閲覧数:292

夜間の覚醒と生活リズム

どな
こんばんは。
前回はご丁寧にありがとうございました。
お忙しい中申し訳ありませんが、今回もよろしくお願い致します。

 5ヵ月頃から夜間に泣いたりグズグズして起きる事が多くなり、少なくとも2,3回起きる毎日です。泣いて起きたとしてもおっぱいを咥えると安心して眠る為、基本は起きる度に授乳をしています。ここひと月程は暑さや上の歯が4本いっぺんに生えてきてしまい、歯軋りもしているので歯痒さもあり起きてしまっている様にも思います。
最近育児雑誌で、『夜間睡眠時の室温は20〜22度が適温。夜泣きがある場合は室温が高い事が考えられる為、大人がひんやりと感じる位の室温に設定してあげましょう!』という記事を見かけました。
暑がりで入眠時は髪がしっとりする程汗もかいている為、 寝入りの時の室温は25度位になるようにし、寝入ってから2,3時間程してから26度になるようにしており、それでも低いかなぁ…と思っていた為とても驚きました。他の育児雑誌では適温は26〜28度とあり、差も激しいなと思ったのもありますが…
室温を低くして寝てくれるのなら…とは思ったのですが、そんなに低くても大丈夫なのか?と疑問に思い、ご相談させてもらいました。
 
また、生活リズム(特に昼寝)で夜間の覚醒が左右されるとも聞いたので、もし今のリズムで改善できる点があれば教えて頂きたいです。

7時→起床 (遅くても7時には必ず起こします)
7時半〜8時→離乳食①
9時〜10時頃→授乳①+午前寝(30分〜2時間で本人任せ )
※起きた時間に合わせて室内遊び、散歩、児童館、水遊び等
11時半〜12時→離乳食②
13〜14時頃→授乳②+午後寝 (30分〜2時間で本人任せ)
※室内遊び  
17時半〜18時→離乳食②
18時45分→お風呂
19時半→授乳③+寝かし付け
20時→就寝
※この後時間はバラバラですが、少なくとも2,3回起きます 。基本的に授乳すれば直ぐに寝ます。

長々とすみません。
最近は離乳食もイヤイヤが始まり頭がこんがらがっているので、少しでも改善できる点があれば教えてください。 

2020/9/1 20:52

在本祐子

助産師
どなさん、こんにちは。
いつもご質問ありがとうございます。
夜泣きが頻繁になってきて、少なくとも2、3回起きてしまうのですね。
ママさんも頑張っていますね。

高杉助産師とのやり取りも拝見しました。
色々試されているようですが、夜泣きがまだ続いていますね。

お子さんの月齢とパターンから見るとやはり典型的な夜泣きの状態かと思われます。

お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。


この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。

夢が刺激となり夜間に興奮します。


特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。

つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いと考えられています。

夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。
これにより、今まで自分を落ち着かせるために習慣としたおっぱいが出てくるまで安心したいよーという要求をしているのだと思います。

成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。
記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。

https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957

また室温に関しても20度前半は少し寒すぎるかなと思います。
20度半ば〜後半で安定的な涼しさがあれば、極端に冷やしすぎなくてよいでしょう。
日中の生活は月齢的に見れば非常に順調ですね。今のやり方でいいと思いますよ。

2020/9/2 12:58

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家