閲覧数:302

赤ちゃんの生活リズム、睡眠について

あみ
初めまして、お世話になります。
5月に第一子を産みました。初めての事ばかりで毎日悩みながらSNSで情報をとりながら子育てをしています。そのため様々な情報があり、混乱する事も多々あります。その中でも生活リズムと寝かしつけに悩んでいるので相談させてください。
現在マイホームができるまで(未定) 実家で暮らしており、家族皆日中は仕事をしています。帰宅時間は7時頃であり食事やお風呂が遅くなります。新生児期から7時頃に寝かしつけを行っており私一人が家族と違った生活リズムでしたが、夫や家族が子供と過ごす時間なないため、寝かしつけの時間を少しだけ遅らせ、家族の生活リズムに合わせるように変えました。
現在は生活リズム
5:30前後 起きる→授乳①
 (朝8:00以降は寝ていても起こすようにしています。 )
7:30 朝寝(抱っこで)
9:00~9:30      起きる→授乳②
1時間半〜2時間 お喋り、ひとり遊び
11:00~11:30 昼寝(抱っこで) 
13:00~13:30 起きる →授乳③
 1時間半〜2時間 お喋り、ひとり遊び
15:00 お昼寝②
16:00 起こす→授乳④
 起きたら、お喋り、ひとり遊び
クズったら、散歩20分程度  
17:30~18:00 夕寝(高確率で抱っこ紐の中で)
19:15になったら起こす→授乳⑤
家族とスキンシップ、お喋り
20:00~20:30 お風呂
21:00~22:00 寝室へ移動し、薄暗い中での授乳→就寝
授乳後20分以内に1度寝ますがその後目を覚まし、その後から10分~1時間かけて、抱っこで寝かしつけます
23:00 就寝
※ 寝る時は基本抱っこでないと寝ません。抱っこでも寝ないことがあり、抱っこ紐で夜中に散歩をすると寝ていきます。  
23時に寝ると朝まで寝ます。夜間授乳はほとんどありません。時々4時台に起きる時があり、授乳後寝かしつけます。

 これが現在です。
1. 1度寝かせても必ずと言っていいほど30分ほど経つと起きてしまう。やはり、寝かせる時間が遅い事が問題でしょうか。
2.抱っこでないと寝ません。これまで何度かトントン、添い寝、寝たフリ、ユラユラにのせる、などしましたが、稀に寝てくれることもありましたが、ほとんどだめで結局抱っこで寝ました。元々腰痛持ちであり、長時間の抱っこはとても辛く、また子供の体重が重くなり、今後のことも考えると抱っこでの寝かしつけは私自身のストレスになりつつあります。 子供にとってもなかなか寝付けず大泣きしていることもあり、可哀想で自己嫌悪になります。
抱っこで寝かせると子供自身が自分で寝る力をつけれなくなるという話を聞いたことがあります。
3.お昼寝はリビングでしています。また抱っこで寝かせ、置くと起きて泣くため、半分くらいの確率で抱っこ紐で寝かせ、そのまま1時間〜2時間抱っこされたまま寝ています。子供はしっかり寝れているのでしょうか。やはり、ベットに寝かせた方がいいでしょうか。
 
上記に関してアドバイス頂けたらと思います。
長文になり、申し訳ありません。 

2020/9/1 15:03

宮川めぐみ

助産師
あみさん、こんばんは
はじめまして、助産師の宮川です。

お子さんの生活リズムと睡眠についてですね。
1. 1度寝かせても必ずと言っていいほど30分ほど経つと起きてしまう。やはり、寝かせる時間が遅い事が問題でしょうか。
→眠りについて、深いものに入って浅いものになってきたところで何か気になるのかで目がさめるのではないかなと思いました。
寝かせてあげる時間をもう少し早めることが可能でしたら、早めてみての変化を見てみるのもいいと思いますよ。
寝るまでに徐々に照明を落としていったり、静かに過ごせるようにしていかれる方が、眠りにはつきやすくなるかと思います。
また19時前後に寝ていることもあるので、眠りにつけるのに時間がかかるということもあるのではないかなと思いました。

2.抱っこでないと寝ません。これまで何度かトントン、添い寝、寝たフリ、ユラユラにのせる、などしましたが、稀に寝てくれることもありましたが、ほとんどだめで結局抱っこで寝ました。元々腰痛持ちであり、長時間の抱っこはとても辛く〜
→抱っこをしてもらえることで、安心して眠りにすんなりとつけるのかなと思います。安心できることを抱っこ以外でも見つけられるといいのかもしれません。
腰痛があるということで、抱っこもだんだんとても大変になってきますよね。
抱っこで寝かせることで子ども自身が自分で寝る力をつけられなくなるということはないように思います。
安心感を与えてあげられることで眠りにつけるのだと思います。環境を整えてあげることで眠れると思いますよ。添い乳をしてあげたり、授乳をしながらでもいいのではないかと思います。
またリング付きのスリングであれば、お家の中で装着されるにもごつい感じはないと思いますし、降ろしてあげるのも簡単にできます。両手が離せるぐらいに密着ができるので、寝かしつけにはとてもいいようには思いますよ。
だんだんさらに大きくなってきた時には片方の肩と背中だけで抱っこするのは辛くなることもありますが寝かしつけに使う分には問題はないこともあります。

3.お昼寝はリビングでしています。また抱っこで寝かせ、置くと起きて泣くため、半分くらいの確率で抱っこ紐で寝かせ、そのまま1時間〜2時間抱っこされたまま寝ています。子供はしっかり寝れているのでしょうか。やはり、ベットに寝かせた方がいいでしょうか。
→そうですね、寝てくれたら、ベッドやお布団の方がよりゆったりとよく眠れるかと思います。
抱っこの状態でよく眠ってくれるようでしたら、寝かせてあげるときにも腰からお尻にかけて丸くなれるようにしてあげるといいと思いますよ。
お膝の裏にだけ巻いたバスタオルを入れ込んであげるのもいいと思います。
そばで見ていられるようでしたら、授乳クッションに頭を乗せてもらったり、巻いたバスタオルを頭の下に入れてもらうのもいいと思いますよ。
顎とお胸がくっつきすぎないように気をつけていただけるといいと思いますよ。
https://youtu.be/j3uc5cpjuHE

着地の時のポイントをお伝えしている動画になります。
よかったらご覧ください
どうぞよろしくお願いします。

2020/9/1 21:46

あみ

0歳3カ月
ご丁寧にありがとうございます。
今日の寝かしつけも何度も失敗してしまい、初めの寝かしつけから1.5時間かかり、さらに大泣きさせてしまいました。
やはり、寝る時間が遅い事が大きな原因なのですね。少しずつ時間を早めれるよう調整していきます! 
スリングですが、新生児期にリングでは無くチャックで長さ調節ができるスリングを使用していますが、成長に合わせ入れると泣いてしまうため、使用をやめました。やはり、リング付きの物がオススメでしょうか。

  昼夜の区別をつけるためリビングで寝ていました が、お昼寝の際は夜に寝ている環境で寝かせた方が良いのでしょうか。
度々すいません。。 

2020/9/2 3:51

宮川めぐみ

助産師
あみさん、おはようございます。

なかなか寝かしつけがうまくいかなかったということで、大変でしたね。。
お疲れ様でした。

スリングはリングが付いたものの方が、おかあさんとお子さんの体に布がぴったりと添わせられるように調整することができます。お子さんが大きくなっても素手の抱っこをしている腕の代わりにぴったりと布が包んでくれるようになりますよ。
密着度がとても高くなるので、その分楽になると思います。
お昼寝はリビングでもいいと思いますよ。周りに音など
なく眠りにつきやすい環境を整えてくださっているといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/9/2 8:56

あみ

0歳3カ月
お気遣いありがとうございます。

 リング付きのスリングを試してみたいと思います!

 お昼寝の環境として、やはり、音がなく薄暗くするのがいいのでしょうか? 

2020/9/2 9:51

宮川めぐみ

助産師
あみさん、そうですね。
おとなのわたしたちでも眠りに入りやすくなるように整えてあげるといいと思いますよ。

スリングの動画になります。
よかったら参考になさってみてください。

◆スリング準備
https://youtu.be/GFGW9noJetE

◆スリング装着
https://youtu.be/H4AaUAJuZmo

どうぞよろしくおねがいします。

2020/9/2 14:26

あみ

0歳3カ月
ありがとうございます!
育児に正解はないと聞くので子供と自分が良いと感じられるものに今回のアドバイスを元にしていけたらと思います!
 
また何かありましたらよろしくお願いします! 

2020/9/2 14:55

宮川めぐみ

助産師
あみさん、お返事をどうもありがとうございます。
また何かお手伝いできることがありましたら、お声がけください。

どうぞよろしくお願いします。

2020/9/2 14:59

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家