閲覧数:7,844

生後6ヶ月 おでこをぶつけた
とんこつ
初めまして。生後6ヶ月の男の子を育てております。
私の不注意なのですが、私が少し目を離した時に机の足におでこをぶつけたっぽくて心配です。
泣いていたため振り返るとおでこが机の足付近にありました。慌てて抱き上げると泣き止み、機嫌も普通に戻りました。
その後ミルクも飲みニコニコ笑ったり足をばたつかせて遊んだりしていました。
ただ、ぶつけた場所が大泉門よりおでこ側で、縦に線が入ったように凹んでしまっています。
見ただけでは分からないのでぶつけてすぐは気づかなかったのですが、
お風呂から上がって頭を拭こうとした時に 赤くなっていたため
触ってみると凹んでいることに気づきました。
ぶつけた場所が大泉門の近くなのと、赤くなり凹んでいることが凄く気になってしまいます。
小児科へ行くべきでしょうか。
色んなサイトを見ていると、頭をぶつけたり打ったりすることで発達障害やADHDになる。と言う記事を見て不安になってしまいました。
頭を打つことによってそう言った障害になることはあるのでしょうか。
この凹みは治るのでしょうか。
ご回答お待ちしております。
私の不注意なのですが、私が少し目を離した時に机の足におでこをぶつけたっぽくて心配です。
泣いていたため振り返るとおでこが机の足付近にありました。慌てて抱き上げると泣き止み、機嫌も普通に戻りました。
その後ミルクも飲みニコニコ笑ったり足をばたつかせて遊んだりしていました。
ただ、ぶつけた場所が大泉門よりおでこ側で、縦に線が入ったように凹んでしまっています。
見ただけでは分からないのでぶつけてすぐは気づかなかったのですが、
お風呂から上がって頭を拭こうとした時に 赤くなっていたため
触ってみると凹んでいることに気づきました。
ぶつけた場所が大泉門の近くなのと、赤くなり凹んでいることが凄く気になってしまいます。
小児科へ行くべきでしょうか。
色んなサイトを見ていると、頭をぶつけたり打ったりすることで発達障害やADHDになる。と言う記事を見て不安になってしまいました。
頭を打つことによってそう言った障害になることはあるのでしょうか。
この凹みは治るのでしょうか。
ご回答お待ちしております。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2022/8/8 20:53
とんこつさん こんにちは。
お子さんがおでこをぶつけたことを心配されていらっしゃるのですね。
突然のことで驚かれたと思いますが、診療代わりの回答はできませんので、ご心配が続く場合は、小児科へご相談ください。
※すでに受診されて解決されているようでしたら回答が遅くなり失礼しました。
「専門家に相談」のコーナーでは診療はできません。また、緊急のご相談や判断を急ぐご相談はお受けしていませんので、かかりつけ医への相談もしくは休日や夜間に病院へ受診したらいいか迷った場合は、居住地の救急相談窓口あるいは、下記のこども医療でんわ相談をご利用ください。
◆こども医療でんわ相談 #8000
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
また、発達障害に関する情報については誤った情報です。差別や偏見のある情報を鵜呑みにされないようご注意ください。
お子さんがおでこをぶつけたことを心配されていらっしゃるのですね。
突然のことで驚かれたと思いますが、診療代わりの回答はできませんので、ご心配が続く場合は、小児科へご相談ください。
※すでに受診されて解決されているようでしたら回答が遅くなり失礼しました。
「専門家に相談」のコーナーでは診療はできません。また、緊急のご相談や判断を急ぐご相談はお受けしていませんので、かかりつけ医への相談もしくは休日や夜間に病院へ受診したらいいか迷った場合は、居住地の救急相談窓口あるいは、下記のこども医療でんわ相談をご利用ください。
◆こども医療でんわ相談 #8000
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
また、発達障害に関する情報については誤った情報です。差別や偏見のある情報を鵜呑みにされないようご注意ください。
2022/8/9 13:16

とんこつ
0歳6カ月
発達障害などに関する情報は誤ったものだという点だけでも安心しました。
お忙しい中ご回答ありがとうございます。
相談してみます。
お忙しい中ご回答ありがとうございます。
相談してみます。
2022/8/9 13:18
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら