閲覧数:162

栄養について
退会済み
今月10ヶ月になる娘がいます。
あまり離乳食の進みが悪く、おっぱいメインで進めています。
離乳食ではなかなか栄養が取れないと思いミルクを飲ませたりしていますが、10ヶ月になるのでそろそろフォローアップへ変更するべきなのか悩んでいます。
離乳食はまだ2回で五分粥70g、野菜、果物で50gくらい食べています。
授乳は1日5〜6回、寝る前にミルク120〜160mlくらいです。
ちゃんと栄養が取れているか不安です。
よろしくお願い致します。
あまり離乳食の進みが悪く、おっぱいメインで進めています。
離乳食ではなかなか栄養が取れないと思いミルクを飲ませたりしていますが、10ヶ月になるのでそろそろフォローアップへ変更するべきなのか悩んでいます。
離乳食はまだ2回で五分粥70g、野菜、果物で50gくらい食べています。
授乳は1日5〜6回、寝る前にミルク120〜160mlくらいです。
ちゃんと栄養が取れているか不安です。
よろしくお願い致します。
2020/9/1 11:46
ariさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ10ヶ月のお子さんの栄養が足りているかご心配されていて、育児用ミルク→フォローアップミルクに変えたほうがよいかお悩みなのですね。
前回ご相談いただいたときは、粒があると飲み込めないとのお話だったと思います。5倍がゆが食べられるようになっていらっしゃるとのこと、お子さんの成長を感じますね。
野菜や果物は量もしっかり召し上がっていらっしゃると思いますよ。
タンパク質の食材の進み具合はいかがでしょうか?
好き嫌いなく、鉄分の多い食材である赤身肉、赤身魚、レバー、納豆などの大豆製品、ほうれん草、小松菜、ひじきなども食べられているようでしたら、育児用ミルクの継続で良いかと思います。
また、お子さんの体重の増え方はかいかがでしょうか?
栄養が足りているかどうかは、お子さんの体重の増え方が目安となります。
緩やかな右上がりになっていれば、必要な栄養をとることができていると考えてください。
フォローアップミルクは、離乳食の進みが悪く、量を食べられないお子さんや、好き嫌いが多く、鉄分の多い食材が食べられていない場合にオススメすることが多いです。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ10ヶ月のお子さんの栄養が足りているかご心配されていて、育児用ミルク→フォローアップミルクに変えたほうがよいかお悩みなのですね。
前回ご相談いただいたときは、粒があると飲み込めないとのお話だったと思います。5倍がゆが食べられるようになっていらっしゃるとのこと、お子さんの成長を感じますね。
野菜や果物は量もしっかり召し上がっていらっしゃると思いますよ。
タンパク質の食材の進み具合はいかがでしょうか?
好き嫌いなく、鉄分の多い食材である赤身肉、赤身魚、レバー、納豆などの大豆製品、ほうれん草、小松菜、ひじきなども食べられているようでしたら、育児用ミルクの継続で良いかと思います。
また、お子さんの体重の増え方はかいかがでしょうか?
栄養が足りているかどうかは、お子さんの体重の増え方が目安となります。
緩やかな右上がりになっていれば、必要な栄養をとることができていると考えてください。
フォローアップミルクは、離乳食の進みが悪く、量を食べられないお子さんや、好き嫌いが多く、鉄分の多い食材が食べられていない場合にオススメすることが多いです。
ご参考までによろしくお願いします。
2020/9/1 23:11

退会済み
0歳9カ月
お返事ありがとうございます!
お肉が好きじゃないみたいで、シラスと鮭をリピートして食べさせています。
5倍粥を食べれるようになったのは嬉しいのですが野菜のつぶつぶはやっぱり苦手なようであまり食べてくれません。
顎の発達が遅れてしまうのかと思い少しずつつぶつぶを食べさせている状況です。
メニューも何を参考にしたら良いのか悩んでいます。
10ヶ月になるけど7ヶ月くらいの進み具合なのかと思ってます。
1歳で仕事にも復帰しなければならないので離乳食がちゃんと進むか不安です、、
お肉が好きじゃないみたいで、シラスと鮭をリピートして食べさせています。
5倍粥を食べれるようになったのは嬉しいのですが野菜のつぶつぶはやっぱり苦手なようであまり食べてくれません。
顎の発達が遅れてしまうのかと思い少しずつつぶつぶを食べさせている状況です。
メニューも何を参考にしたら良いのか悩んでいます。
10ヶ月になるけど7ヶ月くらいの進み具合なのかと思ってます。
1歳で仕事にも復帰しなければならないので離乳食がちゃんと進むか不安です、、
2020/9/2 19:11
ariさん、おはようございます。
お返事ありがとうございます。
お肉が苦手なお子さんとのことですので、フォローアップミルクを取り入れていただいてもよいかと思います。
また、お魚でもカツオやマグロ等の赤身の方が、鉄分とれますので、お試しいただければと思います。
野菜の粒々もお子さんなりに少しずつ食べられるようになっているのではないかと思いますよ。
メニューはお子さんが頑張ったら食べられる7ヶ月頃の大きさや固さを目安にしていただいて、食材は9ヶ月~食べられるものを、お子さんが食べられる形状にして試していただくとよいかと思います。
ベビーフードは比較的柔らかめ、水分多めのトロトロで食べやすい状態になっていることも多いので、固さや味付けの参考に7ヶ月~のものを食べさせてみるのもよいです。
仕事復帰も決まっていらっしゃるとのこと、焦る気持ちよく理解できます。
焦って、早め早めに形状を変えようと頑張っても、丸のみの原因となったり、えずいてしまったりと食事の時間が嫌になる原因になったりもしますので、お子さんのペースでが1番の近道になりますよ。
お子さんのペースで進めていけるとよいと思います。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
お肉が苦手なお子さんとのことですので、フォローアップミルクを取り入れていただいてもよいかと思います。
また、お魚でもカツオやマグロ等の赤身の方が、鉄分とれますので、お試しいただければと思います。
野菜の粒々もお子さんなりに少しずつ食べられるようになっているのではないかと思いますよ。
メニューはお子さんが頑張ったら食べられる7ヶ月頃の大きさや固さを目安にしていただいて、食材は9ヶ月~食べられるものを、お子さんが食べられる形状にして試していただくとよいかと思います。
ベビーフードは比較的柔らかめ、水分多めのトロトロで食べやすい状態になっていることも多いので、固さや味付けの参考に7ヶ月~のものを食べさせてみるのもよいです。
仕事復帰も決まっていらっしゃるとのこと、焦る気持ちよく理解できます。
焦って、早め早めに形状を変えようと頑張っても、丸のみの原因となったり、えずいてしまったりと食事の時間が嫌になる原因になったりもしますので、お子さんのペースでが1番の近道になりますよ。
お子さんのペースで進めていけるとよいと思います。
よろしくお願いします。
2020/9/3 10:25
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら