閲覧数:1,822

授乳が戦いになる
み。
1か月児です。早朝の授乳は落ち着いて上手くいくのですが、日中から寝るまでの授乳は、母乳の出が良い時は口から溢れてうまく飲めなくて泣き、しばらくして母乳の出が悪くなると怒るような感じで泣き、赤ちゃんがどんどん興奮していくのでお腹空いてるのかなと思って授乳を続けると、最後に吐いてしまう時もある…という悪循環に悩んでいます。
解決方法が見つからなくて、毎日試行錯誤です。
何か解決法を教えていただけましたら 幸いです。
解決方法が見つからなくて、毎日試行錯誤です。
何か解決法を教えていただけましたら 幸いです。
2022/8/13 8:32
み。さん こんにちは。
なかなか授乳が思うようにできず思い悩んでいらっしゃるのですね。
母乳についてですが、飲み始めの母乳が勢いよく流れ出ている場合、くわえた途端に母乳がノドを直撃するため、むせたり、連続してゴクゴクと飲み込みづらくなります。その場合、くわえ続ける時間が短くなることがあります。
結果的にたくさんの量を飲みこみきれず、口からあふれたり、吐き戻すということは起こりやすい現象です。
飲み始めの段階さえ乗り越えれば、母乳の流れがゆっくりとなり、くわえ続ける時間を少しでも長くできるかもしれません。
抱っこの姿勢を工夫してみると効果的に飲みとってくれるかもしれませんので試してみてください。
母親が背もたれに寄りかかるように座り、赤ちゃんが母親の身体の上にのったまま飲ませる(リクライニング授乳/レイドバック式等と呼びます)と、母乳の出る量を調節でき、赤ちゃんが落ち着いて吸い続けることがあります。
普段の授乳姿勢(横抱き・たて抱き・フットボール抱き)で赤ちゃんとおっぱいの距離を近づけたまま、後方の背もたれへ寄りかかればOKです。背もたれと背中の合間に、クッションなどで隙間を埋めるようにするとよいでしょう。授乳姿勢を整えて、母親だけが後ろに寄りかかって、赤ちゃんとの距離が離れてしまうと上手に飲めませんので気を付けましょう。
また、空腹と満腹のサインを見直しましょう。
空腹のサインは以下の通りです。
<空腹のサイン>
・吸うように口を動かす
・吸うときのような音あるいは舌打ちするような音を立てる
・素早く目を動かす
・「ウー」「クー」「ハー」などささやくような声を出す
・手など口にとどくものを吸う
・モゾモゾ動き出す
飲み足りている時のサインは以下の通りです。
<満腹のサイン(授乳に満足しているサイン)>
・1日6回以上飲んでいる
・薄黄色の尿が1日6回以上出ている
・1~3日毎に最低1回以上の排便がある
・元気があり、肌の色や張りが健康的に見える
・授乳と授乳の間はほどほどに満足している様子である
・体重が順調に増えている(←これは結果的に健診などで測定した時に増えていればOKという意味です)
「泣く」ことが必ずしも空腹のサインとは限りません。ゲップが上手に出せていないと授乳後1~2時間後に泣くことがあります。親がその状況を空腹と勘違いして、更に飲ませて、結果的に子どもが不快な状態が続くこともよく起こるケースです。
参考にしてみてくださいね。
なかなか授乳が思うようにできず思い悩んでいらっしゃるのですね。
母乳についてですが、飲み始めの母乳が勢いよく流れ出ている場合、くわえた途端に母乳がノドを直撃するため、むせたり、連続してゴクゴクと飲み込みづらくなります。その場合、くわえ続ける時間が短くなることがあります。
結果的にたくさんの量を飲みこみきれず、口からあふれたり、吐き戻すということは起こりやすい現象です。
飲み始めの段階さえ乗り越えれば、母乳の流れがゆっくりとなり、くわえ続ける時間を少しでも長くできるかもしれません。
抱っこの姿勢を工夫してみると効果的に飲みとってくれるかもしれませんので試してみてください。
母親が背もたれに寄りかかるように座り、赤ちゃんが母親の身体の上にのったまま飲ませる(リクライニング授乳/レイドバック式等と呼びます)と、母乳の出る量を調節でき、赤ちゃんが落ち着いて吸い続けることがあります。
普段の授乳姿勢(横抱き・たて抱き・フットボール抱き)で赤ちゃんとおっぱいの距離を近づけたまま、後方の背もたれへ寄りかかればOKです。背もたれと背中の合間に、クッションなどで隙間を埋めるようにするとよいでしょう。授乳姿勢を整えて、母親だけが後ろに寄りかかって、赤ちゃんとの距離が離れてしまうと上手に飲めませんので気を付けましょう。
また、空腹と満腹のサインを見直しましょう。
空腹のサインは以下の通りです。
<空腹のサイン>
・吸うように口を動かす
・吸うときのような音あるいは舌打ちするような音を立てる
・素早く目を動かす
・「ウー」「クー」「ハー」などささやくような声を出す
・手など口にとどくものを吸う
・モゾモゾ動き出す
飲み足りている時のサインは以下の通りです。
<満腹のサイン(授乳に満足しているサイン)>
・1日6回以上飲んでいる
・薄黄色の尿が1日6回以上出ている
・1~3日毎に最低1回以上の排便がある
・元気があり、肌の色や張りが健康的に見える
・授乳と授乳の間はほどほどに満足している様子である
・体重が順調に増えている(←これは結果的に健診などで測定した時に増えていればOKという意味です)
「泣く」ことが必ずしも空腹のサインとは限りません。ゲップが上手に出せていないと授乳後1~2時間後に泣くことがあります。親がその状況を空腹と勘違いして、更に飲ませて、結果的に子どもが不快な状態が続くこともよく起こるケースです。
参考にしてみてくださいね。
2022/8/13 13:16

み。
0歳1カ月
お忙しい中、早々にご回答いただき、ありがとうございます。
詳しく教えていただき、大変参考になります。
授乳中は戦いですが、1日10〜18回の授乳、尿は8〜12回/日、便は1〜2日に1回なので、教えていただいた姿勢を工夫しながら、空腹のサインも気にしながら、頑張ってみたいと思います。
詳しく教えていただき、大変参考になります。
授乳中は戦いですが、1日10〜18回の授乳、尿は8〜12回/日、便は1〜2日に1回なので、教えていただいた姿勢を工夫しながら、空腹のサインも気にしながら、頑張ってみたいと思います。
2022/8/13 13:31
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら