閲覧数:13,663

母乳を飲むのが下手になった
さくら
生後73日の女の子を育てています。
母乳の量は最近は1日1回夜にミルクを足すかどうかでした。元々、授乳姿勢が安定せず色々な抱き方を試しても横抱きでしか飲めず、飲む時も暴れてしまうことが多々ありました。しかし結局はそれなりに量を飲めていたので体重は1ヶ月検診までで1日平均50gほど増えてました。
それが最近になり、 左胸を上手く吸えないことが増えてきたので乳頭保護器を使ってみたところ1日はそれでうまく飲んでくれましたが今度は右胸も乳頭保護器がないと飲んてかれないことが増えてきました。
しかし乳頭保護器をつけていても、暴れてたたかれたりして保護器がずれてしまい、ダラダラと母乳がこぼれてしまい、服がびしょびしょになります。そのため母乳の出ている量に対し、飲んでいる量がかなり少ない状況で、授乳前後で体重を測っているのですが片方の胸で20分程吸わせても40gほどしか体重が増えていません。不足量を補うために夜間に搾乳した分やミルクを足すようにしています。なお、哺乳瓶を咥えさせようとすると嫌そうな顔をして、しばらく咥えないので、哺乳瓶がいいというわけではなさそうです。
やはり直母がいいかと思ったので、保護器なしで飲まそうとすると飲んでくれず、すぐに泣いて仰け反ってしまいます。縦抱きをして落ち着かせても、横抱きで胸を近付けるとまた暴れ始め、結局吸えません。
※寝ぼけている夜中の授乳は多少暴れますが、大体直母で吸ってくれます
このような状況の場合、やはり泣かれても直接咥えてもらうよう 保護器は使わずにいた方がいいのでしょうか。5分以上泣きっぱなしでもダメでした。
直接は飲んでくれない、保護器はこぼしてしまい満足のいく量が飲めない、哺乳瓶は飲めるが嫌そうでどうしたらいのか分からなくなってしまいました。
希望は基本は直母、1日1回くらい哺乳瓶から搾母乳もしくはミルクです。どう改善していくべきかアドバイスいただけると嬉しいです。
母乳の量は最近は1日1回夜にミルクを足すかどうかでした。元々、授乳姿勢が安定せず色々な抱き方を試しても横抱きでしか飲めず、飲む時も暴れてしまうことが多々ありました。しかし結局はそれなりに量を飲めていたので体重は1ヶ月検診までで1日平均50gほど増えてました。
それが最近になり、 左胸を上手く吸えないことが増えてきたので乳頭保護器を使ってみたところ1日はそれでうまく飲んでくれましたが今度は右胸も乳頭保護器がないと飲んてかれないことが増えてきました。
しかし乳頭保護器をつけていても、暴れてたたかれたりして保護器がずれてしまい、ダラダラと母乳がこぼれてしまい、服がびしょびしょになります。そのため母乳の出ている量に対し、飲んでいる量がかなり少ない状況で、授乳前後で体重を測っているのですが片方の胸で20分程吸わせても40gほどしか体重が増えていません。不足量を補うために夜間に搾乳した分やミルクを足すようにしています。なお、哺乳瓶を咥えさせようとすると嫌そうな顔をして、しばらく咥えないので、哺乳瓶がいいというわけではなさそうです。
やはり直母がいいかと思ったので、保護器なしで飲まそうとすると飲んでくれず、すぐに泣いて仰け反ってしまいます。縦抱きをして落ち着かせても、横抱きで胸を近付けるとまた暴れ始め、結局吸えません。
※寝ぼけている夜中の授乳は多少暴れますが、大体直母で吸ってくれます
このような状況の場合、やはり泣かれても直接咥えてもらうよう 保護器は使わずにいた方がいいのでしょうか。5分以上泣きっぱなしでもダメでした。
直接は飲んでくれない、保護器はこぼしてしまい満足のいく量が飲めない、哺乳瓶は飲めるが嫌そうでどうしたらいのか分からなくなってしまいました。
希望は基本は直母、1日1回くらい哺乳瓶から搾母乳もしくはミルクです。どう改善していくべきかアドバイスいただけると嬉しいです。
2022/8/24 0:00
さくらさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
授乳についてのご相談ですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんの授乳がなかなかうまくいかず、お悩みなのですね。低月齢のお子さんですと、どうしてもおっぱいがうまく飲めないことはよくありますよ。成長とともにお口が大きくなったりパワーが出てくると吸えるようになることも多いです。母乳育児は、まだまだ始まったばかりですよ。 データーとして、生後2ヶ月を過ぎるか、体重が4キロを超えてくると、少しずつ上手に飲めるようになるといわれています。 まずは、乳頭保護器で比較的飲めているのでしたら、保護器をお使いになりながら授乳を続けていただいて、もし飲みきれなかったりするのでしたら、搾乳で分泌を維持していくことが大切です。 また、おっぱいは柔らかければ柔らかいほど、お子さんが飲みやすくなりますので、乳頭のマッサージや搾乳する事で、乳頭も柔らかく、伸展も良くなるので飲みやすくなります。マッサージや搾乳は1日に6〜8回するのが理想ですが、育児をしながらですと難しい方もいます。可能な回数で良いと思うので、保護器での授乳の練習とマッサージ、搾乳をしてみてくださいね。また、授乳の練習は5〜10分ぐらいなどと時間を決めて、練習していただくと続けやすいと思います。もし、お試しただいてもうまくいかず、ママさんのご負担が大きいようでしたら、 直接吸えるようになるまで、可能であれば母乳外来や助産院などでサポートしてもらうといいと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
授乳についてのご相談ですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんの授乳がなかなかうまくいかず、お悩みなのですね。低月齢のお子さんですと、どうしてもおっぱいがうまく飲めないことはよくありますよ。成長とともにお口が大きくなったりパワーが出てくると吸えるようになることも多いです。母乳育児は、まだまだ始まったばかりですよ。 データーとして、生後2ヶ月を過ぎるか、体重が4キロを超えてくると、少しずつ上手に飲めるようになるといわれています。 まずは、乳頭保護器で比較的飲めているのでしたら、保護器をお使いになりながら授乳を続けていただいて、もし飲みきれなかったりするのでしたら、搾乳で分泌を維持していくことが大切です。 また、おっぱいは柔らかければ柔らかいほど、お子さんが飲みやすくなりますので、乳頭のマッサージや搾乳する事で、乳頭も柔らかく、伸展も良くなるので飲みやすくなります。マッサージや搾乳は1日に6〜8回するのが理想ですが、育児をしながらですと難しい方もいます。可能な回数で良いと思うので、保護器での授乳の練習とマッサージ、搾乳をしてみてくださいね。また、授乳の練習は5〜10分ぐらいなどと時間を決めて、練習していただくと続けやすいと思います。もし、お試しただいてもうまくいかず、ママさんのご負担が大きいようでしたら、 直接吸えるようになるまで、可能であれば母乳外来や助産院などでサポートしてもらうといいと思いますよ。
2022/8/28 22:57
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら