閲覧数:4,781

子供の体重について

すい坊
こんばんは。
現在、生後1ヶ月の赤ちゃんを完母で育てています。
先週1ヶ月検診があったのですが、体重が5,270gと産まれてから2,380gも増えていました。
小児科の先生には与えすぎと注意され、それ以降母乳の与える時間を短くしましたが、先日体重を測ってみると、1日/50gも増えていました。
このままだと2ヶ月には7kg、3ヶ月には9kgとどんどん増えていってしまいます。
また、「母乳はどれだけでも飲ませていいよ」と助産師さんに言われましたが、何が正しいのか分からず悩んでいます。
 
  ----------------------------------------
生後0日        2,890g 
片乳10分ずつ
 ↓
生後33日  5,270g (1日 70g以上の増加)
片乳5分のみ
↓ 
 生後39日      5,600g (1日 50g以上の増加)

2020/8/31 21:01

在本祐子

助産師
すい坊さん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの体重増加が非常によく、急増していたため、小児科医師から飲ませ過ぎではないかと、ご指導があったのですね。
母乳分泌が豊かなんですね。
詳しく状況をお書きいただき助かります。

体重増加は、新生児期はぐんぐん伸びるお子さんですと、確かに1日50gを優る事があります。
一般的には、1日20gの増加があれば十分と言われる中で50〜70g程度あれば赤ちゃんが見る見るうちに大きくなっていきますね。

赤ちゃんにとって、おっぱいを飲むことは安心材料になっています。
また、この時期は満腹の感覚も未発達です。
そのため与える分だけ飲んでしまう時期です。

それにより、飲み過ぎてしまいます。
確かに、飲み過ぎの弊害もないわけではありません。
飲み過ぎてしまうと、お腹が膨れていて呼吸がゆっくりになってしまったり、苦しくて眠りにくいなどが起こります。
また食道にいつも母乳が行ったり来たりしていて、喉が痰があるかのように絡みやすかったり、ジュルジュルの便が頻回になりお尻かぶれしやすいことも。

これらのことから、体重増加は1日あたり50グラム以下程度にすることが望まれます。
授乳時間を短縮化したことで目に見えて効果がありましたね。
今のところは5分以下の授乳にするのは難しいと思いますので、少し様子を見てもよいとは思います。
いずれにせよ、また適時体重を測り増え過ぎていないかをチェックしていきましょう。

生後3、4ヶ月になると、満腹感を感じやすくなりますので、自分自身で飲む量を調整していきますよ。

長くなりました。すみません。
よろしくお願いします。

2020/9/1 20:35

すい坊

0歳1カ月
返信が遅くなり申し訳ありません。
回答いただきありがとうございました。

まずは適時体重を図るために、体重計を購入したいと思います。
体重計が増えているか心配される方が購入・レンタルするとはよく聞きますが、 まさか体重増加が心配で購入することになるとは、、、汗

2020/9/11 19:45

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家