閲覧数:5,737

一人遊びをしない
さこ
1歳3ヶ月の娘です。
家に色々とおもちゃを揃えてあげているのですが、
なかなか1人で長い時間遊んでくれません。
すぐにパパやママのところにきて、「抱っこ」 と訴えるような仕草をしたりしてぐずります。
そのようにぐずった時、抱っこではなく、一緒におもちゃのところにいって床に座ってあげると、安心するのか1人で遊び始めます。
この月齢はまだ一人で遊ぶのは難しいのでしょうか。
それとも、何か障害があったり、なにか親が寂しい思いをさせていたり、不安にさせていることがあるのでしょうか?
少し心配です。
よろしくお願いします。
家に色々とおもちゃを揃えてあげているのですが、
なかなか1人で長い時間遊んでくれません。
すぐにパパやママのところにきて、「抱っこ」 と訴えるような仕草をしたりしてぐずります。
そのようにぐずった時、抱っこではなく、一緒におもちゃのところにいって床に座ってあげると、安心するのか1人で遊び始めます。
この月齢はまだ一人で遊ぶのは難しいのでしょうか。
それとも、何か障害があったり、なにか親が寂しい思いをさせていたり、不安にさせていることがあるのでしょうか?
少し心配です。
よろしくお願いします。
2022/8/12 11:29
さこさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがあまり一人遊びなさらないことがご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
一人遊びは、好きなお子さんとあまり好きではないお子さんがいらっしゃると思います。確かに、この時期になると一人歩きを始めたり、好奇心が旺盛になり、行動範囲がますます広がります。運動能力の発達だけでなく、知的能力が発達するので、おもちゃの使い方を理解して遊べるようになり、集中力が身について一人遊びの時間がだんだん長くなっていきます。ですが、ママさんへの愛着が強いお子さんであったり、環境の変化などに敏感なお子さんであったりすると、どうしてもママさんから離れることを不安に感じることもあると思いますよ。ですが、例えば保育園や幼稚園に行くようになったり、ご家族以外の人との関わりが増えてくるようになれば、次第にママさんから離れられるようになったり、一人で遊べるようになってくると思いますので、あまりご心配なさらずに見守りでいいように思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがあまり一人遊びなさらないことがご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
一人遊びは、好きなお子さんとあまり好きではないお子さんがいらっしゃると思います。確かに、この時期になると一人歩きを始めたり、好奇心が旺盛になり、行動範囲がますます広がります。運動能力の発達だけでなく、知的能力が発達するので、おもちゃの使い方を理解して遊べるようになり、集中力が身について一人遊びの時間がだんだん長くなっていきます。ですが、ママさんへの愛着が強いお子さんであったり、環境の変化などに敏感なお子さんであったりすると、どうしてもママさんから離れることを不安に感じることもあると思いますよ。ですが、例えば保育園や幼稚園に行くようになったり、ご家族以外の人との関わりが増えてくるようになれば、次第にママさんから離れられるようになったり、一人で遊べるようになってくると思いますので、あまりご心配なさらずに見守りでいいように思いますよ。
2022/8/16 10:33
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら