閲覧数:1,782

下の子の寝かしつけについて

なかちゃん
上の子2歳2ヶ月と下の子0歳2ヶ月の寝かしつけについて相談させてください。
下の子が産まれてから上の子が赤ちゃん返りをしてしまい、なんでもお母さんじゃなきゃ嫌な時期です。
上の子は生後3ヶ月ごろから、19時ごろからお風呂、20時過ぎに寝室に一緒に行って 寝かしつけで20時半頃には寝てくれ、とても楽でした。
 今は18時ごろから ご飯、19時ごろから私と上の子がお風呂に入り、出たら夫と下の子が入り、その間上の子の歯磨きなど寝るまでのルーティーンをし、下の子が出ると下の子の授乳をし、上の子を寝室に連れて行き寝かしつけます。
その間に夫が抱っこで下の子を寝かしつけ、上の子が寝たら寝室に入ってきて そっと布団に置きって感じです。
下の子をそろそろ寝室じゃないところ、抱っこで寝かせつけるのは嫌でなのですが、下に置くと泣くのが激しいので、上の子を起こしそうでトライできません。

よく布団に置いて泣いてもしばらくは抱かない、激しい時だけおさまるまで抱っこというのを見ますが、できない...
何かアドバイスはありますか?

2022/8/1 14:19

高塚あきこ

助産師
なかちゃんさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
下のお子さんが抱っこでないと寝ないことがお悩みなのですね。

お子さんは、ママさんに抱っこしてもらうと、何よりも安心して、寝てくれることが多いですね。お子さんにとって、寝る環境などは習慣になってきます。抱っこで寝ることに慣れているお子さんですと、最初は他の寝方を嫌がったり、なかなか寝てくれなくなることもあるかもしれません。ですが、お子さんも次第に重くなってきますし、徐々にご負担も大きくなりますよね。抱っこ以外での寝かしつけとして、入眠儀式と言われるようなものを、お試しいただくといいかもしれませんね。例えば、絵本を読んだり、子守歌を歌ったり、オルゴールを聴かせたりしながら、お背中やお尻をトントンしてみるといいかと思いますよ。最初は泣いてしまうことも多いかと思いますが、できればお昼寝も夜の寝かしつけの際なども同じように、入眠儀式を取り入れていただくと、次第に慣れて、入眠儀式をするだけで、お子さんご自身が寝るのだなと理解して、抱っこでなくても寝てくれるようになるかと思いますよ。また、抱っこでの寝かしつけが嫌ということでしたら、添い寝や添い乳はいかがでしょうか?特に低月齢のお子さんは、お腹の中にいた時と同じような状況になると安心すると言われています。ですので、ママさんの心臓の音や匂い、声などが近くに聞こえている状況であれば、寝てくれるお子さんは多いですよ。私も添い寝や添い乳しながら、気づいたら子どもと一緒に寝てしまっていることも多々ありましたが、ママさんが添い寝や添い乳をなさると、上のお子さんと一緒に寝かしつけることもできるようになりますよ。ママさんの身体が楽なことがありますので、よろしければお試しくださいね。

2022/8/4 6:14

なかちゃん

0歳2カ月
返信ありがとうございます。
上の子の保育園が登園自粛で忙しく、下の子の寝かしつけも結局 抱っこの日々でしたが、また明日から日中で練習してみようと思います。 

2022/8/7 17:21

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家