閲覧数:330

寝ている時の奇声 抱き方について
しょうまま
はじめまして、ご相談よろしくお願い致します。
1ヶ月と13日の男の子を育てています!
最近寝ているときに、きゃーぁ!!!と奇声発することがあり、驚くとともに心配しております。
まだ1ヶ月ちょっとなので外の世界に慣れないだけ??とも思いつつ、不安でご相談させていただきました。
日中もご機嫌でいる時などはあまりなく、、、
(たまに寝入りばなや寝ている間にニヤーっと生理的微笑していたり、私のことなど追視、一点を見るなどはしています)
そんなものなのでしょうか?
また、抱っこしても足で蹴る、のけぞる、とおとなしくしていることも少ないです…
ネットで見るような、丸く抱っこ、など全くさせてくれません…
寝ていて起きたら即大音量の泣き声で、授乳やミルクの準備など全くさせてくれません泣
個性なのでしょうか、、、それとも、
全体的に何か発達的な事を疑ったほうがいいのでしょうか?
わかりにくい文ですみません、どうぞよろしくお願い致します。
1ヶ月と13日の男の子を育てています!
最近寝ているときに、きゃーぁ!!!と奇声発することがあり、驚くとともに心配しております。
まだ1ヶ月ちょっとなので外の世界に慣れないだけ??とも思いつつ、不安でご相談させていただきました。
日中もご機嫌でいる時などはあまりなく、、、
(たまに寝入りばなや寝ている間にニヤーっと生理的微笑していたり、私のことなど追視、一点を見るなどはしています)
そんなものなのでしょうか?
また、抱っこしても足で蹴る、のけぞる、とおとなしくしていることも少ないです…
ネットで見るような、丸く抱っこ、など全くさせてくれません…
寝ていて起きたら即大音量の泣き声で、授乳やミルクの準備など全くさせてくれません泣
個性なのでしょうか、、、それとも、
全体的に何か発達的な事を疑ったほうがいいのでしょうか?
わかりにくい文ですみません、どうぞよろしくお願い致します。
2020/9/1 23:52
しょうままさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのご様子がご心配になることがあるのですね。
お答えが遅くなってしまいまして、申し訳ありません。
お子さんの発する声についてですが、低月齢のお子さんの場合、ご自身から音がするということを楽しんで、遊んでいる場合も多いのではないかと思います。まだ泣くという手段でしか、感情を表現できない時期ですが、何かのきっかけで、ご自身が泣くという以外にも、音が出せるのだということが分かり、遊んでいたり、癖のように繰り返すお子さんもいらっしゃいます。特に深い理由はない場合が多いですが、一時的なもので、成長とともに見られなくなってくることもありますので、しばらくは温かく見守ってあげてくださいね。声が大きいのは、個性と思います。一生懸命にママさんに訴えることで、しっかり対応してもらえることをお子さんは理解しているのだと思いますよ。また、反り返りが強いお子さんは、筋緊張が非常に強い場合があります。多くは背筋の成長過程で反り返り運動をしているだけで、問題になる事は少ないです。ですが、もしご心配であれば、予防接種や健診などで小児科に行かれた際に、反り返りの姿勢になる旨をチェックしてもらうと安心できるかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのご様子がご心配になることがあるのですね。
お答えが遅くなってしまいまして、申し訳ありません。
お子さんの発する声についてですが、低月齢のお子さんの場合、ご自身から音がするということを楽しんで、遊んでいる場合も多いのではないかと思います。まだ泣くという手段でしか、感情を表現できない時期ですが、何かのきっかけで、ご自身が泣くという以外にも、音が出せるのだということが分かり、遊んでいたり、癖のように繰り返すお子さんもいらっしゃいます。特に深い理由はない場合が多いですが、一時的なもので、成長とともに見られなくなってくることもありますので、しばらくは温かく見守ってあげてくださいね。声が大きいのは、個性と思います。一生懸命にママさんに訴えることで、しっかり対応してもらえることをお子さんは理解しているのだと思いますよ。また、反り返りが強いお子さんは、筋緊張が非常に強い場合があります。多くは背筋の成長過程で反り返り運動をしているだけで、問題になる事は少ないです。ですが、もしご心配であれば、予防接種や健診などで小児科に行かれた際に、反り返りの姿勢になる旨をチェックしてもらうと安心できるかもしれませんね。
2020/9/3 0:23

しょうまま
0歳1カ月
ご回答どうもありがとうございます。
なるほど、声を楽しんでいる…
それもあるかもですね
寝ている時がほとんどなので、寝言的なものでしょうか…?
筋緊張、初めて伺いました!
こちらはまだまだ気になるようであれば、予防接種などできいてみたいと思います。
なるほど、声を楽しんでいる…
それもあるかもですね
寝ている時がほとんどなので、寝言的なものでしょうか…?
筋緊張、初めて伺いました!
こちらはまだまだ気になるようであれば、予防接種などできいてみたいと思います。
2020/9/3 2:13
しょうままさん、お返事ありがとうございます。
寝ている時にも、お子さんの脳は著しく発達していて、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、奇声をあげたりすることもあるかと思いますよ。いずれにしても、お子さんの発達に伴うものと思いますので、見守りで問題ないように思います。
寝ている時にも、お子さんの脳は著しく発達していて、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、奇声をあげたりすることもあるかと思いますよ。いずれにしても、お子さんの発達に伴うものと思いますので、見守りで問題ないように思います。
2020/9/3 2:43

しょうまま
0歳1カ月
ご返信ありがとうございます!
確かに、寝ている時にいろんな顔もしますもんね…
これも成長と受け止めて接していきます!
どうもありがとうございます!
確かに、寝ている時にいろんな顔もしますもんね…
これも成長と受け止めて接していきます!
どうもありがとうございます!
2020/9/3 5:49
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら