閲覧数:99,621

朝寝が長い赤ちゃんの生活リズムについて

さっちー
こんにちは。お世話になります。

10ヶ月の子供の昼寝について相談です。

朝寝が長く、放っておくと2時間は寝てしまいます。
結果、午後はあまり眠たくないのか、昼寝(夕寝?)が後ろにずれ込み短時間で起こしてしまっています。
======
06:30 起床

08:00 離乳食 ⇒食後の授乳

10:00 朝寝開始(9:30~10:30の間で寝始めることが多い)
12:00 朝寝起床(約2時間熟睡)

12:30 離乳食(授乳は拒否が多い)

~~遊びに行く~~

15:30 授乳
16:00 昼寝開始(大体授乳で寝落ち)
16:30 昼寝起床(起きないので起こす) 

18:00 離乳食

19:45 授乳

20:30 就寝

夜間 夜泣き1回 ⇒大体授乳で寝かしつけ
明方 一旦覚醒 ⇒寝かしつけ成功 か そのまま覚醒
======

生活リズム自体は安定してしまっているのですが、9ヶ月から毎晩夜泣き&明け方覚醒があることと、来年には保育園に入れるので昼寝を1回に調整していかないといけないことが気がかりです。
朝寝が長いのも、夜しっかり寝れてないからなのかな?と思ってしまいます。

朝寝は途中で起こして短時間にし、昼寝を前だし&長時間寝るように今後調整していった方が良いのでしょうか?

アドバイス頂けますと助かります。よろしくお願い致します。

2022/7/31 11:14

古谷真紀

助産師
さっちーさん こんにちは。

お子さんの睡眠リズムについて気にされていらっしゃるのですね。

子どもの眠りは浅く、大人と同じように連続して眠ることは苦手です。
夜泣きや明け方に泣くのは、成長の証であり、ぐんと成長する時期に固定した時間に泣きが続くことがあります。親としては対応に困るかと思いますが、気長に見守ってもらえればと思います。

>朝寝は途中で起こして短時間にし、昼寝を前だし&長時間寝るように今後調整していった方が良いのでしょうか?
→はい、その通りです。朝寝を長くても1時間程度で起こして、昼食のタイミングを早めましょう。昼寝は長くても2時間程度で起こしましょう。逆に15~30分程度で覚醒するならば、それは仕方ありません。

特に眠気が強まったときに、お子さんが安心して眠れる環境を整えましょう。
午後3時以降(特に午後5時以降)に夕寝をさせてしまうと、夜間の睡眠に影響を及ぼしやすいため、朝寝の長さ・外出するタイミング・昼寝のタイミングを見直してみてもよいかもしれません。

朝寝を突然半分の時間に短くすると、リズムが崩れやすいかもしれませんので、15分単位で最初は1時間45分→2~3日経過したら1時間30分→意外といけそうだったら1時間15分...というように、数日間かけて短くしてみると、子ども側は徐々に慣れていくかと思います。

保育園入園後については、自宅と自宅以外の場所で過ごすことで、自然と生活リズムの変化に適応していきますし、自宅でできないこと(例:昼寝、ご飯をスムーズに食べる等)は集団生活の作用でいつの間にかできるようになるはずですので、今の生活できっちり習慣づけることに労力を注がなくてもよいでしょう。逆に、今、習慣でできたとしても保育園に通う頃には月齢/年齢が異なるため、できない、やらないという現象も成長過程では起こり得ることです。まずは、今の生活に目を向けて見守っていってくださいね。

2022/7/31 13:06

さっちー

0歳10カ月
早急なご回答ありがとうございます。

アドバイス頂いた通り、朝寝をだんだん短くしていってみます。
保育園についてもアドバイスありがとうございます。通いだしたらなんとかなると思って、まずは今の生活をしっかり見守っていこうと思います。

2022/7/31 14:30

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家