閲覧数:5,514

パパ見知り?パパだとギャン泣きに。
りぃ
いつもお世話になっております。
もうすぐ生後4ヶ月になる娘について質問させてください。
ここ1週間の間、パパがお世話すると毎回ギャン泣きしています…。お風呂やトイレなど私が娘の視界から離れるとすごい泣き声で泣きます。(抱っこやミルクもダメです)
母や他の知らない人たちに抱かれても泣かないのに、そんな娘に夫も困り果てて、どう対処すればいいかわからないことから最近では少し苛立って るようです。
2ヶ月間の里帰りから帰った 直後は1週間ほど同じようなことがありましたが、すぐに落ち着いてたので安心して過ごしていた矢先の出来事で悩んでます。
ここ数日は夫本人もわかってはいても無表情と無言であやすことも増えてきました…。また実家に帰ることは簡単ですが、戻ってきた時のパパ見知りが悪化 しそうで不安です…。
夫自身は原因がわからないことに 困り果てたり、苛立っているので少しでも原因がわかれば落ち着くとは思うのですが…。一時的なものだと思うと伝えても、あまり納得していません…。
現在は機嫌がいい時、特に昼間に私同伴のもと一緒に遊んだり、オムツやミルクなどのお世話をしてもらったりしています。
何かいいアドバイスなどがありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。
もうすぐ生後4ヶ月になる娘について質問させてください。
ここ1週間の間、パパがお世話すると毎回ギャン泣きしています…。お風呂やトイレなど私が娘の視界から離れるとすごい泣き声で泣きます。(抱っこやミルクもダメです)
母や他の知らない人たちに抱かれても泣かないのに、そんな娘に夫も困り果てて、どう対処すればいいかわからないことから最近では少し苛立って るようです。
2ヶ月間の里帰りから帰った 直後は1週間ほど同じようなことがありましたが、すぐに落ち着いてたので安心して過ごしていた矢先の出来事で悩んでます。
ここ数日は夫本人もわかってはいても無表情と無言であやすことも増えてきました…。また実家に帰ることは簡単ですが、戻ってきた時のパパ見知りが悪化 しそうで不安です…。
夫自身は原因がわからないことに 困り果てたり、苛立っているので少しでも原因がわかれば落ち着くとは思うのですが…。一時的なものだと思うと伝えても、あまり納得していません…。
現在は機嫌がいい時、特に昼間に私同伴のもと一緒に遊んだり、オムツやミルクなどのお世話をしてもらったりしています。
何かいいアドバイスなどがありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。
2022/8/15 22:05
りぃさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
まだ生まれて3ヶ月の赤ちゃんですから、ママさんの認識は少しずつ出てきていますが、それと同じようにパパさんを認識したり、パパさんに心を預けることができなくても、ごく自然なことです。
これからの数ヶ月で、また状況は目まぐるしく変化しますよ。
今時期、ママさんが、赤ちゃんのお世話をご負担に感じないのであれば、ママさんが、赤ちゃんのお世話は中心にしていただき、パパさんには家事をサポートしてもらう考え方でもよいと思います。
とは言え、それではママさんが、育児をご負担に感じる場合には、パパさんに任せておきましょう。
ママさんは、大きく構えて、お子さんが泣いても動揺しないことが大事ですよ。
苛立つご様子にヤキモキしますよね。
赤ちゃんも感じ取ってしまうことも。
ママさんが動揺しなければ、パパさんも動じず挑戦していくと思います。
ご相談いただきありがとうございます。
まだ生まれて3ヶ月の赤ちゃんですから、ママさんの認識は少しずつ出てきていますが、それと同じようにパパさんを認識したり、パパさんに心を預けることができなくても、ごく自然なことです。
これからの数ヶ月で、また状況は目まぐるしく変化しますよ。
今時期、ママさんが、赤ちゃんのお世話をご負担に感じないのであれば、ママさんが、赤ちゃんのお世話は中心にしていただき、パパさんには家事をサポートしてもらう考え方でもよいと思います。
とは言え、それではママさんが、育児をご負担に感じる場合には、パパさんに任せておきましょう。
ママさんは、大きく構えて、お子さんが泣いても動揺しないことが大事ですよ。
苛立つご様子にヤキモキしますよね。
赤ちゃんも感じ取ってしまうことも。
ママさんが動揺しなければ、パパさんも動じず挑戦していくと思います。
2022/8/15 22:12

りぃ
0歳3カ月
早速ありがとうございます!
昨晩も入浴中のみあやしてもらってましたが、泣きに泣いて娘は過呼吸に。
夫は夫で「抱っこしてるのになぜ泣き止まない?泣き止め」と大声で怒鳴っているのをみて慌てて駆け寄った次第です…!
こんな状態でも動揺せずになるべく手を出さずに見守った方がよろしいでしょうか…。娘もヒーヒーと息がうまく吸えない状態で泣いていて…私が抱き変えてようやく落ち着いたのですが…度々すみません。
昨晩も入浴中のみあやしてもらってましたが、泣きに泣いて娘は過呼吸に。
夫は夫で「抱っこしてるのになぜ泣き止まない?泣き止め」と大声で怒鳴っているのをみて慌てて駆け寄った次第です…!
こんな状態でも動揺せずになるべく手を出さずに見守った方がよろしいでしょうか…。娘もヒーヒーと息がうまく吸えない状態で泣いていて…私が抱き変えてようやく落ち着いたのですが…度々すみません。
2022/8/16 7:45
パパさんがイライラしてしまうのであれば、先にもお話ししたように、赤ちゃんのお世話はママさんが中心にしていくのでもよいのですよ。
パパさんが動じないタイプの方であれば、任せてしまうのがよいですが、イライラしたり赤ちゃんに怒鳴ってしまうと、赤ちゃんも余計に察して泣き止まないなどありますね。
結果的に、ママさんがハラハラするならば、パパさんには、家事サポートなど頼むと良いですね。
パパさんが動じないタイプの方であれば、任せてしまうのがよいですが、イライラしたり赤ちゃんに怒鳴ってしまうと、赤ちゃんも余計に察して泣き止まないなどありますね。
結果的に、ママさんがハラハラするならば、パパさんには、家事サポートなど頼むと良いですね。
2022/8/16 18:42
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら