閲覧数:1,620

2歳の娘、ねんね、ねんねと言う…
Cam
2歳3ヶ月になる娘は、ご飯を食べていたり、家にいる時などによく、ねんね、ねんねと訴えます。
外出中などは言わないのですが、 2歳ってもっと元気に遊ぶのではと思っていたのですが、ねんね、という回数が1日に10回以上あります。
実際、かなり寝つきが悪いため、ねんねと言った後に本当に寝ることはほとんどないのですが、実は何かの病気かなと心配になります。 2歳児とはこんなものなのでしょうか。ねんねしないという相談はよくみるので、ねんねばかり言うこの子は大丈夫なのでしょうか…ご回答のほど、宜しくお願いします。
外出中などは言わないのですが、 2歳ってもっと元気に遊ぶのではと思っていたのですが、ねんね、という回数が1日に10回以上あります。
実際、かなり寝つきが悪いため、ねんねと言った後に本当に寝ることはほとんどないのですが、実は何かの病気かなと心配になります。 2歳児とはこんなものなのでしょうか。ねんねしないという相談はよくみるので、ねんねばかり言うこの子は大丈夫なのでしょうか…ご回答のほど、宜しくお願いします。
2022/8/4 8:50
Camさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがねんねと言うことが多く、ご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
ねんねという言葉をおっしゃることが多いということですが、実際にとても眠そうになさっていたり、機嫌が悪かったり、日中にゴロゴロするようなことが続くようですと、ご心配なさっているように、何らかの体調不良の可能性があるように思います。ですが、お子さんがねんねとおっしゃっていても、特に寝たり、頻繁にゴロゴロしているのでなければ、あまりご心配ないように思いますよ。確かに、まだご自身の気持ちを十分に言葉で表現できない時期なので、お子さんの意図していることと、表現が必ずしも一致しないこともあるのかもしれません。しばらくご様子を見ていただいて、その他に気になるご様子があれば、小児科でご相談なさってみてもいいのかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがねんねと言うことが多く、ご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
ねんねという言葉をおっしゃることが多いということですが、実際にとても眠そうになさっていたり、機嫌が悪かったり、日中にゴロゴロするようなことが続くようですと、ご心配なさっているように、何らかの体調不良の可能性があるように思います。ですが、お子さんがねんねとおっしゃっていても、特に寝たり、頻繁にゴロゴロしているのでなければ、あまりご心配ないように思いますよ。確かに、まだご自身の気持ちを十分に言葉で表現できない時期なので、お子さんの意図していることと、表現が必ずしも一致しないこともあるのかもしれません。しばらくご様子を見ていただいて、その他に気になるご様子があれば、小児科でご相談なさってみてもいいのかもしれませんね。
2022/8/8 16:15
相談はこちら
2歳3カ月の注目相談
2歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら