閲覧数:1,309

修正月齢
はな
お世話になっております。
35週で前期破水し、何とか37週まで持たせて37週0日で陣痛誘発による 分娩で 2428gで出産しました。 2500g未満の低体重出生児は修正月齢の対象になるとネットにありました。
出産してから 約3ヶ月、修正月齢的に約2ヶ月になります。
現在の体重は5500gで1日50g増加してかなり増えすぎの状態(低体重だったので必死でミルクを与えていました)でしたが、最近飲む量も減ってきて、体重増加も1日30gと安定してます。
生後2ヶ月から始まることとして、追視とハンドリガードがある、との事でした。
今現在よくやることは拳しゃぶりや、あーうーなどクーイング、私の顔を凝視する、笑うこともある、
あとは両手を前に突き出す仕草はするのですが それを見つめる仕草、ハンドリガードはしません。
追視もできてないと言った方がいいかと思います。
混合ですが、ミルク単独の時に飲む量も100ccいきません。平均は60ccです。
できるはずの事があまり出来ていないことや、ミルク飲む量が少ないことは、修正月齢に沿って考えた方が良いのでしょうか?
また、両手も前に突き出す仕草はみていないけれど、ハンドリガードといってよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
35週で前期破水し、何とか37週まで持たせて37週0日で陣痛誘発による 分娩で 2428gで出産しました。 2500g未満の低体重出生児は修正月齢の対象になるとネットにありました。
出産してから 約3ヶ月、修正月齢的に約2ヶ月になります。
現在の体重は5500gで1日50g増加してかなり増えすぎの状態(低体重だったので必死でミルクを与えていました)でしたが、最近飲む量も減ってきて、体重増加も1日30gと安定してます。
生後2ヶ月から始まることとして、追視とハンドリガードがある、との事でした。
今現在よくやることは拳しゃぶりや、あーうーなどクーイング、私の顔を凝視する、笑うこともある、
あとは両手を前に突き出す仕草はするのですが それを見つめる仕草、ハンドリガードはしません。
追視もできてないと言った方がいいかと思います。
混合ですが、ミルク単独の時に飲む量も100ccいきません。平均は60ccです。
できるはずの事があまり出来ていないことや、ミルク飲む量が少ないことは、修正月齢に沿って考えた方が良いのでしょうか?
また、両手も前に突き出す仕草はみていないけれど、ハンドリガードといってよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
2022/8/10 15:30
はなさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
赤ちゃんが低出生体重児であり、予定日より1ヶ月早く生まれたのですね。
とは言え、37週まで、よく頑張りましたね!
週数から見れば、修正で考えなくてもよさそうですよ。
ハンドリガードとは、赤ちゃん自身が自分の体に興味を持つ第一歩です。ハンドリガードによって、目の前の物を見ること、追うことを体得します。さらに遠くのものを見ようと、視力を調整しながら、発達させていくのです。
ですが、ピッタリ2ヶ月から、3ヶ月から、スタートしないと異常なわけではありませんから、今の段階で、あまり目立たなくても、心配し過ぎる必要はないでしょう。
ミルクの量も、お子さんのペースでよしです!
体重は1日あたり30g増えていれば十分ですからね。
ご安心くださいね。
ご相談いただきありがとうございます。
赤ちゃんが低出生体重児であり、予定日より1ヶ月早く生まれたのですね。
とは言え、37週まで、よく頑張りましたね!
週数から見れば、修正で考えなくてもよさそうですよ。
ハンドリガードとは、赤ちゃん自身が自分の体に興味を持つ第一歩です。ハンドリガードによって、目の前の物を見ること、追うことを体得します。さらに遠くのものを見ようと、視力を調整しながら、発達させていくのです。
ですが、ピッタリ2ヶ月から、3ヶ月から、スタートしないと異常なわけではありませんから、今の段階で、あまり目立たなくても、心配し過ぎる必要はないでしょう。
ミルクの量も、お子さんのペースでよしです!
体重は1日あたり30g増えていれば十分ですからね。
ご安心くださいね。
2022/8/11 23:15

はな
0歳3カ月
回答ありがとうございます。
見つめるわけではないですが、
両手をグーにして顔の前に出す仕草は、
自分の体に興味を持っているということになるのでしょうか?
ハンドリガードのひとつになのでしょうか?
見つめるわけではないですが、
両手をグーにして顔の前に出す仕草は、
自分の体に興味を持っているということになるのでしょうか?
ハンドリガードのひとつになのでしょうか?
2022/8/12 8:13
そう思いますよ。
今は様々発達している過程ですから、標準に捉われすぎず、お子さんができる内容が増えてくればよいと思います!
その目線でいきましょう。
今は様々発達している過程ですから、標準に捉われすぎず、お子さんができる内容が増えてくればよいと思います!
その目線でいきましょう。
2022/8/12 10:00
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら