閲覧数:242

いきみ、うなり
ゆう
1ヶ月の息子を育てています。1ヶ月をすぎたあたりから、唸りといきみがひどく、抱っこしていないと寝ません。ベッドに置いた途端いきみだし、眠りから覚めてしまう状況です。夜中もやっと寝たなと思ったら、ひどいいきみで起きてしまいます。完母で育てていますが、もともとゲップが下手で出ない時もあります。ガスが溜まって苦しくていきんでるのでしょうか。見ててかわいそうになってきます。どうにか息子が寝られるような良い方法はないでしょうか。
2020/9/1 12:05
ゆうさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの唸りがご心配なのですね。
寝ているときにも唸って起きてしまいますと、見ていてとてもかわいそうですよね。唸りの原因は様々考えられますが、寝ている間におっぱいやミルクが消化され、腸が動いたり、お腹の中でガスが動いていたり、ウンチが出そうになる時に唸るお子さんもいらっしゃいます。また、横になると、胃の中の空気が動くので、ゲップが出したくて唸るお子さんもいらっしゃいます。ゲップがうまく出せていないということですと、寝にくくて唸ることが多いかもしれませんね。空気を飲み込みやすいお子さんですと、どうしてもたくさん空気を飲み込んで、苦しくなってしまうことがありますので、一度に飲ませず、哺乳の途中でこまめにゲップをさせながら飲ませるといい場合もありますよ。お試しくださいね。もし、なかなかゲップが出なかった時には、バスタオルなどを丸めていただき、お子さんのお背中の下に入れてもらって、横向きの姿勢で寝かせたり、タオルなどで少し頭の方を高くしていただくと、少し寝易くなる場合がありますよ。お試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの唸りがご心配なのですね。
寝ているときにも唸って起きてしまいますと、見ていてとてもかわいそうですよね。唸りの原因は様々考えられますが、寝ている間におっぱいやミルクが消化され、腸が動いたり、お腹の中でガスが動いていたり、ウンチが出そうになる時に唸るお子さんもいらっしゃいます。また、横になると、胃の中の空気が動くので、ゲップが出したくて唸るお子さんもいらっしゃいます。ゲップがうまく出せていないということですと、寝にくくて唸ることが多いかもしれませんね。空気を飲み込みやすいお子さんですと、どうしてもたくさん空気を飲み込んで、苦しくなってしまうことがありますので、一度に飲ませず、哺乳の途中でこまめにゲップをさせながら飲ませるといい場合もありますよ。お試しくださいね。もし、なかなかゲップが出なかった時には、バスタオルなどを丸めていただき、お子さんのお背中の下に入れてもらって、横向きの姿勢で寝かせたり、タオルなどで少し頭の方を高くしていただくと、少し寝易くなる場合がありますよ。お試しくださいね。
2020/9/2 5:23
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら