閲覧数:244

お風呂タイム
なまこ
生後3ヶ月の女の子を育てています。
3ヶ月になり首もすわってきたため、沐浴ではなく、一緒に浴槽に入れるようにしています。 (パパ担当)
沐浴は好きみたいで、いつもご機嫌で沐浴をしていましたが、一緒に浴槽で洗うようになってからとても泣きます。お風呂直前まではご機嫌だったのに、お風呂の扉を開けた瞬間泣き出します。お風呂で洗ってる最中も常にギャン泣き状態です。お風呂から上がってスキンケアしてるときには機嫌は直っています。
なにか原因があるのでしょうか?
3ヶ月になり首もすわってきたため、沐浴ではなく、一緒に浴槽に入れるようにしています。 (パパ担当)
沐浴は好きみたいで、いつもご機嫌で沐浴をしていましたが、一緒に浴槽で洗うようになってからとても泣きます。お風呂直前まではご機嫌だったのに、お風呂の扉を開けた瞬間泣き出します。お風呂で洗ってる最中も常にギャン泣き状態です。お風呂から上がってスキンケアしてるときには機嫌は直っています。
なにか原因があるのでしょうか?
2020/9/1 20:17
なまこさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが大人と同じお風呂で泣くようになったのですね。
お子さんは環境の変化や今までと異なる状況に敏感に反応したり、不安を感じたりすることがあります。沐浴から大人と同じお風呂に変わりますと、今までとは状況が異なりますので、お子さんとしては怖いと思うのかもしれません。まだあまり目もよく見えていない時期なので、突然お湯をかけられたりすると、びっくりしてしまうこともあります。ですので、たくさん声かけをしながら、頭を洗うよー、身体を流すよーなどと、正確な意味が分からなくても、その都度声をかけながらなさっていただくと安心することが多いですよ。お子さんも次第にお風呂に慣れてきますので、泣いていても焦らずに、気長に慣れるまで待ってあげてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが大人と同じお風呂で泣くようになったのですね。
お子さんは環境の変化や今までと異なる状況に敏感に反応したり、不安を感じたりすることがあります。沐浴から大人と同じお風呂に変わりますと、今までとは状況が異なりますので、お子さんとしては怖いと思うのかもしれません。まだあまり目もよく見えていない時期なので、突然お湯をかけられたりすると、びっくりしてしまうこともあります。ですので、たくさん声かけをしながら、頭を洗うよー、身体を流すよーなどと、正確な意味が分からなくても、その都度声をかけながらなさっていただくと安心することが多いですよ。お子さんも次第にお風呂に慣れてきますので、泣いていても焦らずに、気長に慣れるまで待ってあげてくださいね。
2020/9/2 13:52
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら