閲覧数:1,482

シーソー呼吸について
花*花まろん
寝ているときに時々、シーソー呼吸のような呼吸をしています。覚醒時は、機嫌もよく母乳もしっかり飲んでいます。最近便秘がちなのか、以前は毎日でいましたが、最近は2、3日に1回です。
これはよくあることと思って大丈夫でしょうか?
これはよくあることと思って大丈夫でしょうか?
2022/8/18 1:33
花*花まろんさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが寝ているときにシーソー呼吸のような呼吸をしているのですね。
息を吸っているときにお胸の辺りが凹んでいる様な状況なのですね。
顔色はいかがでしょうか?
呼吸回数も多くなっていますか?
実際の様子をかかりつけの先生にも見てもらえるといいのかなと思います。
動画に収めていただき、一度先生にも見てもらってみてください。
また便秘がちになっているということで、授乳回数もこれまでと特に変わりはなかったでしょうか?
肛門浣腸をしてあげていただくといいと思いますよ。
毎日出ていてもいいと思いますので、丸一日出ないようでしたら、刺激をしてあげてみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが寝ているときにシーソー呼吸のような呼吸をしているのですね。
息を吸っているときにお胸の辺りが凹んでいる様な状況なのですね。
顔色はいかがでしょうか?
呼吸回数も多くなっていますか?
実際の様子をかかりつけの先生にも見てもらえるといいのかなと思います。
動画に収めていただき、一度先生にも見てもらってみてください。
また便秘がちになっているということで、授乳回数もこれまでと特に変わりはなかったでしょうか?
肛門浣腸をしてあげていただくといいと思いますよ。
毎日出ていてもいいと思いますので、丸一日出ないようでしたら、刺激をしてあげてみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/8/18 13:27

花*花まろん
0歳1カ月
顔色が悪いとか呼吸数が明らかに増えたとかはありません。
服を着た状態での動画はありますが、脱いでいる状態の動画もあったほうがいいですか?
授乳回数も授乳にかかる時間も以前と変わりありません。
服を着た状態での動画はありますが、脱いでいる状態の動画もあったほうがいいですか?
授乳回数も授乳にかかる時間も以前と変わりありません。
2022/8/18 14:21
花*花まろんさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうですね、
できれば服を着ていない状態の方がより呼吸状態を確認しやすくなると思います。
顔色や呼吸回数にも変化はないということで、飲んでいるときにも特に気になることがないでしょうか?
それも併せて、先生にお伝えいただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
そうですね、
できれば服を着ていない状態の方がより呼吸状態を確認しやすくなると思います。
顔色や呼吸回数にも変化はないということで、飲んでいるときにも特に気になることがないでしょうか?
それも併せて、先生にお伝えいただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2022/8/18 16:07

花*花まろん
0歳1カ月
母乳の出が良いようで、しばらく授乳間隔が空いた場合はむせることがあります。
また、その後 ヒィーっといった感じで引き笑いのような感じになることもあります。
でもそれに関しては、産院の助産師さんに 、それが寝ている間毎回でなければ大丈夫大丈夫と言われたのですが…
また、その後 ヒィーっといった感じで引き笑いのような感じになることもあります。
でもそれに関しては、産院の助産師さんに 、それが寝ている間毎回でなければ大丈夫大丈夫と言われたのですが…
2022/8/18 16:10
花*花まろんさん、こんにちは
そうなのですね。
その点は助産師さんが言われていたのでいいと思います。
私が気になっているのは、書いてくださっていたシーソー呼吸のことになります。
それほど気にならないものなのか実際のことがわからないので、受診をしていただき、先生に確認をされてみてはどうかなと思っていました。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
その点は助産師さんが言われていたのでいいと思います。
私が気になっているのは、書いてくださっていたシーソー呼吸のことになります。
それほど気にならないものなのか実際のことがわからないので、受診をしていただき、先生に確認をされてみてはどうかなと思っていました。
どうぞよろしくお願いします。
2022/8/19 10:35

花*花まろん
0歳1カ月
わかりました。
聞いてみます。
ありがとうございました
聞いてみます。
ありがとうございました
2022/8/19 13:59
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら