閲覧数:355

夜の寝かしつけについて
ウィスタリア
上の子が2歳1ヶ月、下の子は4ヶ月半です。
ありがたいことに次男も長男と同じでよく寝てくれるいい子で、昼夜のリズムもついてきたのか深い眠りつけばしっかり寝てくれます。夜の寝かしつけ時は基本的に毎日私1人で 2人をみています。長男のリクエストにもこたえられるように、最近は次男を添い乳しながら寝かせ、絵本を長男に向けて読んで、次男が寝たらそのまま絵本を何冊か読み、もう寝ようと話をして寝たフリ(または寝ちゃうことも)をして長男が寝付くのを待っています。
相談は長男の寝付く前の行動についてです。
1歳半までは21時には基本的に寝てくれていたのに、私が臨月に入り、寝床を2階から1階に変更した頃からなかなか寝なくなり22時にねればまだマシな方になってきました。そこから試行錯誤しても明らかに眠そうなのに眠いよくわからない状態で動きまわったりしてどうにも眠りにつかないことがと多くなりました。
一度寝れば朝まで起きないのでその点は助かっています。そんな時期を乗り越え、次男も大きくなってきたので、また寝床を2階に戻し基本的に遊ぶものがない寝る部屋をつくりました。戻した直後は1歳半までできていたようなリズムに戻り21時頃遅くなってもなんとか21時台に寝るようになってくれていました。
しかしここ半月ぐらいまた眠りにつくのが遅くなり始めました。20時前には布団部屋の中に3人でいき、部屋も暗くしてゆったり過ごしています。絵本を見てくれている時はいいのですが、問題なのが眠いモードになった時にはじまる暴力行為です。
恐らく日中はそのようなことがないので、眠くて理性もなくよくわからない感じになってやっているように思うのですが、私に対しておもいっきりかかと落としをひたすら繰り返したり、体をひっかいてきたり、タックルしてきたりと、とにかく1回1回が痛く、また息子じたいも当てるところを間違えるとものすごく痛い思いをする強さで困っています。
寝たフリをしようとする私を起こそうとしてやっている感じもありますが、危険なので、痛い痛いはやめようねっと話してもこの眠いモードの時は注意しても笑っており同じことを喜んで繰り返します。反応すると喜ぶかと思って頑張って攻撃を耐えていてもまあまあな回数繰り返すのでこちらも辛く…
最近は我慢できず、これ以上痛い痛いするならママは部屋をでるよっと言って、やめないので本当に寝る部屋に、息子たちをおいて出てしまっています。
そこで質問なのですが、この長男が眠りについてないのに部屋に残して部屋から出てしまうというのは長男の心へ何か問題を与えるでしょうか?
実際に出ていくと恐らく眠いモードでよくわからないのか、普段のように追ってくることもなく、1人で布団に横になり、自然と寝てくれています。
正直私と部屋で寝ている時より諦めてか早く寝てくれることも多く、私は寝るまで部屋にいるより、お休みをして部屋をでて様子を見守るほうがいいのか?など考えてしまいます。
しかし寝てない子供を部屋に残すというのはやってもいい行為なのか?という不安もあり、部屋を出て息子が寝るのを直接見守れなかった度に自己嫌悪に陥ります。
息子に何かトラウマをつくってしまうなら、もう部屋をでる行為はやめようと思うのですが、特に泣いたり追ったりせず1人で寝かしても大丈夫なら一緒にいてダメな時は部屋を出ようと思っています。
わかりにくい文章で申し訳ないですが確認お願いします。
ありがたいことに次男も長男と同じでよく寝てくれるいい子で、昼夜のリズムもついてきたのか深い眠りつけばしっかり寝てくれます。夜の寝かしつけ時は基本的に毎日私1人で 2人をみています。長男のリクエストにもこたえられるように、最近は次男を添い乳しながら寝かせ、絵本を長男に向けて読んで、次男が寝たらそのまま絵本を何冊か読み、もう寝ようと話をして寝たフリ(または寝ちゃうことも)をして長男が寝付くのを待っています。
相談は長男の寝付く前の行動についてです。
1歳半までは21時には基本的に寝てくれていたのに、私が臨月に入り、寝床を2階から1階に変更した頃からなかなか寝なくなり22時にねればまだマシな方になってきました。そこから試行錯誤しても明らかに眠そうなのに眠いよくわからない状態で動きまわったりしてどうにも眠りにつかないことがと多くなりました。
一度寝れば朝まで起きないのでその点は助かっています。そんな時期を乗り越え、次男も大きくなってきたので、また寝床を2階に戻し基本的に遊ぶものがない寝る部屋をつくりました。戻した直後は1歳半までできていたようなリズムに戻り21時頃遅くなってもなんとか21時台に寝るようになってくれていました。
しかしここ半月ぐらいまた眠りにつくのが遅くなり始めました。20時前には布団部屋の中に3人でいき、部屋も暗くしてゆったり過ごしています。絵本を見てくれている時はいいのですが、問題なのが眠いモードになった時にはじまる暴力行為です。
恐らく日中はそのようなことがないので、眠くて理性もなくよくわからない感じになってやっているように思うのですが、私に対しておもいっきりかかと落としをひたすら繰り返したり、体をひっかいてきたり、タックルしてきたりと、とにかく1回1回が痛く、また息子じたいも当てるところを間違えるとものすごく痛い思いをする強さで困っています。
寝たフリをしようとする私を起こそうとしてやっている感じもありますが、危険なので、痛い痛いはやめようねっと話してもこの眠いモードの時は注意しても笑っており同じことを喜んで繰り返します。反応すると喜ぶかと思って頑張って攻撃を耐えていてもまあまあな回数繰り返すのでこちらも辛く…
最近は我慢できず、これ以上痛い痛いするならママは部屋をでるよっと言って、やめないので本当に寝る部屋に、息子たちをおいて出てしまっています。
そこで質問なのですが、この長男が眠りについてないのに部屋に残して部屋から出てしまうというのは長男の心へ何か問題を与えるでしょうか?
実際に出ていくと恐らく眠いモードでよくわからないのか、普段のように追ってくることもなく、1人で布団に横になり、自然と寝てくれています。
正直私と部屋で寝ている時より諦めてか早く寝てくれることも多く、私は寝るまで部屋にいるより、お休みをして部屋をでて様子を見守るほうがいいのか?など考えてしまいます。
しかし寝てない子供を部屋に残すというのはやってもいい行為なのか?という不安もあり、部屋を出て息子が寝るのを直接見守れなかった度に自己嫌悪に陥ります。
息子に何かトラウマをつくってしまうなら、もう部屋をでる行為はやめようと思うのですが、特に泣いたり追ったりせず1人で寝かしても大丈夫なら一緒にいてダメな時は部屋を出ようと思っています。
わかりにくい文章で申し訳ないですが確認お願いします。
2020/9/1 22:02
ウィスタリアさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんをお一人で寝かせることについてですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありませんでした。
お子さんが寝る前に、ママさんに対して攻撃をすることがあり、ママさんとしてはとてもお辛いですよね。小さいお子さんであっても、特に男の子ですと、かなり体力がついてきていたり、筋肉量が多いので、力が強いことがあります。お子さんでも、力いっぱい当たったりすると、本当に痛いですよね。何度もやめて欲しい旨をお伝えになってもなかなかやめてくれないのは、イヤイヤ期や多少の赤ちゃん返りなども相まって、なかなかママさんのお話が素直に受け入れられない時期ということもあるのかもしれません。本題の、お子さんを残してお部屋を出てしまうことについてですが、お子さんが特に泣いてしまったり、夜中にグズグズしてしまったりすることがないのであれば、あまり問題ないように思います。何が正解かというのは難しいですが、ママさんが一緒にいらっしゃることで、眠くても遊びたかったり、お子さんなりにスキンシップを取ろうとしているのかもしれません。ですが、まださじ加減や限度が分からないので、どうしてもやり過ぎてしまうこともあります。何度言っても聞き入れてもらえない場合には、お子さんをお一人で寝かせてしまっても構いませんよ。お子さんがママさんと遊ぶ状況から、ママさんがいらっしゃらないことで、寝るというスイッチが入るのかもしれませんね。お子さんの気持ちが切り替えられているように思いますので、お子さんなりの寝方として、お一人で寝かせることも、臨機応変に取り入れていただいていいのではないかと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんをお一人で寝かせることについてですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありませんでした。
お子さんが寝る前に、ママさんに対して攻撃をすることがあり、ママさんとしてはとてもお辛いですよね。小さいお子さんであっても、特に男の子ですと、かなり体力がついてきていたり、筋肉量が多いので、力が強いことがあります。お子さんでも、力いっぱい当たったりすると、本当に痛いですよね。何度もやめて欲しい旨をお伝えになってもなかなかやめてくれないのは、イヤイヤ期や多少の赤ちゃん返りなども相まって、なかなかママさんのお話が素直に受け入れられない時期ということもあるのかもしれません。本題の、お子さんを残してお部屋を出てしまうことについてですが、お子さんが特に泣いてしまったり、夜中にグズグズしてしまったりすることがないのであれば、あまり問題ないように思います。何が正解かというのは難しいですが、ママさんが一緒にいらっしゃることで、眠くても遊びたかったり、お子さんなりにスキンシップを取ろうとしているのかもしれません。ですが、まださじ加減や限度が分からないので、どうしてもやり過ぎてしまうこともあります。何度言っても聞き入れてもらえない場合には、お子さんをお一人で寝かせてしまっても構いませんよ。お子さんがママさんと遊ぶ状況から、ママさんがいらっしゃらないことで、寝るというスイッチが入るのかもしれませんね。お子さんの気持ちが切り替えられているように思いますので、お子さんなりの寝方として、お一人で寝かせることも、臨機応変に取り入れていただいていいのではないかと思いますよ。
2020/9/2 23:55

ウィスタリア
2歳1カ月
ありがとうございます。
今日も色々と粘り、何種類かの攻撃に耐えましたがやはり大変で、最終的に部屋を出て扉前で待ってると10分程で寝てくれました。
本人の状態に合わせて対応してみようと思います。
今日も色々と粘り、何種類かの攻撃に耐えましたがやはり大変で、最終的に部屋を出て扉前で待ってると10分程で寝てくれました。
本人の状態に合わせて対応してみようと思います。
2020/9/3 0:18
相談はこちら
2歳1カ月の注目相談
2歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら