閲覧数:265

感情の起伏が激しいです

にゃんた
いつもお世話になっています。今回は私のことで相談させてください。
今訳あって、実家に娘と二人身を寄せています。両親も近くにいる姉家族も、娘を可愛がってくれ何かと世話になっています。しかし、私のいないときに娘が転んだり、泣いたりすると理由も聞かず家族を責めてしまいます。私が目を離しているのが悪いのですが、どうして見ててくれなかったの!という気持ちが先にくるからです。それから落ち着くと、家族に申し訳ないと思いますし、世話をしてもらってありがたいと思います。しかし、娘が泣くと家族に声を荒げてしまいます。繰り返しです。
夜中、娘の寝顔を見ながら反省と今後への不安でいっぱいになります。家族にも甘えてばかりのくせに、攻撃的になる自分も嫌になります。
娘に怪我をさせたときも申し訳なく、危ないと思うことは先回りしてしまうようになっています。もっと自由にのびのび遊ばせてあげたら?と言われると、怪我をしたらどうするの!とイライラしてしまいます。娘に何かあったらと不安でたまらなくなります。なのに、スマホや自分のことを優先したりして、自分の行動や言動の矛盾に情けなくなります。
SNSなどで、同じくらいの子が裸足で走り回ったり、転んだりしても平気な様子を見ると娘も本当は、こんな風に遊びたいのだろうなとも思います。何かもう、よくわかりません。こんな相談して申し訳ありません。

2020/9/1 17:09

宮川めぐみ

助産師

にゃんた

1歳3カ月
宮川さん、お返事ありがとうございます。今の自分にとって、娘が一番大切で守らなくては!と思っていても、中途半端な自分にも嫌気が指していました。
家族にも、娘に過保護すぎると言われることもあります。自分ではそうは思っていなくて、子育てを否定された気がしてイライラしましたが、いろいろな価値観があるのだな、と受け止めるようにしてみます。ただ、娘は話していることは理解してくれていると思いますが、言葉がまだ宇宙語という感じです。家族は個人差のあることで、もう少ししたら話し始めるようになるよと言います。私も焦りすぎは良くないと解っていますが、自分の接し方や話し掛けが足らないのかと不安になります。まんまやあっちみたいなことは言っています。私が娘の行動を制限し過ぎているからなのか?とも思います。私が気にしすぎていると、娘にも伝わり良くないですよね?
ただ、私と二人きりで過ごす日々より、家族が増えて色んな刺激は受けていますよね。宮川さんの仰る通り、今は試行錯誤の時なのだと、娘をしっかり見て、家族の声にも耳を傾けるようにしてみます。まだ感情の起伏はありますが、相談させて頂いてわかってもらって安心しました。家族にも話してみて、より良い環境になるように考えてみます。

2020/9/1 23:10

宮川めぐみ

助産師

にゃんた

1歳3カ月
宮川さん、おはようございます。いつも優しく丁寧なお返事ありがとうございます。
娘にとって、今の環境はメリットが多いのだと思えてきました。私自身も、二人きりで暮らしていた頃より、助かることが多く改めて家族に対してありがたさを感じています。
まだまだ、娘のことには感情が爆発してしまいますが、落ち着いて言葉のことも焦らないように、見守っていこうと思います。たくさん話し掛けて、娘の宇宙語も聞いていきます。
私自身が弱く、また相談させて頂くことがあるかと思います。その時はまた宜しくお願いします。
いろいろなことに気づかせて頂き、ありがとうございました。家族にも話して、娘にとってより良い環境になるように頑張ります。

2020/9/2 10:02

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家