閲覧数:1,228

子供が物を投げることについて
りんご
お世話になっております。
1歳7ヶ月の息子が物を投げることについて、相談させていただきたいです。
少し前からなのですが、気に入らないことがあると物を投げるようになりました。
例えば、プラレールで遊んでいて、(息子は自動で動くのを見るより自分で線路の上を走らせることが好きです)電車を線路の上を走らせていて、脱線すると怒って電車を投げます。
積み木を積んでいて崩れてしまうと積み木を投げます。
自分がやりたかったことが上手くいかなくて悔しいのだと思うのですが、このようにおもちゃを投げたときはどのように声かけをすれば良いでしょうか?
現在は、「おもちゃさん痛い痛いだから投げちゃだめだよ」「一緒にもう一回やろう?」などと声かけてますが、何回も投げたり泣いたりしています。
だめなことはだめと教えるために、もっと怖い声で言ったほうが良いのかななんて思ったりもしていますが、どうなのでしょうか?
よろしくお願いします。
1歳7ヶ月の息子が物を投げることについて、相談させていただきたいです。
少し前からなのですが、気に入らないことがあると物を投げるようになりました。
例えば、プラレールで遊んでいて、(息子は自動で動くのを見るより自分で線路の上を走らせることが好きです)電車を線路の上を走らせていて、脱線すると怒って電車を投げます。
積み木を積んでいて崩れてしまうと積み木を投げます。
自分がやりたかったことが上手くいかなくて悔しいのだと思うのですが、このようにおもちゃを投げたときはどのように声かけをすれば良いでしょうか?
現在は、「おもちゃさん痛い痛いだから投げちゃだめだよ」「一緒にもう一回やろう?」などと声かけてますが、何回も投げたり泣いたりしています。
だめなことはだめと教えるために、もっと怖い声で言ったほうが良いのかななんて思ったりもしていますが、どうなのでしょうか?
よろしくお願いします。
2022/8/4 15:19
りんごさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんがものを投げてしまうことについてですね。
書いてくださったように、息子さんは悔しかったりして、気持ちを言葉で表現できない分投げて表しているのだと思います。
そうして気持ちを発散させている事はあると思います。
しかしこの投げることはいけないことになるので、伝えていく必要もありますよね。
伝え方として、まずは息子さんの気持ちを代弁してあげるといいと思います。
「崩れちゃったね。悔しいよね〜!」そう伝えて、息子さんの様子を見てから「悔しいけど、投げたらいけないよ。大切にしようね」と伝えていただいたり、いつものように声を変えてあげていただくといいと思いますよ。
りんごさんがちゃんと息子さんの気持ちをわかっているよと伝えて安心をさせてあげていただくといいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんがものを投げてしまうことについてですね。
書いてくださったように、息子さんは悔しかったりして、気持ちを言葉で表現できない分投げて表しているのだと思います。
そうして気持ちを発散させている事はあると思います。
しかしこの投げることはいけないことになるので、伝えていく必要もありますよね。
伝え方として、まずは息子さんの気持ちを代弁してあげるといいと思います。
「崩れちゃったね。悔しいよね〜!」そう伝えて、息子さんの様子を見てから「悔しいけど、投げたらいけないよ。大切にしようね」と伝えていただいたり、いつものように声を変えてあげていただくといいと思いますよ。
りんごさんがちゃんと息子さんの気持ちをわかっているよと伝えて安心をさせてあげていただくといいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/8/4 20:39
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら