閲覧数:900

産後のイライラについて
まい
2022年6月1日に女の子を出産しました、1児の母です。産後2ヶ月半経ちますが、産前と比べて人から言われたことを流しづらかったり、イライラしやすかったりします。
イライラばかりしている自分を責めそうになって辛いです。
産後のイライラは、ホルモンが関係していますか?授乳は関わりがありますか?
いつまで続くでしょうか?
どのように対処するといいでしょうか?
【どんなことにイライラするか】
義理のご家族から、赤ちゃんが私(一重)に似なくて良かったと旦那に言っていたのを聞いてしまったこと。
祖父に、帝王切開は楽なお産だと言われて笑われたこと。
義母に、私はこうやって育てたと電話のたびにアドバイスされること。
旦那さんに対しては、
昼まで寝て起きてこないこと。
家事や育児を積極的にしてくれるが、赤ちゃんを抱きながら食事しようとしているとハラハラして強い口調に。
もっと家事をして欲しいと完璧を求めてしまってイライラ。
産前はからかわれても平気だったのに、今はイライラする…などです。
旦那以外の親戚のことは、流せず辛い。
1番困っていることは、今までは仲が良くて喧嘩も殆どなかった旦那さんに対して、物音だけでもイライラしてしまうことです。毎日ではなく、ふとした時に2〜3日に1日のペースです。
酷いときは、飲み物を飲み込む音、咀嚼音、皮膚をかいている音など…それだけでもイライラしてしまうときがあります。
イライラしたときは、その場を離れて深呼吸してみています。
しかし、これがいつまで続くのだろうか?と不安です。
第一子だからなのか?
私が緊急帝王切開で大変なお産だったからか?
育児をしていて余裕がないからか?
このままでは、自分にも旦那さんにも、状況によっては他の親戚にもイライラして辛いばかりなので、どうにかしたいです。
よろしくお願いいたします。
イライラばかりしている自分を責めそうになって辛いです。
産後のイライラは、ホルモンが関係していますか?授乳は関わりがありますか?
いつまで続くでしょうか?
どのように対処するといいでしょうか?
【どんなことにイライラするか】
義理のご家族から、赤ちゃんが私(一重)に似なくて良かったと旦那に言っていたのを聞いてしまったこと。
祖父に、帝王切開は楽なお産だと言われて笑われたこと。
義母に、私はこうやって育てたと電話のたびにアドバイスされること。
旦那さんに対しては、
昼まで寝て起きてこないこと。
家事や育児を積極的にしてくれるが、赤ちゃんを抱きながら食事しようとしているとハラハラして強い口調に。
もっと家事をして欲しいと完璧を求めてしまってイライラ。
産前はからかわれても平気だったのに、今はイライラする…などです。
旦那以外の親戚のことは、流せず辛い。
1番困っていることは、今までは仲が良くて喧嘩も殆どなかった旦那さんに対して、物音だけでもイライラしてしまうことです。毎日ではなく、ふとした時に2〜3日に1日のペースです。
酷いときは、飲み物を飲み込む音、咀嚼音、皮膚をかいている音など…それだけでもイライラしてしまうときがあります。
イライラしたときは、その場を離れて深呼吸してみています。
しかし、これがいつまで続くのだろうか?と不安です。
第一子だからなのか?
私が緊急帝王切開で大変なお産だったからか?
育児をしていて余裕がないからか?
このままでは、自分にも旦那さんにも、状況によっては他の親戚にもイライラして辛いばかりなので、どうにかしたいです。
よろしくお願いいたします。
2022/8/13 22:24
まいさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
緊急帝王切開でのお産。それはきっと大変でしたね。
帝王切開でのお産は決して楽ではありませんよ。
赤ちゃんとご自身の体を守るための最善の策だったと思いますよ。
がんばりましたね。
そんな中での、義母からの言動、ご主人の細々とした動作にイライラすることが重なりましたね。
ご自身でも分析されているように、今時期は、今まで気にかからなかっことでもイライラしがちです。
もちろんホルモンの変化などもありますが、慢性的な疲労と、赤ちゃんの生命を守る緊張感に、ママさんがストレスを感じないわけありませんよ。
ママさんが感じられるいつもと異なる感情は然るべきですからね。考え過ぎなくてよいのです。
子どもが育つのと同じように、大人も、母親として、父親として、成長していきますよ。
こんなものだ!と割り切る気持ちを持って構わないと思います。
ご相談いただきありがとうございます。
緊急帝王切開でのお産。それはきっと大変でしたね。
帝王切開でのお産は決して楽ではありませんよ。
赤ちゃんとご自身の体を守るための最善の策だったと思いますよ。
がんばりましたね。
そんな中での、義母からの言動、ご主人の細々とした動作にイライラすることが重なりましたね。
ご自身でも分析されているように、今時期は、今まで気にかからなかっことでもイライラしがちです。
もちろんホルモンの変化などもありますが、慢性的な疲労と、赤ちゃんの生命を守る緊張感に、ママさんがストレスを感じないわけありませんよ。
ママさんが感じられるいつもと異なる感情は然るべきですからね。考え過ぎなくてよいのです。
子どもが育つのと同じように、大人も、母親として、父親として、成長していきますよ。
こんなものだ!と割り切る気持ちを持って構わないと思います。
2022/8/15 18:40

まい
0歳2カ月
重々しい相談の文章になってしまったにもかかわらず、丁寧にアドバイスくださり、本当にありがとうございます。
イライラに波があり、コントロールに努めています。
緊急帝王切開だったため、2人目も考えているのにまたイライラしたり痛すぎて大変だったりするのかな…と先々のことも考えすぎがちです。
私の場合は、我が子を守る緊張感と寝不足などによる疲労感が強いように思います。
主人に「〜して!」と強く指示を出してしまって、主人に拗ねられてしまうい、ビクビクしていたときもありました。
どうしよう、どうしよう…と戸惑ったり。
周りからの声にも動揺してきついときもあります。しかし、日々成長しているということ、まずは主人を信じること、考えすぎなくていいこと、こんなものだ!と割り切ること…大切にしたいと思います。
いつまで続くんだろう?終わりがわかると楽になるかな?と思っていましたが、それもあまり考えすぎず、子どもの笑顔に癒やされながら頑張りたいと思います。
ありがとうございます_(._.)_
イライラに波があり、コントロールに努めています。
緊急帝王切開だったため、2人目も考えているのにまたイライラしたり痛すぎて大変だったりするのかな…と先々のことも考えすぎがちです。
私の場合は、我が子を守る緊張感と寝不足などによる疲労感が強いように思います。
主人に「〜して!」と強く指示を出してしまって、主人に拗ねられてしまうい、ビクビクしていたときもありました。
どうしよう、どうしよう…と戸惑ったり。
周りからの声にも動揺してきついときもあります。しかし、日々成長しているということ、まずは主人を信じること、考えすぎなくていいこと、こんなものだ!と割り切ること…大切にしたいと思います。
いつまで続くんだろう?終わりがわかると楽になるかな?と思っていましたが、それもあまり考えすぎず、子どもの笑顔に癒やされながら頑張りたいと思います。
ありがとうございます_(._.)_
2022/8/15 20:51
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら