閲覧数:1,025

母乳拒否
あゆ
初めて相談させてもらいます。
生後10ヶ月の娘が5日くらい前からいきなり母乳を飲んでくれなくなりました。それまでは完全母乳で離乳食が3回食になっても、起床時・お昼寝前・夕方・就寝前・夜中とだいたい1日に5~6回ほど授乳をしていました。
横抱きにして飲まそうと思っても、おっぱいには見向きもせず…自ら卒乳してしまったのかと思うと、すごく寂しくショックな気持ちです。
娘本人は、離乳食の量で充分足りているみたいで、グズる事もなく昼間も過ごし夜も寝る前はお茶をゴクゴク飲んですんなり寝てくれます。
もうこれは、卒乳してしまったのでしょうか?
もう娘が母乳を飲む事はないんでしょうか?
上2人のお兄ちゃんは、母乳を1歳半くらいまで飲んでいたので、こんなに早く母乳を飲まなくなると栄養面でも足りてるのかな?と心配です。
生後10ヶ月の娘が5日くらい前からいきなり母乳を飲んでくれなくなりました。それまでは完全母乳で離乳食が3回食になっても、起床時・お昼寝前・夕方・就寝前・夜中とだいたい1日に5~6回ほど授乳をしていました。
横抱きにして飲まそうと思っても、おっぱいには見向きもせず…自ら卒乳してしまったのかと思うと、すごく寂しくショックな気持ちです。
娘本人は、離乳食の量で充分足りているみたいで、グズる事もなく昼間も過ごし夜も寝る前はお茶をゴクゴク飲んですんなり寝てくれます。
もうこれは、卒乳してしまったのでしょうか?
もう娘が母乳を飲む事はないんでしょうか?
上2人のお兄ちゃんは、母乳を1歳半くらいまで飲んでいたので、こんなに早く母乳を飲まなくなると栄養面でも足りてるのかな?と心配です。
2022/8/22 23:28
あゆさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがおっぱいを飲まなくなってしまったのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんの卒乳のタイミングは、お子さんによって様々で、また突然くることもしばしばあります。特に欲しがるご様子がなく、あげても飲まないのでしたら、もしかすると、お子さんのタイミングでおっぱいバイバイすることができるようになったのかもしれませんね。 ママさんとしては、なんだか寂しいお気持ちになりますし、水分や栄養が足りていないのではないかとご心配になるかと思うのですが、おしっこが変わらず出ているのであれば、脱水などのご心配はないですし、おっぱいをやめることで、水分摂取量が増えることもありますよ。一般的には、1歳を過ぎるまでは、おっぱいやミルクからの栄養は必要とする時期と言われていますが、卒乳の時期は、お子さんの意思を尊重してあげて構いませんよ。もし、栄養面や水分摂取量がご心配であれば、フォローアップミルクを活用なさる方もいらっしゃいます。フォローアップミルクは、生後9ヶ月から飲ませることができるものが多いですよ。新生児から飲めるミルクは、おっぱいの代わりになるものですが、フォローアップミルクは、離乳食で足りない、不足しがちな栄養素をバランスよく補うことができる目的になっています。ですので、離乳食を3回召し上がっていらっしゃる場合には、フォローアップミルクを飲ませていただいてもいいですよ。ミルクに慣れず、なかなか飲んでくれないようであれば、お食事のメニューに取り入れてくださってもいいと思います。早めの卒乳の場合には、上手にフォローアップミルクも取り入れながら、バランスよく栄養が摂取できるといいですね。なかなかママさんはお気持ちが追いつかないこともありますが、お子さんの成長と思い、おっぱいからの卒業を応援してあげてくださいね。また、おっぱいを飲まなくなっても、お子さんとママさんの関係が変化するわけではありませんよ。今まで毎日欠かさずおっぱいをあげられてきたこと、本当にすごいことだと思います。ご自分でご自分を褒めてあげてくださいね。また、機会があれば、お子さんにも、今までたくさん飲んでくれてありがとうねと伝えてあげてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがおっぱいを飲まなくなってしまったのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんの卒乳のタイミングは、お子さんによって様々で、また突然くることもしばしばあります。特に欲しがるご様子がなく、あげても飲まないのでしたら、もしかすると、お子さんのタイミングでおっぱいバイバイすることができるようになったのかもしれませんね。 ママさんとしては、なんだか寂しいお気持ちになりますし、水分や栄養が足りていないのではないかとご心配になるかと思うのですが、おしっこが変わらず出ているのであれば、脱水などのご心配はないですし、おっぱいをやめることで、水分摂取量が増えることもありますよ。一般的には、1歳を過ぎるまでは、おっぱいやミルクからの栄養は必要とする時期と言われていますが、卒乳の時期は、お子さんの意思を尊重してあげて構いませんよ。もし、栄養面や水分摂取量がご心配であれば、フォローアップミルクを活用なさる方もいらっしゃいます。フォローアップミルクは、生後9ヶ月から飲ませることができるものが多いですよ。新生児から飲めるミルクは、おっぱいの代わりになるものですが、フォローアップミルクは、離乳食で足りない、不足しがちな栄養素をバランスよく補うことができる目的になっています。ですので、離乳食を3回召し上がっていらっしゃる場合には、フォローアップミルクを飲ませていただいてもいいですよ。ミルクに慣れず、なかなか飲んでくれないようであれば、お食事のメニューに取り入れてくださってもいいと思います。早めの卒乳の場合には、上手にフォローアップミルクも取り入れながら、バランスよく栄養が摂取できるといいですね。なかなかママさんはお気持ちが追いつかないこともありますが、お子さんの成長と思い、おっぱいからの卒業を応援してあげてくださいね。また、おっぱいを飲まなくなっても、お子さんとママさんの関係が変化するわけではありませんよ。今まで毎日欠かさずおっぱいをあげられてきたこと、本当にすごいことだと思います。ご自分でご自分を褒めてあげてくださいね。また、機会があれば、お子さんにも、今までたくさん飲んでくれてありがとうねと伝えてあげてくださいね。
2022/8/25 23:36

あゆ
0歳10カ月
お返事ありがとうございました!
実は3日くらい前からまた母乳を飲むようになりました!横抱きにしておっぱい咥えさせて毎日飲ませようと試みても一口たりとも飲まなかったのに、突然何事も無かったかのように飲み始めて…。
哺乳ストライキだったんでしょうか?
飲まなかった期間は、ちょうど1週間でした。
授乳出来なかった期間、毎日搾乳はしていたんですが、だんだんと張ることも量も減っていきました。娘がまた飲み初めた事はすごく嬉しいんですが母乳があまり出ていないように思います。
一度止まりかけた母乳を復活させる方法はありますか?
今回のことで、娘がおっぱいを卒業するのももうすぐなんだなぁと実感しました。寂しい気持ちはありますが、高塚さんが言ってくれたように娘の成長だと思うようにしたいです。娘がおっぱいを卒業する時には、しぼんでいく自分のおっぱいにも『お疲れ様でした』と言おうと思ってます。笑
実は3日くらい前からまた母乳を飲むようになりました!横抱きにしておっぱい咥えさせて毎日飲ませようと試みても一口たりとも飲まなかったのに、突然何事も無かったかのように飲み始めて…。
哺乳ストライキだったんでしょうか?
飲まなかった期間は、ちょうど1週間でした。
授乳出来なかった期間、毎日搾乳はしていたんですが、だんだんと張ることも量も減っていきました。娘がまた飲み初めた事はすごく嬉しいんですが母乳があまり出ていないように思います。
一度止まりかけた母乳を復活させる方法はありますか?
今回のことで、娘がおっぱいを卒業するのももうすぐなんだなぁと実感しました。寂しい気持ちはありますが、高塚さんが言ってくれたように娘の成長だと思うようにしたいです。娘がおっぱいを卒業する時には、しぼんでいく自分のおっぱいにも『お疲れ様でした』と言おうと思ってます。笑
2022/8/26 15:44
あゆさん、お返事ありがとうございます。
再度おっぱいを飲むようになったのですね。もしかすると、おっしゃるように、一時的な哺乳ストライキだったのかもしれませんね。一度減ってしまった母乳がどの程度増えるかは、個人差もありますが、頻回に授乳や搾乳をなさっていただくことで少なくとも分泌の維持はある程度できると思いますよ。
再度おっぱいを飲むようになったのですね。もしかすると、おっしゃるように、一時的な哺乳ストライキだったのかもしれませんね。一度減ってしまった母乳がどの程度増えるかは、個人差もありますが、頻回に授乳や搾乳をなさっていただくことで少なくとも分泌の維持はある程度できると思いますよ。
2022/8/30 22:30
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら