閲覧数:255

寝かしつけと生活リズム
ちむさん
いつもありがとうございます。今月で1歳になった息子について相談させてください。
息子は生まれた時から朝まで続けて寝たことがありません。夜寝てから朝まで3回くらいは起きて、都度おっぱいで寝かしつけています。(それでも寝ない時は抱っこです)
質問で、①寝かしつけについて ②生活リズムについて
教えてください。
まず、1歳まではおっぱいで寝かしつけでもいい、と以前から何人かの助産師さんに教えていただいたのでそれを続けてきました。ですが、もう1歳ですし、卒乳の気配もありません。このまま寝かしつけがおっぱいで、夜中起きる度おっぱいを続けていてもよいのでしょうか?
そして、生活リズムなのですが、そろそろお昼寝が1回になってもよい時期と、様々な育児書で読みましたが、まだ息子は2回です。
一日のスケジュールは
6時頃 起床
7時 授乳 ご飯まで遊ぶ
9時 離乳食①
10時 昼寝
12時 起きて遊ぶ
13時 離乳食②
14時 室内遊び
16時 昼寝
17時 起きて遊ぶ
18時 離乳食③
19時 お風呂
20時 寝る
(朝までだいたい3回は起きる)
このような感じなのですが、どこか直した方が良いところはありますか?お昼寝を夕方しなかった日は、疲れすぎてしまうのか逆に夜中起きてしまい、2時間近く 寝なかったことがあったので、夕方寝かせたほうがいいのかと思い、このようなリズムです‥
長々とすみません、よろしくお願いします。
2020/8/31 16:56
ちむさんさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
①おっぱいでの寝かしつけにお悩みなのですね。栄養としては、1歳になれば、離乳食がメインとなりますので、おっぱいはスキンシップの意味合いが大きくなります。ママさんがご負担でなければ、おっぱいでの寝かしつけをなさってくださっても構いませんよ。WHOでは、お子さんが2歳を過ぎるまではおっぱいをあげることを推奨しています。実際には、1歳を過ぎて、断乳される方も多いのですが、これは職場復帰などとの兼ね合いもあり、1歳ごろでの断乳が多いように思います。お子さんにとっては1番安心できる環境と思いますので、もし卒乳を急ぐ必要がないのであれば、自然におっぱいから離れるまで待っていただいても構いませんよ。
また、もしおっぱい以外の方法で寝てもらいたいということであれば、最初はおっぱいをあげながらでも構いませんが、おっぱいに変わる入眠儀式を徐々に取り入れてみるといいかもしれません。絵本を読んだり、子守歌を歌ったり、オルゴールを聴かせたり、慣れるまでは、おっぱいをあげながら、お背中やお尻をトントンしてみる方法もありますよ。入眠儀式になれていくと、次第に入眠儀式だけで寝てくれるようになる場合が多いですよ。できれば、お昼寝も夜寝る際も、同じ入眠儀式、同じ環境になさっていただくと、お子さんの中でそれがルチーン化されて、次第にスムーズに寝てくれるようになるかと思います。よろしければお試しくださいね。
②生活リズムについてですが、おっしゃるように、お昼寝が短くなったり、減ってくるお子さんが増えてくる時期です。ですが、1日の必要睡眠時間は、お子さんによって個人差が大きいですので、たくさん寝ることを必要とするお子さんであれば、お昼寝が2回でも構いませんよ。お昼寝の回数は2回でも問題はないのですが、ちむさんさんのお子さんの場合ですと、夜中に起きてしまうのは、やはり夕方に寝てしまうことが原因と思います。夕方のお昼寝がないと、夜中に起きてしまうということですが、もし、夕方に眠くなってしまうのであれば、その時間にお風呂に入れていただいたり、お散歩に出かけるなど、少し気分転換なさっていただいて、その後のスケジュールを少しずつ前倒しになさっていただくと良いかもしれませんね。お子さんの睡眠のペースは、成長とともに変化していきますので、過渡期には試行錯誤になることもありますが、色々なパターンをお試しいただいて、お子さんの良いペースができてくると良いですね。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
①おっぱいでの寝かしつけにお悩みなのですね。栄養としては、1歳になれば、離乳食がメインとなりますので、おっぱいはスキンシップの意味合いが大きくなります。ママさんがご負担でなければ、おっぱいでの寝かしつけをなさってくださっても構いませんよ。WHOでは、お子さんが2歳を過ぎるまではおっぱいをあげることを推奨しています。実際には、1歳を過ぎて、断乳される方も多いのですが、これは職場復帰などとの兼ね合いもあり、1歳ごろでの断乳が多いように思います。お子さんにとっては1番安心できる環境と思いますので、もし卒乳を急ぐ必要がないのであれば、自然におっぱいから離れるまで待っていただいても構いませんよ。
また、もしおっぱい以外の方法で寝てもらいたいということであれば、最初はおっぱいをあげながらでも構いませんが、おっぱいに変わる入眠儀式を徐々に取り入れてみるといいかもしれません。絵本を読んだり、子守歌を歌ったり、オルゴールを聴かせたり、慣れるまでは、おっぱいをあげながら、お背中やお尻をトントンしてみる方法もありますよ。入眠儀式になれていくと、次第に入眠儀式だけで寝てくれるようになる場合が多いですよ。できれば、お昼寝も夜寝る際も、同じ入眠儀式、同じ環境になさっていただくと、お子さんの中でそれがルチーン化されて、次第にスムーズに寝てくれるようになるかと思います。よろしければお試しくださいね。
②生活リズムについてですが、おっしゃるように、お昼寝が短くなったり、減ってくるお子さんが増えてくる時期です。ですが、1日の必要睡眠時間は、お子さんによって個人差が大きいですので、たくさん寝ることを必要とするお子さんであれば、お昼寝が2回でも構いませんよ。お昼寝の回数は2回でも問題はないのですが、ちむさんさんのお子さんの場合ですと、夜中に起きてしまうのは、やはり夕方に寝てしまうことが原因と思います。夕方のお昼寝がないと、夜中に起きてしまうということですが、もし、夕方に眠くなってしまうのであれば、その時間にお風呂に入れていただいたり、お散歩に出かけるなど、少し気分転換なさっていただいて、その後のスケジュールを少しずつ前倒しになさっていただくと良いかもしれませんね。お子さんの睡眠のペースは、成長とともに変化していきますので、過渡期には試行錯誤になることもありますが、色々なパターンをお試しいただいて、お子さんの良いペースができてくると良いですね。
2020/9/1 10:19

ちむさん
1歳0カ月
長々とした質問にもかかわらず、ご丁寧に答えていただきありがとうございました。わかりました!おっぱいは少し様子を見て、しばらくはこのまま続けます!リズムに関しては少しずつ変えていけるように、いろいろ試してみます!
本当にありがとうございました( ; ; )
本当にありがとうございました( ; ; )
2020/9/1 15:07
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら