閲覧数:7,038

顔拭きと着替えを激しく嫌がります
退会済み
現在、1歳3ヶ月の息子がいます。
4ヶ月頃から、朝起きた後に濡れガーゼ(蒸しガーゼ) で顔と体を拭き、着替えをしていますが、
1歳1ヶ月前から、とても嫌がり、激しくぐずるようになりました。
・4ヶ月〜1歳1ヶ月前までは、嫌がることはありませんでした。
・温かくても冷たくても嫌がり、ガーゼの温度はあまり関係なさそうです。最近はガーゼを見た段階で機嫌が悪くなります。
・大人がガーゼで顔を拭く真似をしてから、拭こうとしていますが、効果がありません。
・着替え→朝ごはんの順を逆にしてみても効果がありません。
・何かに夢中になっている時じゃなくても嫌がります。
・1歳0ヶ月から2,3週間は、着る服を2択で選んでくれましたが、無視するようになりました。
・パジャマを脱がそうとしても、嫌がる感じがあります。
毎日激しく泣いて暴れ、それもなかなか治らなくなり、朝ごはんも機嫌よく食べれなくなってきました。
生活習慣をつけて欲しい・清潔にしていてほしい・身だしなみを自分で整えるように…という意味で、毎朝同じルーティンで行っていますが、
ここまで毎朝怒っていて、むしろ心に良くないのでは、と悩んでおります。
全く受け付けないわけではないのですが、鼻水を拭くのも嫌がりますので、 感覚過敏なのでしょうか。
やり方が良くないのか、または代案などあればご教授いただきたいです。
よろしくお願いいたします。
4ヶ月頃から、朝起きた後に濡れガーゼ(蒸しガーゼ) で顔と体を拭き、着替えをしていますが、
1歳1ヶ月前から、とても嫌がり、激しくぐずるようになりました。
・4ヶ月〜1歳1ヶ月前までは、嫌がることはありませんでした。
・温かくても冷たくても嫌がり、ガーゼの温度はあまり関係なさそうです。最近はガーゼを見た段階で機嫌が悪くなります。
・大人がガーゼで顔を拭く真似をしてから、拭こうとしていますが、効果がありません。
・着替え→朝ごはんの順を逆にしてみても効果がありません。
・何かに夢中になっている時じゃなくても嫌がります。
・1歳0ヶ月から2,3週間は、着る服を2択で選んでくれましたが、無視するようになりました。
・パジャマを脱がそうとしても、嫌がる感じがあります。
毎日激しく泣いて暴れ、それもなかなか治らなくなり、朝ごはんも機嫌よく食べれなくなってきました。
生活習慣をつけて欲しい・清潔にしていてほしい・身だしなみを自分で整えるように…という意味で、毎朝同じルーティンで行っていますが、
ここまで毎朝怒っていて、むしろ心に良くないのでは、と悩んでおります。
全く受け付けないわけではないのですが、鼻水を拭くのも嫌がりますので、 感覚過敏なのでしょうか。
やり方が良くないのか、または代案などあればご教授いただきたいです。
よろしくお願いいたします。
2022/7/29 16:05
なべゆさん こんにちは。
お子さんが顔を拭く/着替えを嫌がるようになったことを気にされていらっしゃるのですね。
そもそもの話なのですが、なぜガーゼで拭いているのでしょうか。なにかを参考にされて習慣にされていたら申し訳ありません。
子どもの皮膚はとても薄く、乾燥しやすいので、ガーゼの摩擦によって肌を傷つけることもあります。
起床後は流水で顔を洗う習慣をつけていったほうが肌トラブルの予防になるでしょう。
着替えについては、「着替えが嫌」というよりは「今、着替えたくない」ということで拒否しているかもしれません。自分の意思の表れですので、自然な成長です。
また、着替えをするときに急かされたり、否定的な言葉を言われて拒否することもありますが、親側の言動がきつい、強い、怖いなどの印象を与えていないか振り返ってみてください。
怒鳴られながら作業をすすめることを強制されたらら、大人同士でも嫌ですよね。
また、親の期待通りに子どもをコントロールできるわけではありません。子どものために、という親心は大切ですが、それは時に子ども側がその瞬間に期待していない事もあります。年齢がすすむと同時に嫌がり始めたのは、お子さんの成長の証でもありますので、気長に見守ってあげてくださいね。
今回のご相談内容から感覚過敏なのかどうかはわかりませんので、ご心配であれば小児科あるいは居住地で利用できる発達相談へご相談ください。
お子さんが顔を拭く/着替えを嫌がるようになったことを気にされていらっしゃるのですね。
そもそもの話なのですが、なぜガーゼで拭いているのでしょうか。なにかを参考にされて習慣にされていたら申し訳ありません。
子どもの皮膚はとても薄く、乾燥しやすいので、ガーゼの摩擦によって肌を傷つけることもあります。
起床後は流水で顔を洗う習慣をつけていったほうが肌トラブルの予防になるでしょう。
着替えについては、「着替えが嫌」というよりは「今、着替えたくない」ということで拒否しているかもしれません。自分の意思の表れですので、自然な成長です。
また、着替えをするときに急かされたり、否定的な言葉を言われて拒否することもありますが、親側の言動がきつい、強い、怖いなどの印象を与えていないか振り返ってみてください。
怒鳴られながら作業をすすめることを強制されたらら、大人同士でも嫌ですよね。
また、親の期待通りに子どもをコントロールできるわけではありません。子どものために、という親心は大切ですが、それは時に子ども側がその瞬間に期待していない事もあります。年齢がすすむと同時に嫌がり始めたのは、お子さんの成長の証でもありますので、気長に見守ってあげてくださいね。
今回のご相談内容から感覚過敏なのかどうかはわかりませんので、ご心配であれば小児科あるいは居住地で利用できる発達相談へご相談ください。
2022/7/30 11:33
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら