閲覧数:5,665

子供のこと、つねること

ELPA
もうすぐ2歳2ヶ月になる娘が、保育園でお友達につねる行為がここ1ヶ月ひどいと先生から言われてしまいました。
先生が見てる限り理由があるわけではなく、隣に居るお友達に突然ぎゅ!と腕などをつねっているそうです。
おうちではどうですか?と聞かれたので、家ではあまりなく、たまーに私にやるときは「ママ痛いよ」と言うとすぐやめ「ごめんねーイイコイイコ!」となでなでしてくれます、と伝えると「保育園でも同じで、つねるのはダメだよーと言えば分かって謝ってくれるので、保育園でも引き続き繰り返し伝えていきます」とのこと。

実は1ヶ月ほど前にも先生に、娘がお友達をつねることがある、と言われたことがあり…。
そのときに、「うちの夫が娘につねられたり叩かれたりすると“ やられたらやり返すよ!”と言って絶対やり返すんですよね💦ママよりパパにめちゃくちゃ手を上げるので💦」と話したことがあり。

思い返せば、そのときは確かに私より夫によく叩いたりしてその度に叩き返されていたのに、最近おうちでは理由なく手を上げてくることが減っていました。
その代わりに保育園でお友達に手を上げてしまう現状、はとてもよくないのではと危機感を覚えており、保育園の先生とも話をした方が良いのかと思っていますが、その前にこちらにいる皆様に相談です。

先生はこの時期の子供にはよくあることですし、娘ちゃんもお友達が気になってやっちゃうのかなー?とフォロー?はしてくださいましたが、お友達にも申し訳ないですし、やはり気になります。

また、2歳を過ぎてからの他者への暴力行為は、ストレスや愛情不足の可能性はあるのでしょうか。

夫は「このまま変わらなければどうにかした方がいいんじゃないの?どうしたらいいわけ?」と言っていましたが、今朝早朝に娘が起きてしまって大泣きしている際「うるせーよ!」と声をあげたり、最近娘が「~〜なんだよぅ!」と語気強めに話すことが多いのですが、今朝夫を腕をべしっと叩き「叩いたの?」と夫が言うと「叩いたんだよぅ!」と返す娘に対して「叩いたんだよじゃねーよ!じゃあお父さんも叩くよ、叩くのやめてって言いなよ」と言ったり…(このあとは娘が叩くのやーめーてーと言って私が横からお父さんも叩かれるの痛かったね、ヨシヨシね、と言って終わった)
このようなやり取りが娘にとってとてもストレスになっているのではないかという不安と、「気に食わなければ他人をつねったり叩いたりしていい」という教育になってしまってるんじゃないかという疑問があります。

皆様の色んな経験から、どう思われますでしょうか。

2022/8/3 8:47

高塚あきこ

助産師
ELPAさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのご様子でご心配なことがあるのですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんがお友達を頻繁につねることがあり、保育園の先生に指摘されてしまったのですね。ご家庭の詳細なご事情は分かりませんが、やはりお子さんにとって、パパさんやママさんの影響はとても大きいと思います。ご家庭ごとに、様々なお考えや方針があると思うのですが、まだお子さんはやられたらやり返すという状況はよく分かりませんし、自分が先につねったり、叩いたりしていたとしても、それをやり返されることで、単純にパパさんにつねられた、叩かれたという印象になってしまうこともあると思います。その時の状況にもよりますが、お子さんの中で、知らない間に小さな傷ができることもあるように思います。大きくなっていって、例えば自分の感情を出せない子になったり、暴力的な子になったり、トラウマになったり、さまざまな影響が出るかもしれません。なかなか後からフォローしようと思っていても、お子さんの中で、パパさんやママさんの言動は強い印象で残ります。大人はその後何事もなかったように気持ちが切り替えられるかもしれませんが、お子さんはなかなかすぐに割り切ったり、忘れたりすることが出来ず、苦しんでしまうこともあるかもしれませんので、お子さんがつねったり、叩いたりしたときには、まずは言葉で対処するようになさった方がいいと思います。確かに、まだお子さんご自身が十分に言葉で対処できない時期になりますので、自然と手が出ることも多い時期ですが、暴力で解決することを教えるよりも、時間と根気が必要にはなりますが、その都度言葉で教えてあげるようになさってみてくださいね。

2022/8/7 16:54

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳1カ月の注目相談

2歳2カ月の注目相談

ママの生活のことの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家