閲覧数:187

前歯の隙間
じょん
噛み癖が強くなんでも噛んでます。積み木やリモコンなどなんでも噛みます。歯がゆいのかなと、歯がためを渡しましたがちょっとかじってポイの繰り返しです。おしゃぶりもたまにします。
固いものをかじらせたせいか、前歯に隙間ができたか?と夫と話してましたが、歯科医からおしゃぶりしてると隙間ができるため止めさすよう指示されました。舐めると苦くなるのを指につけるよう指示されました。
ネットではおしゃぶりは今の時期まだ容認してる医師とそうでない医師がおり、そこまでしておしゃぶりを止めさせるべきか悩み相談させてもらいました。
固いものをかじらせたせいか、前歯に隙間ができたか?と夫と話してましたが、歯科医からおしゃぶりしてると隙間ができるため止めさすよう指示されました。舐めると苦くなるのを指につけるよう指示されました。
ネットではおしゃぶりは今の時期まだ容認してる医師とそうでない医師がおり、そこまでしておしゃぶりを止めさせるべきか悩み相談させてもらいました。
2020/7/1 22:54
じょんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
おしゃぶりの使用についてですね。
おしゃぶりは、お子さんの口元に刺激を与え、吸うという行為を通してリラックスを促すホルモンを分泌させると言われています。おしゃぶりを使用していると、ご心配なさっているように、歯並びや噛み合わせが悪くなる可能性があったり、お子さんの月齢が進むにつれて、おもちゃを口に持っていく行為ができなくなると言われています。ですが、お話を伺う限りですと、日常的におしゃぶりをご使用になっているわけではないようですので、今すぐにやめさせなければならない状況ではないように思いますよ。お子さんが周りのものを何でも口に運んだり、噛んだりする行動は、手と口の発育を促し、また物への認識力を高め、脳の発育と大きな関係があります。日常的におしゃぶりをしていることで、この発育が遅くなってしまう可能性があると言われていますが、じょんさんのお子さんは、これらの発達がしっかりとみられているようにお見受けしますので、おしゃぶりを使用していることの影響はそれほどないかと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
おしゃぶりの使用についてですね。
おしゃぶりは、お子さんの口元に刺激を与え、吸うという行為を通してリラックスを促すホルモンを分泌させると言われています。おしゃぶりを使用していると、ご心配なさっているように、歯並びや噛み合わせが悪くなる可能性があったり、お子さんの月齢が進むにつれて、おもちゃを口に持っていく行為ができなくなると言われています。ですが、お話を伺う限りですと、日常的におしゃぶりをご使用になっているわけではないようですので、今すぐにやめさせなければならない状況ではないように思いますよ。お子さんが周りのものを何でも口に運んだり、噛んだりする行動は、手と口の発育を促し、また物への認識力を高め、脳の発育と大きな関係があります。日常的におしゃぶりをしていることで、この発育が遅くなってしまう可能性があると言われていますが、じょんさんのお子さんは、これらの発達がしっかりとみられているようにお見受けしますので、おしゃぶりを使用していることの影響はそれほどないかと思いますよ。
2020/7/1 23:05

じょん
0歳9カ月
すみません。息子は指しゃぶりでおしゃぶりは使用したことないです。説明不足でした。
2020/7/2 1:04
じょんさん、お返事ありがとうございます。
おしゃぶりをお使いになっているわけではなく、指しゃぶりなのですね。
理解が悪くて申し訳ありません。
生後9ヶ月のお子さんですと、歯が生えて、歯茎が痒い時期にもなりますね。歯茎がむず痒い場合、指しゃぶりを頻繁にする場合がありますよ。1歳くらいまでの指しゃぶりは、本能による生理的なもので、悪い癖というわけではなく、指もおもちゃのひとつになっていることもありますので、あまりご心配なさらなくても良いかと思います。また、お子さんの興味が他のものに向いたり、成長とともにお子さんご自身の世界が広がってくると、自然と気にならなくなってくることも多いので、今は温かく見守っていただければいいかと思いますよ。
おしゃぶりをお使いになっているわけではなく、指しゃぶりなのですね。
理解が悪くて申し訳ありません。
生後9ヶ月のお子さんですと、歯が生えて、歯茎が痒い時期にもなりますね。歯茎がむず痒い場合、指しゃぶりを頻繁にする場合がありますよ。1歳くらいまでの指しゃぶりは、本能による生理的なもので、悪い癖というわけではなく、指もおもちゃのひとつになっていることもありますので、あまりご心配なさらなくても良いかと思います。また、お子さんの興味が他のものに向いたり、成長とともにお子さんご自身の世界が広がってくると、自然と気にならなくなってくることも多いので、今は温かく見守っていただければいいかと思いますよ。
2020/7/2 1:25

じょん
0歳9カ月
ありがとうございました。なかなか気づいてもすぐ止めれないのが赤ちゃんなのでどうしたものかと気になりました。
すぐに止める必要はないと言っていただきホットしました。ありがとうございました。
すぐに止める必要はないと言っていただきホットしました。ありがとうございました。
2020/7/2 9:00
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら