閲覧数:315

夜、寝ているとき

たかこ
昼間に寝ている時は静かなのですが、夜から朝方にかけて寝ている時に、寝ながら唸ったり足を上げてばたばたと激しく動かし、体をくねくねと動かします。
また、キューキューと鳴いたり、 ぐぅーと喉を鳴らすこともありますが、問題ないのでしょうか?

2020/9/2 3:25

宮川めぐみ

助産師
たかこさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが夜に寝ている時に唸ったり、体を捻ってみたりするのですね。
夜の時間は副交感神経が優位になるので、お腹の動きが活発になります。そうなるとお腹の動きに違和感を感じて唸ったり、体を動かすことがありますよ。
またキューキュー鳴いたりの後を鳴らすことですが、実際の様子がわからないのですが、顔色が悪かったり、授乳の時や寝ている時にも苦しそうにするようなことがなければ、問題はないのではないかと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/9/2 8:49

たかこ

0歳1カ月
お返事ありがとうございます!
とても参考になりました!
毎晩のことで心配だったので、安心しました。

キューキュー鳴いたり喉を鳴らすのは、伸びをしていたり体を動かしているタイミングが多く、 苦しそうな様子はないので大丈夫かと思います(^^)

ちなみに授乳後に寝かしつけて体を動かし始めた後に、たまに吐き戻しがあります。
ミルクや母乳の飲ませ過ぎでしょうか?

2020/9/2 9:33

宮川めぐみ

助産師
たかこさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうですね、飲んでいる量が多くて、吐き戻しをその分してしまうということはあると思います。
もしよかったら少し量を調整されてみて、変化を見てみるのもいいと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/9/2 13:59

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家