閲覧数:1,889

リビングでの昼の寝かしつけについて
退会済み
7ヶ月半の娘の寝かしつけについてです。 6ヶ月までは以下のやり方で寝かしつけていました。 ①活動限界時間を見る または 眠いサインを確認 ②リビングのプレイマットの上に布団を敷く ③仰向けに寝かせ、おやすみと言い、薄手のタオルをかける ④胸と太腿に手を置いて目は見ず、泣いても10分以内に就寝 ⑤寝る時間はその時により30分〜1時間半 7ヶ月になり③のところで泣き叫ぶようになりました。 眠くないのかと寝かしつけをやめると泣き叫び 寝かしつけを再開すると泣き叫び 困って授乳すると寝落ちするけど10分で起きて叫ぶ これを繰り返し昼の寝かしつけが難しくなりました。 ①の段階で寝不足の頭に響く位うるさく叫びます。 ②や③で叫び泣き大暴れです。 授乳で10分寝ればラッキー位になっています。 授乳で寝落ちなので当然眠りも浅く起きても不機嫌に叫びます。 不機嫌なので抱っこ絵本おもちゃも叫んで拒否、唯一機嫌がいいのは力尽きたママに乗っかり目や喉やみぞおちを叩くことです。 痛い、やめてと優しく伝えて手を退けると泣きます。 昼寝がほぼなしになったせいか夜中も寝言泣きが1時間に1回、夜間授乳が7ヶ月になって1〜2回に復活、4時から5時あたりに早朝覚醒します。 そして7時台から就寝の20時まで起きてる時間は叫ぶか泣くか暴れるです。 かろうじて完母の授乳は7〜9回、離乳食は10時と15時に行っていますが終わると叫びます。 散歩は8時台〜9時台あたりに気温次第で毎日40分〜1時間程しています。 なるべく同じ生活をしていますが叫んで寝かしつけに苦労するようになってから ・ママの睡眠が1時間になった (4ヶ月までは8時間、5ヶ月〜6ヶ月は3時間寝てました) ・育児に追われ食生活が乱れた(特に野菜が食べれない) ・パパの育児協力がなくなった (パパも睡眠不足だから余計断られる) ・娘と絵本やおもちゃで遊ぶことができなくなった 保育園もあきがなく一時保育と児童館はコロナでなし、保健センターはどこどこに電話してなど、その電話先でもたらい回しにされていて頼れません。 夫も疲れてる忙しいと頼れず、両家の実家も遠方で頼れません。娘は離乳食以外ではバウンサー拒否、ベビーカー拒否、添い乳拒否です。 今までの寝かしつけに戻したいのですが家事育児に悪循環が続き解決法が見つからず半月経っています。昼のリビングでの寝かしつけのコツはありますでしょうか。
2020/9/1 16:46
マーサさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの寝かしつけについてですね。
いろいろと段階を追って、方法を試しながら寝かしつけをされているのですね。
読ませていただくと夜中も頻回に起きているようですね。
マーサさんもとてもお疲れの状態だと思います。
本当におつきあいを毎晩ごくろうさまです。なかなか頼れたりできない状態の中、よく頑張っておられると思います。
少し気になったのですが、産後4か月まではまとまって8時間眠れていたということでよかったでしょうか?
母乳の分泌がそこで少し落ちてしまっているのではないかなと思いました。
そのため月齢が大きくなり、哺乳量も増えてくる頃に少なくなってきていることもあるのではないかなと思いました。(飲んだり食べ終わると泣き出すということなので、もう少し欲しいと思っていることもあるのかなと思いました。)
またここのところの疲れでも分泌が落ちてしまっていることも考えられます。。
寝るにもエネルギーが必要だと言われています。
娘さんの体重の増えはいかがでしょうか?
娘さんもいろいろとこだわりがあるようなので、なかなかその分マーサさんに少しでも休めていただけるような方法がとにくいところもありますね。(添い乳拒否、ベビカー拒否)
提案なのですが、少しミルクを追加されてみてはいかがでしょうか?
もしも試供品などでお持ちでしたら、試してみていただくといいのではないかと思いました。
マグで飲ませてもらってもいいと思います。
それで寝かせてあげてみると眠りも違ってくるのではないかと思います。
なんとかマーサさんにも少しでも休んでいただきたいと思います。今のこのループから脱出するためにも、いつもとは違うことをされてみての変化を見てみるのもいいのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの寝かしつけについてですね。
いろいろと段階を追って、方法を試しながら寝かしつけをされているのですね。
読ませていただくと夜中も頻回に起きているようですね。
マーサさんもとてもお疲れの状態だと思います。
本当におつきあいを毎晩ごくろうさまです。なかなか頼れたりできない状態の中、よく頑張っておられると思います。
少し気になったのですが、産後4か月まではまとまって8時間眠れていたということでよかったでしょうか?
母乳の分泌がそこで少し落ちてしまっているのではないかなと思いました。
そのため月齢が大きくなり、哺乳量も増えてくる頃に少なくなってきていることもあるのではないかなと思いました。(飲んだり食べ終わると泣き出すということなので、もう少し欲しいと思っていることもあるのかなと思いました。)
またここのところの疲れでも分泌が落ちてしまっていることも考えられます。。
寝るにもエネルギーが必要だと言われています。
娘さんの体重の増えはいかがでしょうか?
娘さんもいろいろとこだわりがあるようなので、なかなかその分マーサさんに少しでも休めていただけるような方法がとにくいところもありますね。(添い乳拒否、ベビカー拒否)
提案なのですが、少しミルクを追加されてみてはいかがでしょうか?
もしも試供品などでお持ちでしたら、試してみていただくといいのではないかと思いました。
マグで飲ませてもらってもいいと思います。
それで寝かせてあげてみると眠りも違ってくるのではないかと思います。
なんとかマーサさんにも少しでも休んでいただきたいと思います。今のこのループから脱出するためにも、いつもとは違うことをされてみての変化を見てみるのもいいのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/9/1 22:21

退会済み
0歳7カ月
ご返信ありがとうございます。
はい、以前(生後4ヶ月程まで) の方が母娘共に夜ぐっすりでした。
夜中に授乳して寝不足になることはあっても朝寝か午後寝のどちらかで私も寝れることが多かったのですが最近は日中の仮眠どころか横になるのも難しい状況です。
言われてみれば最近勢い良くゴキュゴキュ音を立てて授乳することがないので睡眠不足や疲労による母乳不足はあるかもです。
体重の増えにつきましては写真を添付致します。
ミルクはキューブタイプをお粥に混ぜ1日20mlたしていましたが、離乳食かストローマグでもう少し足してみます。
ちなみに赤ちゃんによるとは思いますが眠いサインの例はありますか?
もしかして娘は大人と同じく、あくびはするけど眠いわけではない?とふと思いました。
はい、以前(生後4ヶ月程まで) の方が母娘共に夜ぐっすりでした。
夜中に授乳して寝不足になることはあっても朝寝か午後寝のどちらかで私も寝れることが多かったのですが最近は日中の仮眠どころか横になるのも難しい状況です。
言われてみれば最近勢い良くゴキュゴキュ音を立てて授乳することがないので睡眠不足や疲労による母乳不足はあるかもです。
体重の増えにつきましては写真を添付致します。
ミルクはキューブタイプをお粥に混ぜ1日20mlたしていましたが、離乳食かストローマグでもう少し足してみます。
ちなみに赤ちゃんによるとは思いますが眠いサインの例はありますか?
もしかして娘は大人と同じく、あくびはするけど眠いわけではない?とふと思いました。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2020/9/2 12:53
マーサさん、お返事をどうもありがとうございました。
体重の経過もどうもありがとうございます。
今の所順調に増えてきているようですが、もしかすると今後母乳の分泌が減ってきていることがあるようでしたら、増え方がもっと緩やかになったり、横ばいになってくることもあるかもしれませんね。
眠たい時のサインですが、手足が熱くなってきたり、ぐずぐず言うようになったり、ぼんやりするようになってくることがあるように思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
体重の経過もどうもありがとうございます。
今の所順調に増えてきているようですが、もしかすると今後母乳の分泌が減ってきていることがあるようでしたら、増え方がもっと緩やかになったり、横ばいになってくることもあるかもしれませんね。
眠たい時のサインですが、手足が熱くなってきたり、ぐずぐず言うようになったり、ぼんやりするようになってくることがあるように思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/9/2 15:40

退会済み
0歳7カ月
眠いサインのお話ありがとうございます。
数日様子を見てみます。
数日様子を見てみます。
2020/9/2 16:40
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら