閲覧数:2,340

離乳食一回分の量と全卵の進め方について

ゆうこ
初めてご相談させていただきます。
現在9ヶ月半になり、3回食にして2週間ほど経ちました。

まず、今食べさせている一回分の量が少ないのか多いのかいまいちわかりません。

朝 ①ベビー用うどん55g~60gにBFの鯛そぼろあんかけと
  椎茸の煮たもの15gをのせたもの
  ②豆乳みそ汁大さじ3に豆腐40g、日毎に変えた野菜2種を
  小さじ2ずつ(約8~10gずつ)を混ぜたもの
  ③ヨーグルト45g

昼 ①5倍がゆ60~70gにコーンペースト2さじのせたもの
  ②朝と同様のみそ汁
  ③野菜とツナを煮た煮物系40g
  ④手づかみ食べ練習を兼ねてバナナ1/3本

夜 ①昼と同じお粥80g
  ②朝と同様のみそ汁
  ③昼とは違う煮物40g
  ④昼と同じバナナ1/3本

レパートリーが少なく全体的に同じメニューでお恥ずかしいです…
この量を食べ終えたあと、3回ともミルクを160ml飲みます。
食事はこの量食べ終えるくらいで20分ほど、後半は椅子から立とうとしたり集中力が切れてきたりして、完食ギリギリです。ミルクは結構まだまだ欲しがってる感じです。
この量で今は大丈夫でしょうか?

またゆで卵の卵白1/2を食べることができたので、現在全卵を進めようと薄焼き卵を食べさせ始めています。

が、今まだ5gほどですが、食感がだめなのか、お粥やみそ汁に混ぜても嫌がります。だめとは分かっていながらその時だけはテレビ見させたら泣き止むので、点けて、見てる隙に口に入れてしまうみたいな感じです。
全卵1/2を薄焼き卵で達成するには量が多すぎて気がとおくなりそうで悩んでいます。

ゆで卵にして、卵白1/2と卵黄1/2を同時に食べさせるのはまた違った話なんでしょうか?
全卵1/2は1回食に全部食べさせるのがしんどかったら朝と昼に分けるのは意味がないんでしょうか?
薄焼き卵以外のオススメの方法があれば教えて下さい。(炒り卵は一度火の通りが弱く吐いてしまってからしてません)

長文になり申し訳ありません。
よろしくお願い致します。

2022/8/17 17:03

小林亜希

管理栄養士
ゆうこさん、こんばんは。

ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんの1回あたりの離乳食量と全卵の進め方についてお悩みなのですね。

9~11ヶ月1回あたりの目安量
炭水化物
5倍がゆ90g~軟飯80g
または食パン25~30g
またはゆでうどん60~90g
またはいも類30~40g

ビタミン・ミネラル
野菜・果物30~40g

たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g
こちらが目安になります。

1回あたりの量としては、たんぱく質の摂取が多いのかなという印象です。
たんぱく質の食材は1食に1つに絞った場合の量になります。
豆腐のみであれば、45gが1回量になりますが、
それ以外のたんぱく質の摂取がありますし、量を控えてもよいかと思います。
例えば、ツナ(10g)が煮物に入っている場合(目安量の2/3)残りを豆腐(15g)(目安量の1/3)摂取するという形で進めていきます。

5倍がゆ→軟飯に近づけてあげてもよいかと思います。
同じ量でエネルギーがアップしますし、食べる練習にもつながります。また、食後のミルク量が減ってくるかと思いますよ。

全卵の進めかたについて
食感が苦手とのこと、ぱさぱさしやすいですので、進まないお子さんも多いですよ。
細かく刻んで、あんかけ状のとろみをつけてあげる、マッシュポテトに入れてサラダにすると口の中でまとまりを作りやすくなりますので、おススメですよ。

ゆで卵で卵白1/2と卵黄1/2を1度に合わせて食べることでも全卵を食べられていることになりますよ。
ただし、ゆで卵以外の調理法に進んでいくという意味でもあります。1回あたりに食べる量でのアレルギーチェックになりますので、2回に分けるのでは、意味が違ってきます。
焼く調理法である、薄焼き卵が一番火の通りを確認しやすいです。
いり卵や、卵焼きなど、火の通りが不安であれば、レンジで加熱後にお子さんに食べさせるなどでも対応が可能ですよ。
よろしくお願いします。

2022/8/17 22:42

ゆうこ

0歳9カ月
ご丁寧な回答ありがとうございます。

確かにたんぱく質多いですね!
これから全体的に豆腐減らしてみたりして調整します。

まだまだ5倍がゆでオエッとなるときがあるので、なかなか次のステップに行けないでいます。
様子を見つつ、ごはんもステップアップしてみます。

卵に関しては、やはり一食の量なんですね!
全体的に喉越しのいいものや口触りのいいものを好むのでなかなかハードルが高いですが、徐々に進めていけるようにがんばります。

2022/8/18 13:42

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家