閲覧数:9,337

差し乳から溜まり乳になる
mame
はじめまして。現在2ヶ月半の息子を母乳寄りの混合で育てています。
生後2週間頃から頻回授乳をはじめたところ差し乳になったようで、おっぱいの張りに悩まされることがなくなったのですが、2ヶ月半になったここ最近また張りを感じるようになってきました。
息子はちょこちょこ飲みのタイプなので、1.5時間〜2時間おきに母乳をあげている のですが、次の授乳の時には胸が少し硬くなっているような状態です。
そして昨夜、急に右胸に大きなしこりができてしまい、軽い乳腺炎のようになって半日ほど痛みに悩まされました。(夜中の授乳と搾乳でしこりを押し続けたところ、しこりが消えたため、通院はせずに済みました)
これまでおっぱいトラブルがあまりなかったため、また同じような痛みが起きるのではないかと不安です。差し乳の状態から2ヶ月で溜まり乳になることはあるのでしょうか?
また、原因は母乳が増えてきたことでしょうか。なにか対策があれば教えていただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
生後2週間頃から頻回授乳をはじめたところ差し乳になったようで、おっぱいの張りに悩まされることがなくなったのですが、2ヶ月半になったここ最近また張りを感じるようになってきました。
息子はちょこちょこ飲みのタイプなので、1.5時間〜2時間おきに母乳をあげている のですが、次の授乳の時には胸が少し硬くなっているような状態です。
そして昨夜、急に右胸に大きなしこりができてしまい、軽い乳腺炎のようになって半日ほど痛みに悩まされました。(夜中の授乳と搾乳でしこりを押し続けたところ、しこりが消えたため、通院はせずに済みました)
これまでおっぱいトラブルがあまりなかったため、また同じような痛みが起きるのではないかと不安です。差し乳の状態から2ヶ月で溜まり乳になることはあるのでしょうか?
また、原因は母乳が増えてきたことでしょうか。なにか対策があれば教えていただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
2022/8/10 4:55
kakoさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
おっぱいはその時々のママさんのコンディションやお子さんの哺乳意欲にかなり左右されます。溜まり乳という表現より、たまたま乳腺炎が生じてしまったと考えていただく方が現実的です。
産後数ヶ月までは、分泌が上向きになる時期です。
お子さんが飲む量と分泌する量、需要と供給が崩れて、おっぱいに残乳が残ると、うっ滞性乳腺炎になります。そこに、バイ菌の感染があれば、化膿性の乳腺炎になってしまうことも。
熱も出てしまっていますね。
辛いですよね。
対処については、よく飲ませることが何よりではありますが、心配な場合には、母乳外来や助産院にご相談いただくのが1番です。
自己対処法については、以下のサイトに詳しく記載しております。
一度ご覧いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/1753
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/955
ご相談いただきありがとうございます。
おっぱいはその時々のママさんのコンディションやお子さんの哺乳意欲にかなり左右されます。溜まり乳という表現より、たまたま乳腺炎が生じてしまったと考えていただく方が現実的です。
産後数ヶ月までは、分泌が上向きになる時期です。
お子さんが飲む量と分泌する量、需要と供給が崩れて、おっぱいに残乳が残ると、うっ滞性乳腺炎になります。そこに、バイ菌の感染があれば、化膿性の乳腺炎になってしまうことも。
熱も出てしまっていますね。
辛いですよね。
対処については、よく飲ませることが何よりではありますが、心配な場合には、母乳外来や助産院にご相談いただくのが1番です。
自己対処法については、以下のサイトに詳しく記載しております。
一度ご覧いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/1753
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/955
2022/8/10 7:01

mame
0歳2カ月
在本さん、早速のお返事をありがとうございます。
差し乳であっても状況 により発症することがあるのですね。よくわかりました。
シェアして頂いた記事もとても参考になります。
近くの助産院や母乳外来がお盆休みに入ってしまっているのですが、乳腺外来にかかるのはあまり良くない のでしょうか…?
重ねてのご質問となり申し訳ありません。
お手すきの際にご回答頂けたら幸いです。
差し乳であっても状況 により発症することがあるのですね。よくわかりました。
シェアして頂いた記事もとても参考になります。
近くの助産院や母乳外来がお盆休みに入ってしまっているのですが、乳腺外来にかかるのはあまり良くない のでしょうか…?
重ねてのご質問となり申し訳ありません。
お手すきの際にご回答頂けたら幸いです。
2022/8/10 7:13
乳腺外来でも構わないですが、搾ったりした方が良い場合に、ケアを受けることは難しいことも。
ですが、授乳期のケアができる助産師が外来にいることも。
聞いてみてもよいとは思います。
ですが、授乳期のケアができる助産師が外来にいることも。
聞いてみてもよいとは思います。
2022/8/10 7:15

mame
0歳2カ月
在本さま
マッサージのできる助産師さんがいない場合があるのですね。よくわかりました。
一度問い合わせてみようと思います。
迅速なご回答、本当にありがとうございました。
マッサージのできる助産師さんがいない場合があるのですね。よくわかりました。
一度問い合わせてみようと思います。
迅速なご回答、本当にありがとうございました。
2022/8/10 7:19
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら