閲覧数:108,651

朝寝が長い赤ちゃんの生活リズムについて

さっちー
こんにちは。お世話になります。

10ヶ月の子供の昼寝について相談です。

朝寝が長く、放っておくと2時間は寝てしまいます。
結果、午後はあまり眠たくないのか、昼寝(夕寝?)が後ろにずれ込み短時間で起こしてしまっています。
======
06:30 起床

08:00 離乳食 ⇒食後の授乳

10:00 朝寝開始(9:30~10:30の間で寝始めることが多い)
12:00 朝寝起床(約2時間熟睡)

12:30 離乳食(授乳は拒否が多い)

~~遊びに行く~~

15:30 授乳
16:00 昼寝開始(大体授乳で寝落ち)
16:30 昼寝起床(起きないので起こす) 

18:00 離乳食

19:45 授乳

20:30 就寝

夜間 夜泣き1回 ⇒大体授乳で寝かしつけ
明方 一旦覚醒 ⇒寝かしつけ成功 か そのまま覚醒
======

生活リズム自体は安定してしまっているのですが、9ヶ月から毎晩夜泣き&明け方覚醒があることと、来年には保育園に入れるので昼寝を1回に調整していかないといけないことが気がかりです。
朝寝が長いのも、夜しっかり寝れてないからなのかな?と思ってしまいます。

朝寝は途中で起こして短時間にし、昼寝を前だし&長時間寝るように今後調整していった方が良いのでしょうか?

アドバイス頂けますと助かります。よろしくお願い致します。

2022/7/31 11:14

古谷真紀

助産師

さっちー

0歳10カ月
早急なご回答ありがとうございます。

アドバイス頂いた通り、朝寝をだんだん短くしていってみます。
保育園についてもアドバイスありがとうございます。通いだしたらなんとかなると思って、まずは今の生活をしっかり見守っていこうと思います。

2022/7/31 14:30

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家