよ。

2020/9/3 5:40

miyu

0歳1カ月
高塚さん
回答ありがとうございます。
心配ないということで安心しました!
ありがとうございました。 

2020/9/3 6:18

高塚あきこ

助産師
miyuさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。お子さんの体重増加をチェックしていっていただければいいですよ。また何かありましたら、いつでもお声かけてくださいね。

2020/9/4 4:53

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家