閲覧数:4,941

生後1ヶ月のミルクの量について
真0630
生後1ヶ月4150gの女の子です。
ミルクの量についてご相談です。
今まで、100〜120ml をあげていました。
3〜4時間おきにあげる感じで、
5時間くらい寝てる時もありました。
しかし、 ここ2、3日、120mlあげても、
口をパクパクするなど足りない様子です。
そこで、 140mlあげることにしたのですが、
3時間もたず、2時間くらいで
ミルクの要求が始まります。
こんないきなり量が増えるものなのでしょうか?
またミルクの量 は160mlに増やすべきでしょうか?
オムツは大きい方じゃない時は
基本ミルクあげる前に替える頻度で、
途中泣いた時にも替える…という感じです。
オムツの隙間は
指2本分くらいの余裕をもたせてます。
排尿はしっかり出てます。
オムツ替えの時にたぷたぷしてるくらいです。
排便は
100〜120mlの時は1日4〜5回してて、
140mlあげるようにしてからは、1日1〜2回です。
この1回に、今までの2〜3回分あるのでは!?と
思うくらい 大量に出しています。
ただ、長時間出てないと
お腹のハリ?が
あげる量が増えたからだと思うのですが、
よく大きく膨らんでいて、
出せなくてつらくないのかなと思うときがあります。
なんで140mlじゃ足りないのでしょうか…
お忙しい中申し訳ございませんが
ご回答をよろしくお願いします…
ミルクの量についてご相談です。
今まで、100〜120ml をあげていました。
3〜4時間おきにあげる感じで、
5時間くらい寝てる時もありました。
しかし、 ここ2、3日、120mlあげても、
口をパクパクするなど足りない様子です。
そこで、 140mlあげることにしたのですが、
3時間もたず、2時間くらいで
ミルクの要求が始まります。
こんないきなり量が増えるものなのでしょうか?
またミルクの量 は160mlに増やすべきでしょうか?
オムツは大きい方じゃない時は
基本ミルクあげる前に替える頻度で、
途中泣いた時にも替える…という感じです。
オムツの隙間は
指2本分くらいの余裕をもたせてます。
排尿はしっかり出てます。
オムツ替えの時にたぷたぷしてるくらいです。
排便は
100〜120mlの時は1日4〜5回してて、
140mlあげるようにしてからは、1日1〜2回です。
この1回に、今までの2〜3回分あるのでは!?と
思うくらい 大量に出しています。
ただ、長時間出てないと
お腹のハリ?が
あげる量が増えたからだと思うのですが、
よく大きく膨らんでいて、
出せなくてつらくないのかなと思うときがあります。
なんで140mlじゃ足りないのでしょうか…
お忙しい中申し訳ございませんが
ご回答をよろしくお願いします…
2022/8/5 17:55
真0630さん こんにちは。
お子さんへ与えるミルクの量と排泄のペースに戸惑っていらっしゃるのですね。
ご相談内容から、現在はミルクだけで育てている前提で回答させていただきますね。
(解釈が間違っていたら申し訳ありません)
哺乳量が増えたと同時に、排泄量が増えたり、お腹の張りが強くなったならば、それは自然なことでしょう。
現在の授乳方法で、授乳の回数としては、1日あたり最低6回以上飲んで、お子さんが機嫌よく過ごしていればよいです。
ただし、毎回同じ量を飲むとは限らず、同じ量を飲んで満足するとも限らないため、日中は多め、夜間は少なめとなる子もいますし、日中は少量をこまめに分けて飲んで、夜間はそれなりの量をしっかり飲む子もいます。
そのため、授乳の回数を増減すればいい、1回量を増減すればいいというものではありません。
哺乳瓶はくわえさせられたら、空腹でなくても吸ってしまいます。
月齢が進んでいくと、1回あたりの飲む量(飲める量)が増えることは自然なことですが、覚醒する時間も増えるため、十分に哺乳した後2時間以内に、口をパクパクしていたり、泣いたり、ぐずったとしても、それが必ずしも空腹のサインとは限りません。抱っこしたり、オモチャなどを使ってあやしたり、散歩するなどの授乳以外の方法でのコミュニケーションを増やしていきましょう。
空腹のサインは以下の通りです。
<空腹のサイン>
・吸うように口を動かす
・吸うときのような音あるいは舌打ちするような音を立てる
・素早く目を動かす
・「ウー」「クー」「ハー」などささやくような声を出す
・手など口にとどくものを吸う
・モゾモゾ動き出す
上記の空腹のサインを参考に、授乳のタイミングを見直してみてください。
また、ゲップが上手に出せていないと授乳後1~2時間後に泣くことがあります。親がその状況を空腹と勘違いして、更に飲ませて、結果的に子どもが不快な状態が続くということも起こり得るケースです。
飲み足りている時のサインは以下の通りです。
<満腹のサイン(授乳に満足しているサイン)>
・1日6回以上飲んでいる
・薄黄色の尿が1日6回以上出ている
・1~3日毎に最低1回以上の排便がある
・元気があり、肌の色や張りが健康的に見える
・授乳と授乳の間はほどほどに満足している様子である
・体重が順調に増えている
上記を参考に見直して頂いて、それでもミルクの量や授乳のタイミングについて困るようでしたら、居住地の保健センターの保健師・助産師へぜひご相談ください。
お子さんへ与えるミルクの量と排泄のペースに戸惑っていらっしゃるのですね。
ご相談内容から、現在はミルクだけで育てている前提で回答させていただきますね。
(解釈が間違っていたら申し訳ありません)
哺乳量が増えたと同時に、排泄量が増えたり、お腹の張りが強くなったならば、それは自然なことでしょう。
現在の授乳方法で、授乳の回数としては、1日あたり最低6回以上飲んで、お子さんが機嫌よく過ごしていればよいです。
ただし、毎回同じ量を飲むとは限らず、同じ量を飲んで満足するとも限らないため、日中は多め、夜間は少なめとなる子もいますし、日中は少量をこまめに分けて飲んで、夜間はそれなりの量をしっかり飲む子もいます。
そのため、授乳の回数を増減すればいい、1回量を増減すればいいというものではありません。
哺乳瓶はくわえさせられたら、空腹でなくても吸ってしまいます。
月齢が進んでいくと、1回あたりの飲む量(飲める量)が増えることは自然なことですが、覚醒する時間も増えるため、十分に哺乳した後2時間以内に、口をパクパクしていたり、泣いたり、ぐずったとしても、それが必ずしも空腹のサインとは限りません。抱っこしたり、オモチャなどを使ってあやしたり、散歩するなどの授乳以外の方法でのコミュニケーションを増やしていきましょう。
空腹のサインは以下の通りです。
<空腹のサイン>
・吸うように口を動かす
・吸うときのような音あるいは舌打ちするような音を立てる
・素早く目を動かす
・「ウー」「クー」「ハー」などささやくような声を出す
・手など口にとどくものを吸う
・モゾモゾ動き出す
上記の空腹のサインを参考に、授乳のタイミングを見直してみてください。
また、ゲップが上手に出せていないと授乳後1~2時間後に泣くことがあります。親がその状況を空腹と勘違いして、更に飲ませて、結果的に子どもが不快な状態が続くということも起こり得るケースです。
飲み足りている時のサインは以下の通りです。
<満腹のサイン(授乳に満足しているサイン)>
・1日6回以上飲んでいる
・薄黄色の尿が1日6回以上出ている
・1~3日毎に最低1回以上の排便がある
・元気があり、肌の色や張りが健康的に見える
・授乳と授乳の間はほどほどに満足している様子である
・体重が順調に増えている
上記を参考に見直して頂いて、それでもミルクの量や授乳のタイミングについて困るようでしたら、居住地の保健センターの保健師・助産師へぜひご相談ください。
2022/8/6 10:01

真0630
0歳2カ月
お礼が遅くなってしまい、
誠に申し訳ございません!
完ミです。
飲み足りているようで
安心しました!(^^)
間隔についても、
参考にさせていただいてするようにしたら
吐き戻しもしなくなりました!
感謝でいっぱいです!
なのに、遅くなって…
本当に申し訳ございません…
ありがとうございました!(*^^*)
誠に申し訳ございません!
完ミです。
飲み足りているようで
安心しました!(^^)
間隔についても、
参考にさせていただいてするようにしたら
吐き戻しもしなくなりました!
感謝でいっぱいです!
なのに、遅くなって…
本当に申し訳ございません…
ありがとうございました!(*^^*)
2022/9/1 8:14
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら