閲覧数:444

兄弟ケンカの対応
モチョコア
4歳の娘と2歳なりたての息子がいます。
最近息子がお姉ちゃんにすぐ手や物で叩く事が増えて、毎日お姉ちゃんが泣きながら助けを求めて逃げてきます。
息子はまだ「貸して、遊ぼ」などの単語は 言えなくて、見てると一緒にただ遊びたいけどお姉ちゃんの近くにいくとお姉ちゃんは物をとられたり叩かれるのを怖がって「やめて!こないで、今○○が使っているの!」とそばによるだけで大声で牽制するのですぐ叩くという感じです。
仲良く遊べる時もありますが、だいたいは
やめて!と声とお姉ちゃんを叩いてる事が多く、
その度に息子には叩いちゃダメ!!と止めてひとまず引き離してから貸して欲しかったんだよね、遊びたかったんだよね、でも叩くと痛いしお姉ちゃんは怖いからダメだよ。ごめんねして痛くしたところよしよしして、かーしーて、ちょーだいって言ってみようか?と 促してその場ではごめんね、と言えてかーしーてのマネを言えますが数分後にはまた叩いたり髪を引っ張ったり噛もうとしたりでお姉ちゃんが逃げてきます。
お姉ちゃんにも一瞬だけ弟に触らせてあげて、一緒に遊びたいだけなんだよ、絶対貸せないなら違うオモチャを渡してあげて、と色々声をかけますが
遊ぼうと準備した物をすぐ 取られてしまいあげくに手や物で叩かれるためか貸さない!と頑なにいい、手で押し返したり持ってるもので叩き返そうとしてしまいます。(ダメ!と言うと姉は叩くギリギリで止まるのですがその間に弟が叩きまくります)
外で遊んでいる時はとても仲良しな姉弟なのですが
家にいると 頻繁にこの闘いで、介入しないで見守っても ギャーギャー叩き合いが始まるので結局お姉ちゃんに貸すよう注意して、貸し借りできないならとオモチャをとりあげてしまう事があります。
そうなると弟は諦めますがお姉ちゃんが自分は何もしてないのに!とギャン泣きで。
どうするのがいいのかわからなくて出来るだけ外に連れ出してますが帰ってきてトイレにいっている間にも同じ繰り返しです。
どういう対応をしてあげれば弟の叩く行為が減ったりお姉ちゃんも我慢せず平等にしてあげられるんでしょうか?
最近息子がお姉ちゃんにすぐ手や物で叩く事が増えて、毎日お姉ちゃんが泣きながら助けを求めて逃げてきます。
息子はまだ「貸して、遊ぼ」などの単語は 言えなくて、見てると一緒にただ遊びたいけどお姉ちゃんの近くにいくとお姉ちゃんは物をとられたり叩かれるのを怖がって「やめて!こないで、今○○が使っているの!」とそばによるだけで大声で牽制するのですぐ叩くという感じです。
仲良く遊べる時もありますが、だいたいは
やめて!と声とお姉ちゃんを叩いてる事が多く、
その度に息子には叩いちゃダメ!!と止めてひとまず引き離してから貸して欲しかったんだよね、遊びたかったんだよね、でも叩くと痛いしお姉ちゃんは怖いからダメだよ。ごめんねして痛くしたところよしよしして、かーしーて、ちょーだいって言ってみようか?と 促してその場ではごめんね、と言えてかーしーてのマネを言えますが数分後にはまた叩いたり髪を引っ張ったり噛もうとしたりでお姉ちゃんが逃げてきます。
お姉ちゃんにも一瞬だけ弟に触らせてあげて、一緒に遊びたいだけなんだよ、絶対貸せないなら違うオモチャを渡してあげて、と色々声をかけますが
遊ぼうと準備した物をすぐ 取られてしまいあげくに手や物で叩かれるためか貸さない!と頑なにいい、手で押し返したり持ってるもので叩き返そうとしてしまいます。(ダメ!と言うと姉は叩くギリギリで止まるのですがその間に弟が叩きまくります)
外で遊んでいる時はとても仲良しな姉弟なのですが
家にいると 頻繁にこの闘いで、介入しないで見守っても ギャーギャー叩き合いが始まるので結局お姉ちゃんに貸すよう注意して、貸し借りできないならとオモチャをとりあげてしまう事があります。
そうなると弟は諦めますがお姉ちゃんが自分は何もしてないのに!とギャン泣きで。
どうするのがいいのかわからなくて出来るだけ外に連れ出してますが帰ってきてトイレにいっている間にも同じ繰り返しです。
どういう対応をしてあげれば弟の叩く行為が減ったりお姉ちゃんも我慢せず平等にしてあげられるんでしょうか?
2022/8/1 6:55
モチョコアさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんと、息子さんの喧嘩の対応についてですね。
なかなかうまく意思疎通が取れないままことも喧嘩の原因になっていそうですね。
息子さんは言葉で伝えれない分、手がどうしても出てしまうのでしょうね。
何か武器となるものを持って叩くと、体の大きなお姉ちゃんでも怪我をしてしまうようになりますよね。
なので叩いてほしくはないと思います。
娘さんは息子さんに叩かれてしまっても手は出さずにいるのですよね?
そのことをまずよくよく褒めてあげてみてはいかがでしょうか?
手を出してしまった息子さんに注目をするようになってしまっていると思うのですが、息子さんもいる目の前で、手を出さなかった娘さんのことをよく褒め称えてみるようにすると、息子さんの意識が変わるかもしれません。
また娘さんも自分のことを誇らしく思えるとも思います。
そしてお外ではとても仲良しだということなので、その時に二人のことをよく褒めてあげるのもいいと思います。
引き続き基本的には見守ってあげるようにしていただきつつ、息子さんのてが出てしまったら、娘さんがそれに対して手を出さなかったら、上記のように伝えてみていただき、一旦二人を離してみるのもいいのではないかと思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんと、息子さんの喧嘩の対応についてですね。
なかなかうまく意思疎通が取れないままことも喧嘩の原因になっていそうですね。
息子さんは言葉で伝えれない分、手がどうしても出てしまうのでしょうね。
何か武器となるものを持って叩くと、体の大きなお姉ちゃんでも怪我をしてしまうようになりますよね。
なので叩いてほしくはないと思います。
娘さんは息子さんに叩かれてしまっても手は出さずにいるのですよね?
そのことをまずよくよく褒めてあげてみてはいかがでしょうか?
手を出してしまった息子さんに注目をするようになってしまっていると思うのですが、息子さんもいる目の前で、手を出さなかった娘さんのことをよく褒め称えてみるようにすると、息子さんの意識が変わるかもしれません。
また娘さんも自分のことを誇らしく思えるとも思います。
そしてお外ではとても仲良しだということなので、その時に二人のことをよく褒めてあげるのもいいと思います。
引き続き基本的には見守ってあげるようにしていただきつつ、息子さんのてが出てしまったら、娘さんがそれに対して手を出さなかったら、上記のように伝えてみていただき、一旦二人を離してみるのもいいのではないかと思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2022/8/1 14:20
相談はこちら
4歳3カ月の注目相談
4歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら