閲覧数:1,887

3歳の癇癪

たこ
2歳11ヶ月の娘、2ヶ月の息子をもつ母です。
娘の癇癪についての相談です。
1日に10回近く癇癪を起こし、参っています。

 2歳のイヤイヤは、話を聞いて対応すれば治る程度でした(娘、とっっっても口が達者です)。癇癪もほぼありませんでした。

 1ヶ月半ほど前から、3歳反抗期と思われる状況です。
こちらの声かけを無視したり、「これはイヤだって言ってるでしょ!」「私もう怒ってるんだから早くあっち行ってよ!」「もっとテレビ見たいの!」「ごーめーんーねー、もう謝ったからおやつ食べてもいいでしょ?ふんっ!」等々
 自分の意見が通らなければ、最初は拗ね→言葉で反抗し→次第にギャン泣き→地団駄→ちゃぶ台返し→寝転んでダンダン!!!
スイッチが入ったら、共感しようが抱きしめてようが諭そうが何をしてもダメです。 普段、超がつくほど温厚な父が、黙れ!と言うほどです。

 保育園は、園でコロナが流行しており、母が産休中のため1ヶ月程登園していません。娘も活動不足でストレス溜まっているのかな?と思い外出するのですが、外出先でも寝転び、息子の授乳やたくさんの荷物もあり、母はすごく疲れます。

イライラして怒鳴ってしまうこともあり、クールダウンする前にまた次の癇癪が起き、そのループです。
娘に対して、泣かせる・傷付けるとわかっていながら、あえて酷い言葉を言ってしまいます。

父も疲れた様子で、癇癪が起こると夫婦共々死んだ目になり、 誰も娘をフォローしなくなりました。
娘は「誰も遊んでくれない」と泣き、 元々手の爪噛み癖がありましたが、足の爪を血が出るまで噛んでいます。寝る時は隅で母を避けるように寝ていますが、 夜泣き?なのか「ママがいい!ママがいい!」とギャン泣きします。

こうやって改めて文書にすると、娘が寂しがっている、母を求めていることはよくわかるのですが、その割にスキンシップも「イヤだ!やめてよ!」と言われるし、一緒にいてもお互いイライラを増幅させるばかり、毎日毎日悪循環です。

実母・義母ともに 、これは大変ね………と言って協力してくれますが、預かる方も大変なので気が引けます。

長々とすみません。
娘の寂しさを埋めるため、母のイライラを抑えるため、何をどうすれば良いかわかりません。

2022/8/21 23:23

宮川めぐみ

助産師
たこさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの癇癪についてですね。

読ませていただきましたが、とても大変そうですね。。
どうされるのが良いのだろうと思いました。
息子さんが生まれたこともあり、娘さんもまだ戸惑っているのかなと思います。
そして娘さんもどうしたいのかたこさんにどうして欲しいのかよくわからないこともあるのかなと思います。
書いてくださったように、お気づきの通り娘さんはたこさんを甘えていたり、求めているのだと思います。
お母様たちが協力をしてくださる時に、娘さんとお二人だけで近くをお散歩されてみるのはいかがでしょうか?
近くのコンビニまででも良いと思います。
そこで何か一緒に買って、飲み物を飲んだり、特別にアイスを食べてみて、二人だけの秘密だよとしてみるのはどうかなと思いました。

いつも息子さんも一緒かもしれないのですが、ひさびさにおかあさんを一人だけで独占できるので、娘さんにするととても嬉しくなると思います。そして二人だけで秘密のことをしてみるのはさらにスペシャルになるかと思います。

お家にいるとどうにも煮詰まってしまうことがあると思います。
荷物を少しでも軽く、そして息子さんはあえてお留守番してもらうと、たこさんの負担も減ると思います。
わたしも下の子が生まれた時には、上の子と意識的にそのような時間を設けていました。
とても喜んでくれましたよ。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/8/22 10:32

たこ

2歳11カ月
宮川さま

お返事をありがとうございます。
赤ちゃん返りもあるのですね。

 昨日は室内滑り台のあるスーパーに出かけ、通路のど真ん中で寝転ばれてしまいました。息子は泣いてるし、周囲の人にも見られている気がして、行き詰まってしまいました。おまけに「ママは全然遊んでくれないじゃん…」「テレビの方がおもしろーい‼︎♪」「娘ちゃんはね、大きくなったらママになりたいの♡」と。
  まだ2歳の娘の一言一言に、傷つき、反省し、気持ちを揺さぶられてばかりです。
すみません、グチでした。

娘に避けられているかな、と思って2人きりになることを避けていましたが、 意識して上の子との時間を設けてみたいと思います。スペシャルな秘密、いいですね!

2022/8/25 14:14

宮川めぐみ

助産師
たこさん、こんばんは

通路の真ん中で寝転ばれてしまったのですね。
息子さんは泣いていたという事で、たこさんの気持ちを察して代わりに泣いてくれていたかもしれませんね。

わたしも道の真ん中で寝転ばれたことがあります。
周りの人はちゃんと冷静にみてくれていたりもして、子どもに向かって声をかけてくれたりと救いの手を差し伸べてくれたりします。
その時はそんなふうにはなかなか感じられない状況にはなると思うのですが。。
温かく見守ってくださる方もいるのだなと思ったことがありますよ。

わたしも上の子の言動に振り回されていることがあります。
怒ったり、一緒に喜んだり、自己嫌悪に陥って悲しくなったりします。。
振り回されっぱなしで、うんざりすることもあります。
修行だなぁと感じることもありますよ。

一緒にがんばりましょうね。
どうぞよろしくお願いします。

2022/8/25 21:05

たこ

2歳11カ月
宮川さま

返信遅くなりすみません。
育児は修行、本当にそう思います。子どもたちから学ぶことがたくさんあります。 
 癇癪はほんの少し落ち着いてきたように思います。9月から登園再開し、園で楽しくやっているようです。

いつもありがとうございます。
またよろしくお願いします。 

2022/9/6 10:28

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳11カ月の注目相談

3歳0カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家