閲覧数:8,352

帝王切開後 悪露、排尿、排便痛について
プイちゃん
帝王切開後11日目です。
まず悪露についてですが、ネットで調べるとそろそろ褐色で減ってくる、ような記載が多いのですが、まだ赤い色が出ます。一緒にびよーんと伸びる粘液も多少出ます。
量は生理7日間中の4.5日目程度でしょうか。少し出たなと思ったら、少ししかついていない時もあります。
悪露についてはもう少し様子見でいいのでしょうか?
次に排尿についてです。
入院中から排尿時最後の出し切るあたりで必ずキュゥっと 下腹部が痛みます。膀胱炎に以前なりましたがその時の排尿時痛とは違います。
入院中はお腹切ったから仕方のない痛みなのだろうと思っていましたが、くしゃみなどで痛みがなくなってきた今でも痛むので少し心配になってきました。
また、排便痛ならびにガスが腸を通る時にも同じように下腹部が痛みます。特に回数の多いガスは下に降りる最後の所でキュゥっとなって通る感じです。便に至っては少しおしりを突き上げるような肛門痛も。
子宮収縮による痛みや不調なのかなと自己判断では思うのですが、 やはり不安です。
これらの症状、いかがでしょうか?
まず悪露についてですが、ネットで調べるとそろそろ褐色で減ってくる、ような記載が多いのですが、まだ赤い色が出ます。一緒にびよーんと伸びる粘液も多少出ます。
量は生理7日間中の4.5日目程度でしょうか。少し出たなと思ったら、少ししかついていない時もあります。
悪露についてはもう少し様子見でいいのでしょうか?
次に排尿についてです。
入院中から排尿時最後の出し切るあたりで必ずキュゥっと 下腹部が痛みます。膀胱炎に以前なりましたがその時の排尿時痛とは違います。
入院中はお腹切ったから仕方のない痛みなのだろうと思っていましたが、くしゃみなどで痛みがなくなってきた今でも痛むので少し心配になってきました。
また、排便痛ならびにガスが腸を通る時にも同じように下腹部が痛みます。特に回数の多いガスは下に降りる最後の所でキュゥっとなって通る感じです。便に至っては少しおしりを突き上げるような肛門痛も。
子宮収縮による痛みや不調なのかなと自己判断では思うのですが、 やはり不安です。
これらの症状、いかがでしょうか?
2022/8/7 13:20
プイちゃんさん、こんばんは。
ご利用いただきありがとうございます。
1、悪露
悪露は一般的に赤色→褐色→黄色→白色と変化して、1、2カ月で目立たなくなるとされますが、かなり個人差がありますし、帝王切開でご出産された方は子宮の戻りがゆっくり目な方も少なくないです。
1ヶ月健診までは赤っぽさがあっても異常ではありませんから、急に増えたなどなければ、経過を見ることが多いです。
2、排尿
そうですね。腹圧がかかるタイミングでは痛みが生じることもあるかと思います。排尿自体が普通の頻度で量があれば心配はないでしょう。失禁が続くなどの排尿障害があれば、相談は泌尿器科になります。
3、お腹の動き
こちらも、まだ産後間もないため
違和感が感じられることがあるかもですね。
ご利用いただきありがとうございます。
1、悪露
悪露は一般的に赤色→褐色→黄色→白色と変化して、1、2カ月で目立たなくなるとされますが、かなり個人差がありますし、帝王切開でご出産された方は子宮の戻りがゆっくり目な方も少なくないです。
1ヶ月健診までは赤っぽさがあっても異常ではありませんから、急に増えたなどなければ、経過を見ることが多いです。
2、排尿
そうですね。腹圧がかかるタイミングでは痛みが生じることもあるかと思います。排尿自体が普通の頻度で量があれば心配はないでしょう。失禁が続くなどの排尿障害があれば、相談は泌尿器科になります。
3、お腹の動き
こちらも、まだ産後間もないため
違和感が感じられることがあるかもですね。
2022/8/9 22:37

プイちゃん
妊娠41週
在本先生、お忙しい中ご丁寧に回答ありがとうございました。
質問した日は色々な不安に駆られ、調べに調べて手術による癒着では無いか、回復が遅いのではないか、などと焦っていたようです。
あれから日に日に症状が変わってきました。
どれも回復に向かっているように感じます。
1、悪露
褐色に変わってきたように感じます。
量が増えたり塊が出るようなことも無いので、引き続き様子を見て参ります。
2、3、排尿・お腹の動き
こちらも段々と痛みが無くなってまいりました。排尿の量も回数も特に変な様子はありません。
質問日から2日ほど便が出ず、本日は若干硬めの便の跡、下痢に悩まされました。
授乳の回数が増えているので、水分が取られて出にくくなっているのでしょうか。意識的な水分補給や腸内環境改善をしてみようと思います。
一人でなかなか焦っておりましたが、ご回答と回復の症状から大変安心致しました。
引き続き無理をせず様子を見て行きたいと思います。
ありがとうございました。
質問した日は色々な不安に駆られ、調べに調べて手術による癒着では無いか、回復が遅いのではないか、などと焦っていたようです。
あれから日に日に症状が変わってきました。
どれも回復に向かっているように感じます。
1、悪露
褐色に変わってきたように感じます。
量が増えたり塊が出るようなことも無いので、引き続き様子を見て参ります。
2、3、排尿・お腹の動き
こちらも段々と痛みが無くなってまいりました。排尿の量も回数も特に変な様子はありません。
質問日から2日ほど便が出ず、本日は若干硬めの便の跡、下痢に悩まされました。
授乳の回数が増えているので、水分が取られて出にくくなっているのでしょうか。意識的な水分補給や腸内環境改善をしてみようと思います。
一人でなかなか焦っておりましたが、ご回答と回復の症状から大変安心致しました。
引き続き無理をせず様子を見て行きたいと思います。
ありがとうございました。
2022/8/9 23:02
そうですか、ウンチが出ずに心配になりましたね。
赤ちゃんの腸管は非常に未熟なため、その動きはまだ不安定さがあります。そのため、ウンチが停滞してしまうことがあります。
ウンチは停滞すると水分が奪われ、便塊が減ります。よってまた動きが緩慢になると言う悪循環になりがちです。
また、低月齢のお子さんは腹筋が弱くいきみがかけにくいです。
そのため、一度ウンチが出なくなると赤ちゃんは自力で出すのが難しいこともあります。
お腹のマッサージをしてあげたり、綿棒で浣腸してあげてみるとよいとされます。
ウンチが1日2日出ないこと自体は問題なく生理的な範疇であることがほとんどではありますが、浣腸なさって出してあげることで、お子さんも結果的に楽になります。
そのため、成長を見守りながらも、ウンチが安定的に自力排便できるようになるまでは、適切なケアが必要と言われています。
綿棒浣腸を嫌がるとは思いますが、肛門壁をゆっくりと刺激してあげることで、ウンチが出やすくなるのは事実で、しっかりとできればご家庭で最も効果的な対処法です。
高杉助産師が動画で説明しています。
よかったらご覧くださいね。
https://m.youtube.com/watch?v=BJYLHifv9Mg&list=PL5X6kc70Rx7Bacys9A2LVhqneKCzULkfl&index=4
赤ちゃんの腸管は非常に未熟なため、その動きはまだ不安定さがあります。そのため、ウンチが停滞してしまうことがあります。
ウンチは停滞すると水分が奪われ、便塊が減ります。よってまた動きが緩慢になると言う悪循環になりがちです。
また、低月齢のお子さんは腹筋が弱くいきみがかけにくいです。
そのため、一度ウンチが出なくなると赤ちゃんは自力で出すのが難しいこともあります。
お腹のマッサージをしてあげたり、綿棒で浣腸してあげてみるとよいとされます。
ウンチが1日2日出ないこと自体は問題なく生理的な範疇であることがほとんどではありますが、浣腸なさって出してあげることで、お子さんも結果的に楽になります。
そのため、成長を見守りながらも、ウンチが安定的に自力排便できるようになるまでは、適切なケアが必要と言われています。
綿棒浣腸を嫌がるとは思いますが、肛門壁をゆっくりと刺激してあげることで、ウンチが出やすくなるのは事実で、しっかりとできればご家庭で最も効果的な対処法です。
高杉助産師が動画で説明しています。
よかったらご覧くださいね。
https://m.youtube.com/watch?v=BJYLHifv9Mg&list=PL5X6kc70Rx7Bacys9A2LVhqneKCzULkfl&index=4
2022/8/10 0:55
相談はこちら
妊娠40週の注目相談
妊娠41週の注目相談
産後の体調の注目相談
相談はこちら