閲覧数:2,744

タンパク質の量について
まなな
小林様
いつもお世話になっております。
今回、離乳食1回に食べるタンパク質の量について気になりご相談させて頂きたく思います。
現在9ヶ月になったばかりなのですが、スタートが少し遅かったのでまだ離乳中期終盤の2回食で進めています。
2点質問がございます。
① タンパク質の目安量があるので参考にして離乳食に加えているのですが、複数種類を出す場合は以下のようになるのでしょうか?
例えば、
魚または肉類と豆腐の場合…魚5g+豆腐 20g
豆腐と乳製品の場合…豆腐20 g+ヨーグルト25g
単純に1回に一品だけ出す時の分量の半分ずつという考え方で大丈夫なのでしょうか?
何度かタンパク質2種類で離乳食をつくってみたのですが、 結構量が多いので心配になってしまいました。
②きなこや豆乳、かつお節などの使い方について
トッピングや調味料的に使うことがあるのですが、量やその時の他の同じ栄養素の食材の量を調整しないといけないのか気になっております。
きな粉は小さじ0.5杯をヨーグルトにかけたりします。このような少量の場合、①でご相談させて頂いた内容と同様に一食の中に同じ栄養素が含まれてる場合は分量を調整しないといけないのでしょうか?
わかりづらい質問で申し訳ないのですがご教示頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
いつもお世話になっております。
今回、離乳食1回に食べるタンパク質の量について気になりご相談させて頂きたく思います。
現在9ヶ月になったばかりなのですが、スタートが少し遅かったのでまだ離乳中期終盤の2回食で進めています。
2点質問がございます。
① タンパク質の目安量があるので参考にして離乳食に加えているのですが、複数種類を出す場合は以下のようになるのでしょうか?
例えば、
魚または肉類と豆腐の場合…魚5g+豆腐 20g
豆腐と乳製品の場合…豆腐20 g+ヨーグルト25g
単純に1回に一品だけ出す時の分量の半分ずつという考え方で大丈夫なのでしょうか?
何度かタンパク質2種類で離乳食をつくってみたのですが、 結構量が多いので心配になってしまいました。
②きなこや豆乳、かつお節などの使い方について
トッピングや調味料的に使うことがあるのですが、量やその時の他の同じ栄養素の食材の量を調整しないといけないのか気になっております。
きな粉は小さじ0.5杯をヨーグルトにかけたりします。このような少量の場合、①でご相談させて頂いた内容と同様に一食の中に同じ栄養素が含まれてる場合は分量を調整しないといけないのでしょうか?
わかりづらい質問で申し訳ないのですがご教示頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
2022/8/13 14:39
まななさん、こんにちは。
いつもご相談ありがとうございます。
9ヶ月のお子さんのタンパク質1回あたりの量についてお悩みなのですね。
順番にお答えしていきます。
9~11ヶ月1回あたりの目安量
たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g
こちらをもとにお話していきますね。
① タンパク質の目安量があるので参考にして離乳食に加えているのですが、複数種類を出す場合は以下のようになるのでしょうか?
例えば、
魚または肉類と豆腐の場合…魚5g+豆腐 20g
豆腐と乳製品の場合…豆腐20 g+ヨーグルト25g
単純に1回に一品だけ出す時の分量の半分ずつという考え方で大丈夫なのでしょうか?
何度かタンパク質2種類で離乳食をつくってみたのですが、 結構量が多いので心配になってしまいました。
→考え方としては○になります。複数のタンパク質の食材を組み合わせる場合は、目安量のどのくらいかを考えて、量を決めていただくとよいですよ。
魚7~8g(目安量の1/2)+豆腐20g(目安量の1/2)
魚5g(目安量の1/3)+豆腐30g(目安量の2/3)
②きなこや豆乳、かつお節などの使い方について
トッピングや調味料的に使うことがあるのですが、量やその時の他の同じ栄養素の食材の量を調整しないといけないのか気になっております。
きな粉は小さじ0.5杯をヨーグルトにかけたりします。このような少量の場合、①でご相談させて頂いた内容と同様に一食の中に同じ栄養素が含まれてる場合は分量を調整しないといけないのでしょうか?
→少量でのご使用になりますし、多いとき、少ない時があっても大丈夫ですよ。
だいたい目安量程度になっていれば、問題ありません。
よろしくお願いします。
いつもご相談ありがとうございます。
9ヶ月のお子さんのタンパク質1回あたりの量についてお悩みなのですね。
順番にお答えしていきます。
9~11ヶ月1回あたりの目安量
たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g
こちらをもとにお話していきますね。
① タンパク質の目安量があるので参考にして離乳食に加えているのですが、複数種類を出す場合は以下のようになるのでしょうか?
例えば、
魚または肉類と豆腐の場合…魚5g+豆腐 20g
豆腐と乳製品の場合…豆腐20 g+ヨーグルト25g
単純に1回に一品だけ出す時の分量の半分ずつという考え方で大丈夫なのでしょうか?
何度かタンパク質2種類で離乳食をつくってみたのですが、 結構量が多いので心配になってしまいました。
→考え方としては○になります。複数のタンパク質の食材を組み合わせる場合は、目安量のどのくらいかを考えて、量を決めていただくとよいですよ。
魚7~8g(目安量の1/2)+豆腐20g(目安量の1/2)
魚5g(目安量の1/3)+豆腐30g(目安量の2/3)
②きなこや豆乳、かつお節などの使い方について
トッピングや調味料的に使うことがあるのですが、量やその時の他の同じ栄養素の食材の量を調整しないといけないのか気になっております。
きな粉は小さじ0.5杯をヨーグルトにかけたりします。このような少量の場合、①でご相談させて頂いた内容と同様に一食の中に同じ栄養素が含まれてる場合は分量を調整しないといけないのでしょうか?
→少量でのご使用になりますし、多いとき、少ない時があっても大丈夫ですよ。
だいたい目安量程度になっていれば、問題ありません。
よろしくお願いします。
2022/8/15 10:44

まなな
0歳9カ月
小林様
ご回答ありがとうございます。
1回あたりのタンパク質の量の考え方が間違ってなくて安心しました。
いつもわかりやすいご説明でとても参考になります。
ありがとうございました。
ご回答ありがとうございます。
1回あたりのタンパク質の量の考え方が間違ってなくて安心しました。
いつもわかりやすいご説明でとても参考になります。
ありがとうございました。
2022/8/16 0:54
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら