閲覧数:4,304

母乳メインの混合に移行したい
かお
先日は回答ありがとうございます。
生後25日の子を混合で育てています。
出生体重3552g(退院時ほぼ同じ)、8/3時点で4300g程度です。
出産した病院でも相談し、母乳メインの混合に向け、徐々に母乳の割合を増やしていくために昼間はミルクを減らして母乳の量と回数を増やそうと試行錯誤しています。
入院中は、3時間に1回、片乳5-10分を目安に直母トライ(実質片乳3分程度) しており、1日で吸えている時間の実質左右合計は30から40分程度でした。搾乳は1回5ml程度でした。
現在は、私の体調も安定してきたので頻回授乳を心がけています。
昨日と今日は、1日8回の授乳のうちミルクのみが2回(0時と6時、夫に任せています)、他6回は毎回直母→ミルク追加で、お腹が空いたような様子があればおやつに直母を足すようにしています。現在のミルク追加量は1日500-700mlです。
その結果、
昨日の母乳での授乳回数は6回、時間の合計は左右各30分ずつ
今日の母乳での授乳回数は10回、時間の合計は左右各45分ずつ
でした。
1回あたりの吸っている実質時間は、5分-20分とばらつきがあります。
使用しているニップルの中に母乳が溜まっているので、分泌自体はしているように感じます。
また、ピジョンの電動搾乳器で10分で10ml程度の搾乳量です。
無理なく母乳メインに移行するために
1.頻回授乳により、今後、今よりも母乳分泌量を増やす可能性はありますか
2.授乳中に子が寝てしまいがちです。分泌量をキープor増やすのには、授乳後に母乳が出なくなるまで搾乳した方が良いですか(飲み残しがおっぱい の中にあると生成されなくなる等あるのでしょうか)
3. 入院中はおっぱいマッサージを授乳前に毎回していました。今は入浴時のみしています。1日1回だけでなく、毎回し続けた方がよいのでしょうか。
4. 1日50g程度の体重増加ですが、ミルクを足し過ぎでしょうか。
ミルクは1回100ml以内で機嫌がよくなるまで与えています。ミルク600ml以下の日は吐き戻しが少なく、600mlを超える日は吐き戻しが多いです。
ご回答よろしくお願いします。
生後25日の子を混合で育てています。
出生体重3552g(退院時ほぼ同じ)、8/3時点で4300g程度です。
出産した病院でも相談し、母乳メインの混合に向け、徐々に母乳の割合を増やしていくために昼間はミルクを減らして母乳の量と回数を増やそうと試行錯誤しています。
入院中は、3時間に1回、片乳5-10分を目安に直母トライ(実質片乳3分程度) しており、1日で吸えている時間の実質左右合計は30から40分程度でした。搾乳は1回5ml程度でした。
現在は、私の体調も安定してきたので頻回授乳を心がけています。
昨日と今日は、1日8回の授乳のうちミルクのみが2回(0時と6時、夫に任せています)、他6回は毎回直母→ミルク追加で、お腹が空いたような様子があればおやつに直母を足すようにしています。現在のミルク追加量は1日500-700mlです。
その結果、
昨日の母乳での授乳回数は6回、時間の合計は左右各30分ずつ
今日の母乳での授乳回数は10回、時間の合計は左右各45分ずつ
でした。
1回あたりの吸っている実質時間は、5分-20分とばらつきがあります。
使用しているニップルの中に母乳が溜まっているので、分泌自体はしているように感じます。
また、ピジョンの電動搾乳器で10分で10ml程度の搾乳量です。
無理なく母乳メインに移行するために
1.頻回授乳により、今後、今よりも母乳分泌量を増やす可能性はありますか
2.授乳中に子が寝てしまいがちです。分泌量をキープor増やすのには、授乳後に母乳が出なくなるまで搾乳した方が良いですか(飲み残しがおっぱい の中にあると生成されなくなる等あるのでしょうか)
3. 入院中はおっぱいマッサージを授乳前に毎回していました。今は入浴時のみしています。1日1回だけでなく、毎回し続けた方がよいのでしょうか。
4. 1日50g程度の体重増加ですが、ミルクを足し過ぎでしょうか。
ミルクは1回100ml以内で機嫌がよくなるまで与えています。ミルク600ml以下の日は吐き戻しが少なく、600mlを超える日は吐き戻しが多いです。
ご回答よろしくお願いします。
2022/8/7 0:02
かおさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
母乳育児を頑張っていらっしゃいますね。
大変とは思いますが、分泌を増やすためには、短時間であっても頻回な直母が大切なポイントです。
ご質問にお答えしていきますね。
1.頻回授乳により、今後、今よりも母乳分泌量を増やす可能性はありますか
▶︎十分あります。
その他、分泌を増やすためには
・1日8回以上の直母
・飲めない時は少量でも搾乳してみる
・十分な栄養、根菜類をしっかり食べるのがお勧め
・適度な休息、時には赤ちゃんを預けて昼寝を、家事は最小限無理はしない
・水分摂取を増やす、温かい飲み物がお勧め
・身体を温める、特に首元や手足首を冷やさないのが大事
などが有効とされています。
2.授乳中に子が寝てしまいがちです。分泌量をキープor増やすのには、授乳後に母乳が出なくなるまで搾乳した方が良いですか(飲み残しがおっぱい の中にあると生成されなくなる等あるのでしょうか)
▶︎おっしゃる通りです。
ですが、毎回では負担にもなりますから、1日2、3回でも効果的でしょう。
3. 入院中はおっぱいマッサージを授乳前に毎回していました。今は入浴時のみしています。1日1回だけでなく、毎回し続けた方がよいのでしょうか。
▶︎飲ませる前におっぱいの準備をした方が赤ちゃんが飲みやすい可能性はあります。
宮川助産師が動画で授乳やおっぱいのほぐしなど、テクニックを公開しています。
よかったらご覧になってみてくださいね!
https://youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7CjSLazVhQd77gzNNAkJy1z
https://youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7CjSLazVhQd77gzNNAkJy1z
4. 1日50g程度の体重増加ですが、ミルクを足し過ぎでしょうか。
ミルクは1回100ml以内で機嫌がよくなるまで与えています。ミルク600ml以下の日は吐き戻しが少なく、600mlを超える日は吐き戻しが多いです。
▶︎そうですね。標準的は体重増加(1日20-50g程度)という観点から見れば、上限値ですが、ミルクを飲みすぎると、直母が有効でないことも。
お子さんの貪欲さにより、頻回直母となり分泌が増します。
今の体重で見れば、おそらく、ミルクは1日300-400mlくらいでも、1日20g程度の体重増加はするのでは?と思います。
吐き戻しも減るように思います。
とは言え、ママさんの負担が少ないことも大事です。ご主人がサポートしてくださっていますね。よく相談しながら、無理のない選択をしてください。
また、ミルクを減量した場合には、そのあと体重の発育チェックも必ず専門家にしてもらうようにしてくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
母乳育児を頑張っていらっしゃいますね。
大変とは思いますが、分泌を増やすためには、短時間であっても頻回な直母が大切なポイントです。
ご質問にお答えしていきますね。
1.頻回授乳により、今後、今よりも母乳分泌量を増やす可能性はありますか
▶︎十分あります。
その他、分泌を増やすためには
・1日8回以上の直母
・飲めない時は少量でも搾乳してみる
・十分な栄養、根菜類をしっかり食べるのがお勧め
・適度な休息、時には赤ちゃんを預けて昼寝を、家事は最小限無理はしない
・水分摂取を増やす、温かい飲み物がお勧め
・身体を温める、特に首元や手足首を冷やさないのが大事
などが有効とされています。
2.授乳中に子が寝てしまいがちです。分泌量をキープor増やすのには、授乳後に母乳が出なくなるまで搾乳した方が良いですか(飲み残しがおっぱい の中にあると生成されなくなる等あるのでしょうか)
▶︎おっしゃる通りです。
ですが、毎回では負担にもなりますから、1日2、3回でも効果的でしょう。
3. 入院中はおっぱいマッサージを授乳前に毎回していました。今は入浴時のみしています。1日1回だけでなく、毎回し続けた方がよいのでしょうか。
▶︎飲ませる前におっぱいの準備をした方が赤ちゃんが飲みやすい可能性はあります。
宮川助産師が動画で授乳やおっぱいのほぐしなど、テクニックを公開しています。
よかったらご覧になってみてくださいね!
https://youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7CjSLazVhQd77gzNNAkJy1z
https://youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7CjSLazVhQd77gzNNAkJy1z
4. 1日50g程度の体重増加ですが、ミルクを足し過ぎでしょうか。
ミルクは1回100ml以内で機嫌がよくなるまで与えています。ミルク600ml以下の日は吐き戻しが少なく、600mlを超える日は吐き戻しが多いです。
▶︎そうですね。標準的は体重増加(1日20-50g程度)という観点から見れば、上限値ですが、ミルクを飲みすぎると、直母が有効でないことも。
お子さんの貪欲さにより、頻回直母となり分泌が増します。
今の体重で見れば、おそらく、ミルクは1日300-400mlくらいでも、1日20g程度の体重増加はするのでは?と思います。
吐き戻しも減るように思います。
とは言え、ママさんの負担が少ないことも大事です。ご主人がサポートしてくださっていますね。よく相談しながら、無理のない選択をしてください。
また、ミルクを減量した場合には、そのあと体重の発育チェックも必ず専門家にしてもらうようにしてくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
2022/8/7 9:05

かお
0歳0カ月
回答ありがとうございます。
いただいたアドバイスをもとに、やってみます !
いただいたアドバイスをもとに、やってみます !
2022/8/11 12:52
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら